最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
総数:88552

2年生 校外学習〜光が丘公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日火曜日に生活科の「秋探検」の学習で、光が丘公園に行ってきました。
 ネイチャーゲーム「わたしの木」では、ペアの友達に自分が選んだ木を探してもらいました。目隠しをした友達を優しく案内し、自分の木の特徴やにおい、さわった感じなどを視覚以外の感覚を使って十分に感じ取ってもらいました。スタート地点に戻って目隠しを外し、ドキドキしながら友達の木を探しに行きました。みんな見事に友達の木を探し当てることができました。
 もう一つのネイチャーゲーム「落ち葉の窓」は、図工の学習でカッターを使って作った画用紙の枠に、色とりどりの落ち葉を貼り付けて作りました。出来上がった作品を太陽の光にかざして見ると、葉脈まではっきりと見えます。まるで、自然のステンドグラスのようでした。
 たくさんの自然の中で秋を体中で感じることができ、素敵な経験になりました。

中央図書館の見学

画像1 画像1
12日水曜日に、生活科の学習で中央図書館に行きました。町探検の一つとして、地域の図書館を見学しました。中央図書館には、どのくらい本があるのか、仕事をしていて大変なことは何かなどを質問し、カードにメモをしました。また、普段は入ることのできない閉架書庫を案内してもらい、閉架書庫のしくみやどんな本が保管されているのか学びました。絵本や物語、図鑑の他にも、CDやDVDなども借りられることを知りました。

中央図書館の司書さんによるおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)に中央図書館の司書さんによるおはなし会を行いました。もうすぐ音楽会ということで、音楽会に関連した絵本や、秋にまつわる絵本の読み聞かせとブックトークをしていただきました。子供たちに大人気の「むしたちのうんどうかい」シリーズ、「むしたちのおんがくかい」や、「すてきなさんにんぐみ」でお馴染みのトミー・ウンゲラー作「つきおとこ」などの読み聞かせを、みんな真剣に聞いていました。
 読書の秋です。ゆめのくに図書館はもちろんですが、地域の中央図書館も積極的に利用して、たくさんの本を読んでほしいと思います。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(木)に歯みがき指導がありました。東京都歯科衛生士会から、歯科衛生士の方々に講師をお願いし、正しい歯みがきの仕方や虫歯の原因について、教えていただきました。そして、虫歯にならないための3つの約束を確認しました。
○好き嫌いせずに何でもよくかんで食べること
○甘い飲み物やお菓子は、少しにすること
○食べたら歯をみがくこと
これらの約束を守って、健康な歯を保てるようにしていきたいですね。

おなか教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)の4時間目にヤクルト出前授業「おなか教室」を行いました。胃、小腸、大腸の役割を学んだり、小腸や大腸の実際の長さを体感したりしました。そしておなかの中を健康に保つためには、「早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち」が大切だと言うことを確認しました。また、おなかの中には腸内細菌がいることや、菌の重さは500㎖のペットボトル2本分だということを知りました。
 学習の最後におなか博士の認定証とヤクルト、ヤクルトの容器で作ったリサイクル定規をいただきました。

9月18日 校内研究授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数「水のかさをはかろう」の研究授業が行われました。「水のかさも、同じ単位どうしで、たして、計算することができる。」ことをねらいとした学習です。日常生活と結びつけた題材から、問題作りをさせ、児童の関心をもたせるように工夫をしました。また、ヒントカードを数種類用意し、自立解決へと導けるように指導をしました。子どもたちは、自分の考えを図や式を使ってノートに書いていました。

9月18日 校内研究授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 研究授業の様子です。

2年3組 セーフタイム

画像1 画像1
9月16日火曜日の全校朝会で2年3組がセーフタイムの発表を行いました。土曜公開授業の道徳の授業で学習した「いじめ」のことについて、みんなで考えたことを発表しました。誰かがいじめられているのを見て見ぬふりをするのもいじめだということ、いじめた人はすぐに忘れてしまうけれど、いじめられた人はずっと忘れられずに苦しんでいるということをみんなに伝えました。

