最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

1月21日の給食

画像1 画像1
白菜のあんかけ丼
味噌汁
みかん
牛乳

今日のどんぶりには、はくさいがたくさん入っています。
はくさいは、今の時期が旬の野菜で、ビタミンCがたくさん入っています。一株に約80枚くらいの葉が重なり合って、いつも見ているはくさいの形になっています。

1月20日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
むらくも汁
魚のオーロラソース
みそドレッシングサラダ
牛乳

今日のサラダには、ブロッコリーがたくさん入っています。ブロッコリーは、今の時期が旬の緑黄色野菜です。
ヨーロッパで、キャベツを改良して作られました。日本には、明治時代に伝わってきました。ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。

1月19日の給食

画像1 画像1
鮭チャーハン
中華コーンスープ
オレンジ
牛乳

たまごには、ひよこが成長するために必要な栄養がたくさん入っているため、「完全栄養食品」とよばれています。
ビタミンやミネラル、必須アミノ酸も豊富に含まれています。また、コリンが記憶力をUPさせ、脳を活性化させる働きがあります。

1月16日の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
味噌汁
さばのおろし煮
野菜のピリ辛和え
牛乳

大根は、今の時期が旬の野菜です。
大根をすりおろして、大根おろしにすると、そのまま食べるよりも、消化を助けてくれます。天ぷらや魚、肉料理など、胃に重いとされる料理とも相性がよくなります。
また、ビタミンCが多く、殺菌作用もあるため、風邪予防に効果的です。

1月15日の給食

画像1 画像1
ツナピラフ
みそスープ
レンズ豆いりサラダ
牛乳

今日のピラフとスープには、パセリがたくさん入っています。
パセリは、18世紀にオランダから伝わってきました。
栄養価が高く、食欲を増進させる働きがあります。

1月14日の給食

画像1 画像1
ジャムサンド
ブロッコリーシチュー
ビーンズサラダ
牛乳

シチューとは、野菜やお肉をだし汁やソースで煮込んだ料理のひとつです。
日本では、冬料理のひとつとしてよく食べられています。

1月13日の給食

画像1 画像1
冬野菜丼
スタミナサラダ
わかめスープ
みかん
牛乳

今日のどんぶりには、冬野菜であるれんこん、ごぼう、だいこん、にんじんがたくさん入っています。
冬野菜には、根菜類が多く、体を温めてくれる働きがあります。

1月9日の給食

画像1 画像1
煮込みうどん
野菜のごま和え
おしるこ
牛乳

今日の給食は、『鏡開き献立』です。
1月11日は、鏡開きの日とされ、お正月の間にお供えしていた鏡もちをおろし、木づちでたたき、おしるこなどにして食べるます。一年を幸せに過ごすための力をつける、という意味があります。

1月8日の給食

画像1 画像1
おめでとうごはん
七草汁
鶏肉の唐揚げ
野菜の磯浸し
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。今日は、「七草献立」です。1月は、1年間の健康を願ってさまざまな行事が行われます。七草も、1年間病気をせず、無事に暮らせることを祈って、1月7日に食べます。

12月22日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
すまし汁
かぼちゃのそぼろ煮
ゆずドレッシングサラダ
牛乳

今日は、『冬至の日献立』です。
12月22日は冬至で、一年の中で一番昼の時間が短く、夜の時間が長くなる日です。
冬至の日には、冬を元気に過ごせるようにと、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習があります。

12月19日の給食

画像1 画像1
にんじんピラフ
野菜スープ
タンドリーチキン
ごまドレッシングサラダ
チョコプリン
ジョア(ブルーベリー)

今日の給食は、クリスマス献立です。
給食が始まる前から、『大好きなメニューだから楽しみになんだ!!』
と、うれしい声が聞こえてきました。

12月18日の給食

画像1 画像1
豚キムチうどん
チヂミ
もやしときゅうりのサラダ
りんごゼリー
牛乳

チヂミは、韓国料理のひとつです。
「平たく伸ばして焼いたもの」という意味があります。
日本では、「韓国風お好み焼き」ともよばれています。
今日のチヂミには、すりおろしたじゃがいもがたくさん入っています。

12月17日の給食

画像1 画像1
ほうれんそうのキーマカレー
ピリ辛サラダ
サイダーゼリー
牛乳

キーマカレーとは、ひき肉を使って作ったインド料理のひとつです。キーマとは、インドの言葉で「ひき肉」や「細切り肉」を表します。今日のカレーには、ほうれんそうがたくさん入っています。ほうれんそうは、今の時期が旬の緑黄色野菜で、ビタミンやミネラルがたくさん入っています。

12月16日の給食

画像1 画像1
菜めし
いかと大根の煮物
野菜ときのこのお浸し
牛乳

大根は、今の時期が旬の食材です。
今日のごはんは、大根の葉が入っているため、菜めしといいます。
大根の葉には、食物繊維やビタミンC、カルシウムなどがたくさん入っています。

12月15日の給食

画像1 画像1
切り干し大根ご飯
味噌汁
さばのごまソース
かいそうサラダ
牛乳

今日から3日間、今年度2回目の『残り物ゼロキャンペーン』が始まりました。各クラスで食缶を空にできるように協力しています。

きりぼし大根とは、今の時期が旬の大根を、干して、乾燥させて作る、日本の伝統的な保存食のひとつです。食物繊維や鉄分、カルシウムがたくさん入っています。

12月12日の給食

画像1 画像1
ひじきのピラフ
白菜スープ
じゃがいもの揚げ煮
フレンチサラダ
牛乳

今日のスープには、厚揚げがたくさん入っています。
厚揚げは、油揚げとは違い、豆腐をそのまま油で揚げたものです。
中が豆腐の状態のままなので、生揚げとも呼ばれています。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
回鍋肉丼
ニラ玉スープ
スタミナサラダ
牛乳

竹の子学級がバイキングに挑戦しました!!
ルールを守って、仲良く、楽しくできました。

12月10日の給食

画像1 画像1
トースト
コーンシチュー
レンズ豆入りサラダ
みかん
牛乳

今日のサラダには、カリフラワーが入っています。
カリフラワーは、今の時期が旬の野菜です。
ブロッコリーが突然変異をしてできた野菜です。
ビタミンCがたくさん入っており、かぜの予防に効果的です。

12月9日の給食

画像1 画像1
豚肉のおろし丼
ぐだくさん味噌汁
野菜の磯浸し
牛乳

大根は、今の時期が旬の野菜です。
大根をすりおろして、大根おろしにすると、そのまま食べるよりも、消化を助けてくれます。天ぷらや魚、肉料理など、胃に重いとされる料理とも相性がよくなります。
また、ビタミンCが多く、殺菌作用もあるため、風邪予防に効果的です。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもごはん
けんちん汁
魚と大豆の揚げ煮
ハニードレッシングサラダ
牛乳

6年3組がテーブルバイキングをしました。
バランスを考えながら、楽しい給食になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 前日準備6年
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674