最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
総数:88317

2月18日の給食

画像1 画像1
スパゲッティツナソース
じゃがいもサラダ
ブルーベリーマフィン
牛乳

ブルーベリーに含まれているアントシアニンは、目の疲れをとり、視力を向上させてくれる働きやがん予防効果、骨を強くしてくれる効果があります。

2月17日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
薩摩汁
鮭のみそバター焼き
野菜のごま和え
牛乳

薩摩汁は、鶏肉または豚肉を使った鹿児島県の郷土料理です。江戸時代に、闘鶏に負けた鶏をぶつ切りして野菜と煮込んだのが始まりとされています。具の野菜として大根やごぼう、さといも、およびねぎとこんにゃくが入れられることが多いです。

2月16日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
オレンジ
牛乳

今日のビビンバには、切干大根がたくさん入っています。
切干大根は、冬にとれた大根を干したものです。
普通の大根より、栄養が凝縮されています。
特に、食物繊維やカルシウムがたくさん入っています。

2月13日の給食

画像1 画像1
チョコレートパン
スープ煮
グリーンサラダ
いちごゼリー
牛乳

今日の給食は、「バレンタイン献立」です。
バレンタインデーは、ローマの聖人、バレンタインさんにちなんだ記念日です。
チョコレートを贈るのは、日本で生まれた風習です。

2月12日の給食

画像1 画像1
中華丼
たまごのスープ
春雨サラダ
牛乳

今日のスープには、チンゲンサイがたくさん入っています。
チンゲンサイは、中国野菜のひとつで、40年前ごろから、日本でよく食べられるようになりました。ビタミンAやビタミンCがたくさん入っています。

2月10日の給食

画像1 画像1
めかぶごはん
ぐだくさんみそ汁
手作りさつま揚げ
野菜ときのこのお浸し
牛乳

今日の給食は、「めかぶの日献立」です。
めかぶとは、わかめの根元の部分のことです。
わかめよりも、ネバネバしていますが、栄養がたくさん入っているのが特徴です。

2月6日の給食

画像1 画像1
しらすごはん
味噌汁
さばのごまみそ焼き
わかめサラダ
牛乳

ごまは、5000年前から食べられている食材です。
昔は、薬として食べられていました。
カルシウムや鉄分、ビタミンなどたくさんの栄養が入っています。

2月5日の給食

画像1 画像1
えびピラフ
ポテトスープ
みかん
牛乳

今日のピラフには、えびがたくさん入っています。
えびは、大昔から日本料理に欠かせない食材のひとつとして使われていました。
腰が曲がっていることと、ひげが長いことから、海の老人にたとえられ、海老という漢字になりました。

2月4日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
厚揚げの中華煮
チョレギサラダ
でこぽん
牛乳

デコポンは、今の時期が旬の果物です。ビタミンCが豊富でかぜ予防効果やクエン酸による疲労回復が期待できる果物です。

2月2日の給食

画像1 画像1
そぼろご飯
豚汁
大豆入りサラダ
牛乳

今日のサラダには大豆がたくさん入っています。
大豆は、「畑の肉」とよばれるくらいたんぱく質がたくさん入っています。
また、食物繊維や鉄分、カルシウムなどたくさんの栄養素が入っています。

1月30日の給食

画像1 画像1
ひじき入りご飯
じゃがいもの味噌汁
鮭の照り焼き
和風サラダ
みかん
牛乳

今日のごはんには、ひじきがたくさん入っています。
ひじきは、海そうの仲間で、食物繊維やカルシウム、鉄分、ビタミンなど栄養がたくさん入っています。
日本では、縄文時代から食べられていました。

1月29日の給食

画像1 画像1
肉みそ丼
ぐだくさん汁
お浸し
りんご
牛乳

今日の肉みそ丼と具だくさん汁には、こんにゃくがたくさん入っています。
こんにゃくは、薬として中国から日本に伝わってきました。おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物繊維がたくさん入っています。

1月28日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
フルーツポンチ
牛乳

ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。
豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。
豆は、ひよこ豆を使用しました!

1月27日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
味噌汁
大豆コロッケ
野菜のアーモンド和え
いちご
牛乳

今日のコロッケには、大豆とおからがたくさん入っています。
おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維や、鉄分、カルシウムがたくさん入っています。

1月26日の給食

画像1 画像1
きびごはん
ぎせい豆腐
野菜のおかか和え
五目汁
せとか
牛乳

24日から30日まで、『全国学校給食週間』です。
食べ物に感謝し、学校給食の役割について考える1週間です。


1月23日の給食

画像1 画像1
カレーライス
ひじきのサラダ
いちご
牛乳

ひじきには、カルシウムや鉄分がたくさん入っています。骨を強くしてくれたり、貧血の予防にもなります。

1月22日の給食

画像1 画像1
いためそばあんかけ
中華サラダ
スパイシーポテト
牛乳

今日のあんかけには、白菜がたくさん入っています。
白菜は、今の時期が旬の野菜で、ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。
かぜの予防や免疫力アップに効果的な食材です。

1月21日の給食

画像1 画像1
白菜のあんかけ丼
味噌汁
みかん
牛乳

今日のどんぶりには、はくさいがたくさん入っています。
はくさいは、今の時期が旬の野菜で、ビタミンCがたくさん入っています。一株に約80枚くらいの葉が重なり合って、いつも見ているはくさいの形になっています。

1月20日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
むらくも汁
魚のオーロラソース
みそドレッシングサラダ
牛乳

今日のサラダには、ブロッコリーがたくさん入っています。ブロッコリーは、今の時期が旬の緑黄色野菜です。
ヨーロッパで、キャベツを改良して作られました。日本には、明治時代に伝わってきました。ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。

1月19日の給食

画像1 画像1
鮭チャーハン
中華コーンスープ
オレンジ
牛乳

たまごには、ひよこが成長するために必要な栄養がたくさん入っているため、「完全栄養食品」とよばれています。
ビタミンやミネラル、必須アミノ酸も豊富に含まれています。また、コリンが記憶力をUPさせ、脳を活性化させる働きがあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 竹の子まとめ展
2/21 竹の子まとめ展
2/23 竹の子振替休業日
2/24 送別球技大会
2/26 6年生を送る会
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674