2年生 親子親睦会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日土曜日に親子親睦会を行いました。2年生と保護者の皆様が、赤、青、黄色の3つのチームに分かれ、玉入れをしました。
 準備運動は、子供たちの大好きな「妖怪体操第一」です。みんなノリノリで踊っていました。玉入れは、3チームの総当たり戦。みんなで力を合わせて楽しく玉を投げました。結果は、1位黄色チーム、2位赤チーム、3位青チームでした。
 学級学年委員の皆様には、この日のためにたくさんの準備をしていただきました。また、お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。子供たちにとって、また、一つ楽しい思い出ができました。

9月5日 低学年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日金曜日の3、4校時に、1、2年生合同で着衣泳を行いました。着衣泳は、不意の水難事故に備え、着衣で水の中に入る体験をしたり、救助法の基本的な技能・知識を身につけたりすることをねらいとして行っています。
 長袖、長ズボンを身につけ、プールの中に入った子供たち。プールの中を歩くと、体が重く、いつもより思うように進むことができないことを体感しました。また、潜って目を開けてみると「はっきり見えない。」という声が上がりました。水の中ではっきりと見ることができなくても、焦らずに待つことを学びました。そして、洋服を着たまま水の中に落ちてしまったときは、むやみに泳ごうとせず、近くにある浮いているものにつかまって、浮いて待つことを学びました。実際にペットボトルを使い、ラッコのように仰向けで浮く方法を体験しました。
 着衣泳の学習は、「自分の命は自分で守る」ということを学ぶ大切な機会となりました。

7月16日  子ども集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちで話し合い、クラスのコーナーを作りました。1組は「新聞鉄砲」、2組は「もぐらたたき」、3組は「おみくじ」。たくさんのお客さんが来てくれて、大喜び。ルールを上手に説明し、楽しんでもらうことができました。

7月14日 セーフタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組のセーフタイムは、「安全にプールに入ろう」というめあてに向けて、発表しました。「シャワーを浴びるときは、頭・おなか・背中・おしり・・・と順番に歩いて行くこと」や、「人数確認の時は、バデイになり、大きな声で人数を伝えること」「プールサイドは歩くこと」など、クラスで話し合ったことを動作をつけて発表しました。

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期、体育の学習で水遊びをしました。カニ歩きをしながら鼻から息をブクブク パッと吐いて、水中での呼吸の仕方を練習しています。夏休み中もたくさんの子供たちが水泳指導に参加しています。みんな上手に浮いたり潜ったりすることができるようになりました。

7月1日 大塚台公園の探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習として、大塚台公園へ探検に行きました。公園にある施設や遊具を調べ、使う人が気持ちよく過ごせるように工夫していることを探しました。自転車置き場で働く方にインタビューしている子もいました。探検の後は、遊具で楽しく遊びました。学校に戻って、気付いたことや分かったことをカードにまとめました。

2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から、学年で音楽の学習をする時間を取り入れ始めました。
音楽室に集まって、歌の練習やリズム遊びをしています。
いい姿勢で大きな口を開けて歌えるように頑張っています。

自転車安全教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、初めての自転車安全教室です。後、左右を確認してから自転車に乗りました。真剣なまなざしで参加していました。

2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人が、スイミーの気持ちになって一生懸命に日記を書きました。

2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カタカナの学習をしました。ノートに丁寧に書いていました。

2年2組 ICT活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットで絵を描きました。使い方がだんだん上手になってきました。

竹ばちの飾りつけ

画像1 画像1
土曜日公開授業で、運動会で踊る八木節の竹ばちの飾りを作りました。お父さんやお母さんに手伝ってもらい、可愛らしいポンポンを竹ばちに取り付けることができました。子どもたちは、早く竹ばちを使って、八木節を踊りたいようです。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/1 ISS活動
12/3 区小研
12/5 区邦楽鑑賞教室
12/6 土曜公開
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674