最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:86935

9月16日の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
夏野菜のスープ
ポテトフリッター
フレンチサラダ
牛乳

今日のスープには、夏野菜がたくさん入っています。ズッキーニもそのひとつです。形は、きゅうりのようにみえますが、かぼちゃの仲間です。

9月12日の給食

画像1 画像1
しらすごはん
味噌汁
さわらの竜田揚げ
和風サラダ
牛乳

今日のごはんには、しらすがたくさん入っています。しらすは、小魚のひとつで、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

9月9日の給食

画像1 画像1
たまご丼
五目汁
野菜のごま和え
ぶどう
牛乳

ぶどうは、今の時期が旬の果物です。5000年も前から食べられていて、今では世界で最も多く作られている果物です。今日のぶどうは、巨峰という品種です。巨峰の正式な品種名は「石原センテニアル」と言います。巨峰という名前の由来は、開発された農学研究所から見える雄大な富士山にちなんで付けられたそうです。



9月8日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん
野菜のかき揚げ
野菜の磯びたし
お月見団子
牛乳

今日の給食は『お月見献立』です。今日は『中秋の名月』や『十五夜』と言われ、1年で最も美しい満月です。十五夜には、月に見立てたお団子や、稲に見立てたすすき、さといもなどを月にお供えして、秋の収穫を感謝します。

9月5日の給食

画像1 画像1
きびごはん
すまし汁
いかのケチャップ炒め
グリーンサラダ
牛乳

今日のごはんには、きびがたくさん入っています。きびは、中国から伝わってきた食材で、大昔から食べられています。食物繊維や鉄分がたくさん入っています。

9月4日の給食

画像1 画像1
スパゲッティシーフード
オクラとわかめのサラダ
冷凍みかん
牛乳

オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、この粘り気の正体は、食物繊維で、コレステロールを減らす効果があります。夏ばて防止によい食べ物です。

9月3日の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー
ミネストローネ
フルーツプリン
牛乳

ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープのひとつです。イタリア語で「ぐだくさん」という意味があります。

9月2日の給食

画像1 画像1
ひじきのピラフ
牛乳ととうもろこしのスープ
レンズ豆いりサラダ
冷凍パイン
牛乳

今日のピラフには、ひじきがたくさん入っています。ひじきは、大昔から日本でよく食べられていた海そうのひとつです。カルシウムや食物繊維、鉄分などがたくさん入っています。

9月1日の給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼
春雨スープ
フルーツゼリー
牛乳

チンジャオロースは、中華料理のひとつです。千切りにしたピーマンとお肉を炒めた料理です。ピーマンは、今の時期が旬の食材で、ビタミンCがたくさん入っています。

8月29日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
むらくも汁
なすと肉の味噌炒め
野菜のごま和え
牛乳

今日のみそ炒めには、なすやピーマンがたくさん入っています。なすやピーマンは、今の時期が旬の夏野菜です。体を冷やしてくれる働きがあります。

8月28日の給食

画像1 画像1
夏野菜のスパゲッティ
ポテトのサラダ
ももゼリー
牛乳

野菜には、からだの健康を守ってくれる働きがあります。夏野菜は、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏ばてなどに効果が高いです。季節を感じることのできる野菜をたくさん食べましょう。

8月27日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
夏野菜サラダ
すいか
牛乳

今日から2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。暑い日には、栄養がたくさん入った夏野菜を食べるようにしましょう。
今日のカレーには、なすやかぼちゃ、ピーマンといった夏野菜がたくさん入っています。
色々な野菜や果物、魚介類が最も美味しい時期、それが「旬」です。食材が美味しい時期は、それに含まれている栄養成分も高くなっていることが多いので、美味しく食べて、なおかつ身体にも良い訳ですから、この「旬」の時期を意識して食べる事はとても大事なことです。

7月18日の給食

画像1 画像1
夏野菜丼
中華スープ
冷凍パイン
牛乳

今日で1学期の給食は終わりです。みんなで協力し、マナーを守って食べることはできましたか?2学期の給食も夏休みが終わったらすぐ始まります。夏休み中、家でも、はしの持ち方や姿勢、片づけ方など、マナーを守って食べてみましょう。

7月17日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
ピリ辛サラダ
すいか
牛乳

すいかは、今の時期が旬の食べ物です。水分やミネラルがたくさん入っているため、今の時期にぴったりな食べ物です。

7月16日の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
とうもろこしのポタージュ
レンズ豆いりサラダ
牛乳

とうもろこしは、今が旬の食べ物で、食物繊維がたくさん入っています。とうもろこしは、米、小麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。日本には、16世紀に伝わってきましたが、明治時代から本格的に食べられるようになりました。

7月15日の給食

画像1 画像1
カツ丼
具だくさん味噌汁
デラウェア
牛乳

デラウェアは、アメリカで発見された品種です。本来は種がありますが、種なしに改良されました。旬は、4月中旬から8月末頃で、特に6月はハウス物の収穫がピークです。粒が詰まっているものよりややゆったりとした房の方が甘くておいしいです。疲労回復、肝機能や視力の向上、動脈硬化、ガン予防に効果的です。

7月14日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
なすの味噌汁
かぼちゃのそぼろ煮
おひたし
牛乳

かぼちゃは、今の時期が旬の緑黄色野菜です。日本かぼちゃは、16世紀から食べられており、西洋かぼちゃは、明治時代に伝わってきました。鮮度を保つ保存方法は、 丸ごとの場合は新聞紙に包んで風通しのよい涼しい場所で保存します。10〜15度くらいの環境なら1〜2ヶ月の保存が可能です。カットしたものは種やワタを取り、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ保存するとおいしく保存ができます。

7月11日の給食

画像1 画像1
野菜のピラフ
レタスとトマトのスープ
鶏肉のアーモンドソース
グリーンサラダ
牛乳

今日のスープには、レタスがたくさん入っています。レタスは、今の時期が旬の野菜です。大昔は、チシャと呼ばれていました。明治時代に今のようなレタスの形になりました。

7月10日の給食

画像1 画像1
キーマカレー
パリパリサラダ
おかしなおかしなめだまやき
牛乳

キーマカレーは、おもに山羊のひき肉と、タマネギやニンジンなどの野菜をみじん切りまたはあられ切りにしたものを炒め、香辛料と塩を加え、少量の水またはトマトを煮込んで作ったものです。

7月9日の給食

画像1 画像1
とうもろこしのピラフ
夏野菜のカラフルスープ
鮭のムニエル
フレンチサラダ
牛乳

今日のピラフには、とうもろこしがたくさん入っています。とうもろこしは、今の時期が旬の野菜です。食物繊維が豊富で便秘の改善や大腸がんの予防に効果的です。また、とうもろこしには、脂肪酸の一つであるリノール酸をたっぷり含んでおり、コレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防にも効果的です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674