最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

水引を作り、門松が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(火)に、JET交流を行いました。今回は、講師をお迎えして水引づくり体験を行いました。
 2本の水引の紐を巧みに編む講師の先生の様子に、子供たちは驚くばかりでした。子供たちも編み方を教えていただき、それぞれの色で水引を作りました。できあがった作品を門松に飾り付け、華やかになった門松を愛おしそうに眺める5年生を姿がたくさんありました。

門松づくりを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(月)、藁を使って門松づくりをしました。この藁は、お米の学校で作った稲を乾燥したものを使いました。
 空き缶に両面テープを貼り、藁を一本ずつ丁寧に貼り付けて行き、はさみで形を整えました。竹も空き缶に入れ、門松らしくなりました。お正月に飾るため、水引などの飾りも必要です。12月5日(火)には、JET交流で水引づくり体験を行います。お正月に向けて、少しずつ準備を進める5年生でした。

ナミビアについて調べています

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、5年生では校内研究に合わせてナミビア共和国について調べています。
 日本語で読むことができる資料に限りがあるため、子供たちが疑問に思ったことがなかなか解決できませんが、タブレットを使ったり、図鑑を使ったりして、調べ学習を進めています。調べれば調べるほど、新たな疑問が出てきている子供たち。追究したい気持ちを更に推し進められるようしていきたいと思います。

ミシンの学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎の改修工事のため、現在家庭科室が使えません。そのため、3学期に予定していたミシンの学習を2学期に行っています。初めてミシンを間近で見る子も多く、子供たちは小さな部品も興味をもって見ていました。上糸と下糸をセットして、作品を作るために友達と声を掛け合って取り組んでいます。世界に一つしかない、自分だけの作品を作り上げるために今後も支援してい参ります。

すくすく稲が育っています

画像1 画像1
 今年度も、5年生は「お米の学校」に取り組んでいます。5月8日(月)に行ったお米の学校では、籾から発芽をさせるために、ペットボトルを活用した鉢を作りました。2日に1回、当番が籾の状態を確認したり、水を替えたりしています。大きいものでは、10センチ程の背丈になった稲が出てきました。
 次回の「お米の学校」は、6月8日に行います。その時までに、丈夫な稲をに育つようにしっかりと世話をしていきたいです。

運動会の本番まで、あと1週間!

画像1 画像1
 今年の5年生表現のテーマは、「フェスティバル」です。昨年度取り組んだ「2分の1成人式」では、「元気」が一つのテーマでしたが、そのテーマを引き継いで表現を行っています。本番まであと1週間。踊りの練習もラストスパートです。自分たちの力を最大限発揮できるよう、支援して参りたいと思います。

サクラソウの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に取り組んだサクラソウ・プロジェクト。
 育ててきた鉢から、花が咲き始めました。例年より気温が低かったためこの時期になりましたが、小さな色とりどりの花が校庭を賑わせています。
 今週は土曜公開授業があります。是非、5年生が育てたサクラソウを見に来てください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年前日準備
春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

学校生活

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003