最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

10月21日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
春雨スープ
大学芋
牛乳

大学いもは、油で揚げたさつまいもに、蜜を絡めて作る日本のお菓子のひとつです。
さつまいもは、今の時期が旬の食材で、ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。

10月20日の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
味噌汁
焼きさんまのおろしかけ
大豆入りサラダ
牛乳

さんまは、鉄分、ビタミンA、カルシウムと、その吸収を助けるビタミンDも多く含まれています。成長期の子供は、特に積極的に摂りたい魚です。また、DHAとEPAが、さんまには豊富に含まれています。血液をサラサラに保ち、コレステロール値を下げる働きや細胞の働きを活発にし学習能力の向上効果も期待できます。

10月17日の給食

画像1 画像1
栗ご飯
すまし汁
さばのごまみそ焼き
わかめサラダ
牛乳

1年1組がテーブルバイキングを行いました。「楽しい」、「またやりたいよ」、「おいしかった」とたくさんのうれしい声が聞こえました。上手に仲良く、楽しい給食になりました。

10月16日の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
ビーンズスープ
スイートポテト
牛乳

スイートポテトは、さつまいもを使った日本の洋菓子のひとつです。明治時代に考えられ、食べられるようになりました。

10月15日の給食

画像1 画像1
きのこごはん
けんちん汁
いかかりん揚げ
アップルドレッシングサラダ
ぶどう
牛乳

今日は、「きのこの日献立」です。今日、10月15日は、「きのこの日」とされています。
今の時期が旬のきのこには、おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもごはん
味噌汁
焼きししゃも
野菜のごま和え
牛乳

1年2組がテーブルバイキングをしました。初めてのバイキング!!仲良く、上手にできました。

10月10日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
豆腐とわかめのスープ
バンサンスー
かき
牛乳

バンサンスーは、中国料理のひとつです。千切りにした三種類の材料を混ぜ合わせた料理という意味があります。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
すまし汁
おからいりたまごコロッケ
野菜のアーモンド和え
牛乳

2年3組がテーブルバイキングを行いました。自分が食べられる量を考えながら楽しくできました。

10月8日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
春雨サラダ
パイナップルゼリー
牛乳

今日のゼリーには、パイナップルがたくさん入っています。パイナップルは、トロピカルフルーツのひとつで、暑い地方で作られる果物です。ビタミンCや食物繊維が多く、食べ物の消化を助けてくれる働きがあります。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
えびピラフ
野菜スープ
じゃがいもサラダ

牛乳

2年2組がテーブルバイキングに挑戦しました。上手によそうことができました。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん
味噌汁
魚の甘酢あんかけ
やさいの磯浸し
牛乳

今日は、2年1組がテーブルバイキング給食をしました。楽しく自分で食べられる量を考えながら盛りつけました。

10月2日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
豆腐の中華煮
スタミナサラダ
杏仁豆腐
牛乳


今日は、「豆腐の日献立」です。10月2日の語呂合わせから、今日が豆腐の日とされています。豆腐は、大昔から食べられており、大豆から作られるため栄養的にとてもすぐれた食品です。

9月30日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
たまごのスープ
パリパリサラダ
りんご
牛乳

今日のスープには、パセリがたくさん入っています。パセリは、オランダから伝わってきたので、オランダゼリと呼ばれていました。ビタミンや食物繊維がたくさん入っています。

9月29日の給食

画像1 画像1
ひじき入りご飯
具だくさん汁
さわらのごまみそソース
わかめサラダ
牛乳

「まごはやさしい」の食材を食べると、元気に長生きできると言われています。
「ま」はまめ、「ご」はごま、「は」はわかめ、「や」はやさい、「さ」は魚、「し」はきのこ、「い」はいもです。今日の給食には、全ての食材が入っています。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豚汁
鮭のチーズ焼き
きゅうりとじゃこのお浸し

牛乳

今日は、1年生が祖父母と一緒に給食を食べる『ふれあい給食』がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。給食の前に祖父母と一緒にこま、おりがみ、あやとりなどで遊ぶ交流もありました。

9月25日 給食

えびクリームライス
じゃがいもサラダ
小松菜ケーキ
牛乳

今日は、給食試食会がありました。給食委員会の児童がマナーや片付け方、委員会の仕事について発表しました。ご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
味噌汁
いもの揚げ煮
お浸し
牛乳

いもの揚げ煮には、サトイモが入っています。サトイモは、マレー地方が原産と言われる。茎の地下部分を食べます。また、葉柄は、ズイキといい食べられます。日本には縄文時代に伝わったとされています。山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたとされます。

9月22日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
すまし汁
さんまの生姜煮
かいそうサラダ
おはぎ
牛乳


今日の給食は、『秋分の日献立』です。秋分の日には、昼の長さと夜の長さが同じになると言われています。そして、この日の前後3日間をお彼岸とよび、秋のお彼岸の時には、おはぎをお供えします。また、今日のさんまは、朝からじっくり煮てあるので、骨まで食べることができます。

9月18日の給食

画像1 画像1
ジューシー
冬瓜汁
ゴーヤチャンプル
冷凍パイン
牛乳

今日の給食は、「おきなわ献立」です。ゴーヤやとうがんは、沖縄県の代表的な野菜です。また、ジューシーとは、沖縄の方言で、たきこみごはんという意味です。

9月17日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
ワンタンと野菜のスープ
杏仁豆腐
牛乳

杏仁豆腐は、中国発祥のデザートです。「きょうにん」という呼び名がやがて「あんにん」にすり替わっていき、現在では「あんにんどうふ」の呼び方が最も一般的です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674