最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
総数:88498

外国語活動 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2回目の外国語活動でした。アンディ先生に会えるのをとても楽しみにしていたようです。カードを使ってintroduction gameをしました。「My name is〜」をどんどん使って楽しみながら覚えていったようです。給食もアンディ先生と一緒に食べました。

バイキング給食 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はランチルームでのバイキング給食でした。
班のメンバーで分担して手際よく給食を配膳することができました。
栄養士の石橋先生も入って下さり、楽しい給食になりました。

おはなしかい

画像1 画像1
4時間目に中央図書館の方がよみきかせに来て下さいました。
おもしろい本や大きい本などいろいろな本を読んで下さいました。ますます本が好きになったようでした。

1年2組 セーフタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組はじめてのセーフタイムでした。いじめのない楽しいクラスをつくるために1学期勉強をしたことを発表しました。台詞を覚え、全校児童の前で堂々と発表することができました。

9月19日 東京都教育研究員研究授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都教育研究員の研究授業が行われました。生活科「ほいくえんのおともだちと なかよくなろう」の授業です。研究テーマは、「いじめ問題に対応できる学級・学校をめざして〜自尊感情を高める指導の工夫〜」です。1年生の子どもたちは、保育園のおともだちに喜んでもらえるように、友達と招待状をつくりました。

9月19日 東京都教育研究員研究授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

9月19日 東京都教育研究員研究授業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆめのくに図書館で、本校の教職員と研究員の方々と合同の協議会が行われました。始めに、東京都教育庁指導部指導主事の先生が、教育課題部会の研究内容について説明されました。そして、4つの分科会に分かれて、授業について意見や質問が活発に出されました。9月中に本校では、全クラスが道徳でいじめに関する授業を行います。今日の研究会で多くのことを学びました。

9月16日 1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめての外国語活動でした。
子ども達はアンディ先生の英語とジェスチャーを真似しながら楽しそうに活動していました。給食も一緒に食べました。次の時間が楽しみです。See you next time!!

7月16日 子ども集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に子ども集会がありました。お店番の時にはお客さんにゲームの進め方を一生懸命説明していました。他の学年、学級の遊びもとても楽しみにしていたようで、嬉しそうに回ることができました。

1年2組 子ども集会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の子集会へ向けて各クラス準備を進めています。2組のゲームは「はてなボックス」です!

初めてのタブレット!

画像1 画像1
初めてタブレットを使いました。一人一台あり、電源の入れ方から丁寧に教わりました。画面が変わるたび「わあ、すごい!」と喜ぶ姿が見られました。今日は算数教材をゲーム感覚で楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 新1年保護者会
2/4 AM
2/5 学校保健委員会
2/7 土曜公開
ISS集会
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674