最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

7月17日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
ピリ辛サラダ
すいか
牛乳

すいかは、今の時期が旬の食べ物です。水分やミネラルがたくさん入っているため、今の時期にぴったりな食べ物です。

7月16日の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
とうもろこしのポタージュ
レンズ豆いりサラダ
牛乳

とうもろこしは、今が旬の食べ物で、食物繊維がたくさん入っています。とうもろこしは、米、小麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。日本には、16世紀に伝わってきましたが、明治時代から本格的に食べられるようになりました。

7月15日の給食

画像1 画像1
カツ丼
具だくさん味噌汁
デラウェア
牛乳

デラウェアは、アメリカで発見された品種です。本来は種がありますが、種なしに改良されました。旬は、4月中旬から8月末頃で、特に6月はハウス物の収穫がピークです。粒が詰まっているものよりややゆったりとした房の方が甘くておいしいです。疲労回復、肝機能や視力の向上、動脈硬化、ガン予防に効果的です。

7月14日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
なすの味噌汁
かぼちゃのそぼろ煮
おひたし
牛乳

かぼちゃは、今の時期が旬の緑黄色野菜です。日本かぼちゃは、16世紀から食べられており、西洋かぼちゃは、明治時代に伝わってきました。鮮度を保つ保存方法は、 丸ごとの場合は新聞紙に包んで風通しのよい涼しい場所で保存します。10〜15度くらいの環境なら1〜2ヶ月の保存が可能です。カットしたものは種やワタを取り、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ保存するとおいしく保存ができます。

7月11日の給食

画像1 画像1
野菜のピラフ
レタスとトマトのスープ
鶏肉のアーモンドソース
グリーンサラダ
牛乳

今日のスープには、レタスがたくさん入っています。レタスは、今の時期が旬の野菜です。大昔は、チシャと呼ばれていました。明治時代に今のようなレタスの形になりました。

7月10日の給食

画像1 画像1
キーマカレー
パリパリサラダ
おかしなおかしなめだまやき
牛乳

キーマカレーは、おもに山羊のひき肉と、タマネギやニンジンなどの野菜をみじん切りまたはあられ切りにしたものを炒め、香辛料と塩を加え、少量の水またはトマトを煮込んで作ったものです。

7月9日の給食

画像1 画像1
とうもろこしのピラフ
夏野菜のカラフルスープ
鮭のムニエル
フレンチサラダ
牛乳

今日のピラフには、とうもろこしがたくさん入っています。とうもろこしは、今の時期が旬の野菜です。食物繊維が豊富で便秘の改善や大腸がんの予防に効果的です。また、とうもろこしには、脂肪酸の一つであるリノール酸をたっぷり含んでおり、コレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防にも効果的です。

7月8日の給食

画像1 画像1
中華丼
スーラータン
冷凍みかん
牛乳

おたっしゃ給食がありました。19名の方に参加いただきました。
スーラータンとは、中華料理のスープの一つです。酢の酸味と、トウガラシやこしょうの辛みをきかせた、酸っぱくて辛いことが特徴のスープです。

7月3日の給食

画像1 画像1
とうもろこしご飯
すまし汁
魚のトマトソース煮
アスパラサラダ
牛乳

今日のごはんには、とうもろこしがたくさん入っています。とうもろこしは、今の時期が旬の野菜です。

7月2日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
なすと豆腐のグラタン
たまごと野菜のスープ
メロンゼリー
牛乳

メロンは、今の時期が旬の果物です。夏バテ予防に効果的な食品です。

7月1日の給食

画像1 画像1
エビチャーハン
春雨スープ
フルーツ白玉
牛乳

おたっしゃ給食がありました。19名の方にご参加いただきました。
フルーツ白玉には、メロンが入っています。メロンは、今の時期が旬の果物で、夏バテ予防に効果的な食べ物です。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枝豆じゃこごはん
具だくさん汁
魚のフリッター
野菜のアーモンド和え
牛乳

今日のごはんには、えだまめが入っています。えだまめは、今の時期が旬です。えだまめは、1時間目に3年2組のみなさんが、ひとつひとつていねいにむいてくれました。

6月27日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華コーンスープ
杏仁豆腐
牛乳

今日は、みんな大好きキムチチャーハン!!キムチは、韓国の代表的な漬物で、日本では、40年前ごろからよく食べられるようになりました。ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。

6月26日の給食

画像1 画像1
肉味噌うどん
野菜のかき揚げ
野菜のくるみ和え
さくらんぼ
牛乳

さくらんぼは、今の時期が旬です。色が赤くきれいなことから、赤い宝石ともよばれています。日本で作られるさくらんぼのうち、70%が山形県で作られています。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびご飯
中華スープ
いかのチリソース
コーンサラダ
牛乳

1年3組の親子会食がありました。多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。
今日のごはんには、きびがたくさん入っています。
きびは、雑穀のひとつでや、弥生時代に中国から伝わってきました。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきのピラフ
ポテトのスープ
アスパラサラダ
牛乳

今日のサラダには、アスパラガスがたくさん入っています。アスパラガスは、今の時期が旬の緑黄色野菜です。日本には江戸時代に伝わってきましたが、初めは食べ物ではなく、鑑賞用として育てられていました。大正時代ごろから食べられるようになりました。
1年2組の親子会食がありました。多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯
手作りふりかけ
五目汁
いもの野菜あん
おひたし
牛乳

今日は、1年1組の親子会食がありました。たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
いもの野菜あんには、じゃがいもがたくさん入っています。じゃがいもには、ビタミンCやカリウムがたくさん入っています。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えびと枝豆のピラフ
むらくもスープ
フレンチサラダ
カルピスゼリー
牛乳

今日のピラフには、えだまめがたくさん入っています。
えだまめは、今の時期が旬の野菜です。3年1組のみなさんが、ひとつひとつていねいにむいてくれました。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トマトソーススパゲッティ
ツナサラダ
フルーツポンチ
牛乳

本日の給食は、なかよし会食でした。縦割り班にわかれ、お客様を招待し、楽しく会食しました。

6月17日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
味噌ドレッシングサラダ
オレンジ
牛乳

今日のチリビーンズライスには、ひよこ豆が入っています。ひよこの頭のような形をしていることからその名が付けられました。食物繊維やミネラルがたくさんあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674