最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
総数:88557

ペタンペタンハウス - 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、スポンジ、トイレットペーパーの芯、段ボールなどいろいろな素材のスタンプを使って住んでみたい家を表現しています。写真は途中でお友だちの絵をみんなで見学している様子です。この後さらにスタンプして家を完成させます。途中とは思えないほど素敵な色づかいの楽しい家がたくさん並んでいました。

運動会の練習 - 4年生

4年生が演技練習をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsチャレンジ参観 - 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の授業「今やろう!防災アクション」の学習です。避難所では、どのようなことに気を付けて生活すればよいかを考えます。避難所での生活について語る動画をみたり、気づいたことをまとめたりしていました。

サークルリレー - 4年生

バトンを渡す練習をした後、チーム対抗でリレーをしていました。チームに声援をおくる元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペタンペタンハウス - 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室を覗いてみると、前回のペタンペタンハウスに住人を描きこんでいました。お家もはしごのようなものが付いていたり、さらにカラフルな素敵な家に成長しています。完成が楽しみです。

50メートル走 - 4年生

画像1 画像1
校庭で4年生が50メートルのタイムを測定していました。早い子は8秒台です。全速力で走ると気持ちの良い秋晴れの天気です。

旋律の重なり合う面白さを感じ取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間、ファランドールを鑑賞しました。この曲は主に「王の行進」と「馬のダンス」の2つの旋律からできていて、旋律の反復と重なり合うところに気をつけて聴きました。「王」と「馬」と「その他」のマグネットを使って、どんな順番で並んでいるか、同じ「馬」でも曲想はどのように違うかなど、感じ取ったことをホワイトボードに書き込んでいました。とても集中して聴いていました。

すがたを変える水 - 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で水を加熱する実験をしていました。水が温度の変化でどのように形を変えていくのか、目線を低くして観察をしていました。結果をノートにまとめていたので、ご家庭でも話をしてみてください。

実習の先生ありがとう - 4年生

4年生のクラスに実習にきていた先生に感謝の気持ちを込めて、ありがとう会を開催していました。クラスみんなと先生で楽しめるゲームを企画して盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードルの練習 - 4年生

画像1 画像1
ミニハードルを使って4年生がハードル走の練習をしています。スピードを落としたり早めたりせず、同じ速度で走るように教えてもらっていました。

ごんぎつね - 4年生

国語の時間、「ごんぎつね」を読んでプリントにまとめています。場面の移り変わりととも登場人物の気持ちも変化していることを理由ともに考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中休み 学年の花壇

4年生の学年の花壇の水やりをしてくれています。
画像1 画像1

研究授業 - 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組の体育の授業を他の学校の先生方が熱心に参観しています。今日は幅跳びの授業です。子どもたちはどうしたら幅跳びの記録が伸びるかを体験し考えていました。
写真は幅跳びに重要なジャンプ、手の振り上げ、着地など一連の動作を、それぞれ動作毎に分けたコーナーで楽しく経験しているところです。

十人十色 - 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の子どもたちが図工室で作業をしています。
模様をつけた紙や布やネットのようなものなど、いろいろな素材を好きな形に切り、大きな紙の上に貼り付けていきます。3Dの作品になっている子、色合わせがとても鮮やかで目を引く子、夏らしい色にまとめている子。作品には富士山や鳥や花が隠れていたりするので、じっくり見てみたい作品ばかりでした。
完成間近。みんなの作品が並ぶのが楽しみです。

ごみの処理に関して - 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の時間です。今日は埋め立て処分場では、どのようにごみを処理しているのかを学んでいました。タブレットで自分で検索する方法も習得できています。

プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習に関わって、サンシャインのプラネタリウム見学に行きました。朋有小4年生だけの貸し切りでした。北極星による北の方位の見つけ方や、夏の大三角などの星座や星の色と温度の関係などについて学びました。さらに、「月」の秘密についても壮大な映像とともに学びました。見学後、児童たちは、「楽しかった」「特別な感じがした」などと目を輝かせながら感想を口にしていました。

水たまりは どうしてできるの? - 4年生

画像1 画像1
4年生が理科の授業で雨水の流れ方を調べています。雨の校庭に出て、どのような場所に水たまりができるのか?その場所は水平なのか?調べていました。水たまりで観察をしていたので靴下が濡れてしまっているかもしれません。
画像2 画像2

リクエスト タイム!(ソング) - 4年生

音楽の授業のスタートです。歌集「歌はともだち」の中から聴きたい歌を楽しみます。リスエストしたい人をじゃんけんで決めている様子です。勝った人が曲とリクエストの理由を発表してくれました。今日はチャイム前に着席が出来たので、2曲も歌を聴くことができました!

朝の時間に予定をしっかりと確認しているので、4年生はいつも行動が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンをつなぐ - 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、リレーをしている様子です。右手で受け取ったバトンを、左手に持ち替えて走ることを練習しました。実際のリレーではみんなの元気な声援が校庭に響きました。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1・2時間目に理科「自然の中の水」や「水の3つのすがた」、社会「水はどこから」など4年生で学習する内容に関わって水道局の方々による特別授業「水道キャラバン」がありました。演技や実演などを交えて、楽しくわかりやすく教えてくださいました。授業後、水道局の方々から「朋有小の4年生児童の理解力や興味関心の高さは素晴らしいですね。」と褒めていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 特別時程
午前授業
12/2 安全指導
SC
12/3 社会科見学6年(予定)
12/6 ISS活動(7)

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

ゆめのくに通信

大事なお知らせ

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674