最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

【6年】 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日の卒業式の様子です。
規模は縮小しましたが、
すてきな式でした。

【6年】 理科「金属の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2
塩酸に溶かした金属は、
溶かす前と変化しているかどうかを
確かめます。

【6年】 保健「がんについて」

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区が取り組んでいる
「がんについての教育」です。

「えっ、これもがんなの。」と、
新しい発見がありました。

【6年】 図画工作「オリジナル展覧会」

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを活用して、
お気に入りの作品を見付けます。

プレゼンソフトを使って、
オリジナル展覧会を開催します。

【6年】 音楽「琴」

画像1 画像1 画像2 画像2
和楽器の学習として、
琴を演奏しています。
「さくら さくら」を上手に演奏します。

1月13日 狂言教室

 本校体育館で狂言教室が行われました。
狂言についてのお話の後、実際に狂言の所作を体験しました。普段座り慣れていない正座に足がしびれている児童がいたり、休憩中もすり足を練習している児童がいたり・・・普段体験できない貴重な学習をすることができました。 
最後には「盆山」という狂言を鑑賞し、「鯛」の鳴き真似にビックリ!!
充実した時間を過ごしました。
写真(左)「盆山」の様子 盗人・河野佑紀(左)、盆山の持ち主・野村万之丞(右)
  (中)(右)所作の体験の様子
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 総合「伝統文化体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
茶道の様子です。

「お菓子食べたい。」と言っている子もいますが、
お抹茶は、ビタミンCを多く含み、
受験期等にはうってつけです。

精神集中にも効果があると言われています。

6年 総合「伝統文化体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
2回に分けて、
華道、書道、着付け、太鼓、茶道を
習いました。

今回は、太鼓です。
本校のOB、OGも所属している
「鼓友」さんにお手伝いいただき、
練習をしています。

なかなか、上手です。

6年 ISS活動「ランチョン会議」

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間を活用して、
各委員会の委員長が集まります。
このメンバーがISS委員です。

先日、校内をまわり、
危険箇所、危険な行動を調べました。
それについて何ができるかを
相談しています。

さすがに、委員長たちです。
活発な議論になります。

また、タブレットPCを
ノート代わりに使っているところも
さすがです。

6年 お台場移動教室(TGG)4

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間に1日が終わりました。
子供たちも満足しました。

6年 お台場移動教室(TGG)3

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動です。
アニメーション、ダンス、
プログラミング等の
ミッションにチャレンジです。

6年 お台場移動教室(TGG)2

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中のミッションです。
各場面に分かれての活動です。

昼食も密にならないように、
3部屋に分かれました。

6年 お台場移動教室(TGG)1

画像1 画像1 画像2 画像2
TGG(東京グローバルゲートウェイ)へ、
移動教室として行きました。
英語で活動する施設です。

チームを作って、アイスブレイクです。

6年 家庭「みんなでソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も保護者の方が
手伝いに来てくださいました。

みんな、どんな物ができあがるかな。

6年 安全指導「自転車の乗り方」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、様々なテーマで、安全指導を行います。
今回は、自転車の乗り方や交通安全について
学年に応じて指導を行います。

6年生は、自分たちで考えた危険な点や
対応策をまとめています。

6年 図画工作「針金の城」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館への通路が
すてきなギャラリーになりました。

6年 図画工作「針金の城」1

画像1 画像1 画像2 画像2
線でできる形のおもしろさを使って、
曲げたり、ねじったり、組み合わせたり。

見えてきた形から城をイメージして
立体に表しました。

委員会活動始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、第1回の委員会活動を行いました。
早速、今日から仕事が始まります。

6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの体育です。
体を思い切り動かします。

6年 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2
アルコールランプを使って、
液体の性質を調べます。
どんな変化が現れるでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003