最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
総数:76729

日本サクラソウの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度の5年生が始めた日本サクラソウを育てる活動です。
3月3日 この地域で江戸時代から育てられている「日本サクラソウ」の植え付けを行いました。
巣鴨文化創造館職員の方々や講師の内田先生にご来校いただき日本サクラソウの歴史や
育て方を教えていただきました。4月下旬には花が綺麗に咲く予定です。大きく育って欲しいという気持ちを添えて水やりもしました。大正大学で行われる日本サクラソウ展示会
に出品したいと思っています。

5・6年生 送別球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日5・6校時 5年生の実行委員会主催による「5・6年生送別球技大会」が行われました。さすが高学年のバスケットボールの試合です。迫力あるパスワーク、シュートなど素晴らしい技がたくさん見られました。6年生に感謝の気持ちを伝える大会でもありました。いよいよ6年生から5年生に最高学年のバトンを引き継ぐ行事が始まりました。

5年生 「お米の学校」親子調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(火)4月から大塚ろう学校の5年生とともに総合的な学習の時間に取り組んできた「お米の学校」の最終の授業として自分たちが学校の水田で育ててきたお米を使っておむすびとお味噌汁をつくりました。
 多くの保護者の方々にも協力していただきました。ありがとうございました。稲を育てる苦労(水量、水温管理、野鳥から稲を守る)を体験し、収穫の喜び、脱穀など様々な体験活動をすることができました。ご指導いただいた新潟県の農家の方にお礼申し上げます。収穫の喜びと共に、命をいただく事も同時に学びました。「いただきます。」


5年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日 5年生百人一首大会が教室で行われました。
1・2組合同で今までに覚えてきた百人一首がとれるようみんな集中していました。

5・6年生 百人一首大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(木)体育館にて5・6年生による百人一首大会が行われました。
百人一首大会実行委員会の子供たちが大会当日まで準備をしてきました。
これまで、子供たちは一生懸命 百人一首大会に向けて練習してきました。
子供たちが百人一首に真剣に取り組む様子を見ることができました。
6年生にとっては、今年で2回目です。中学校に進学してもこの経験を生かして欲しいと思います。

5年生 社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、グリコピア イーストを見学させていただきました。衛生管理のもと、お菓子が出来るまでの工程を見せていただきました。グリコのおまけの歴史、おまけの実物も見せていただきました。

5年生 社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)富士重工自動車工場見学の後
昼食のため移動し広い熊谷スポーツ文化公園に到着しました。
今のところ、なんとか雨は降っていません。
美味しくお弁当をいただきました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員そろっていよいよバス2台で出発です。
出発前のバスの様子です。
元気に行ってきます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の6年生社会科見学に引き続き今日は5年生社会科見学が行われます。
群馬県太田市にある富士重工スバル自動車工場と埼玉県にあるグリコ工場
を見学させていただきます。
お米の学校などいつも一緒に活動している大塚ろう学校5年生のお友だちと
一緒にバス2台で行きます。
写真は、出発式の様子です。
早朝より保護者の皆様の見送りありがとうございます。

お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(月)に総合的な学習の時間「お米の学校」を行いました。
当日は、4月から一緒に学習をしている大塚ろう学校の5年生のみなさんと
一緒に脱穀の体験をしました。
講師には、新潟県から農家の方にご来校いただきました。
今年は、例年よりも多くのお米が収穫できました。

音楽会(4) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、さすが高学年 難しいリズムの曲に
取り組みました。
他の学年の子供たちからも迫力があってさすが5年生ですね。
という感想を聴くことができました。
5年生は、来週 豊島公会堂で行われる区連合音楽会に
清和小学校を代表して参加します。頑張ってくれることと思います。
期待しています。
合唱「友達はたからもの」
合奏「山の魔王の宮殿にて」

5年生 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が育てている、バケツ稲や水田の稲も
大きく育ってきています。
 10月の収穫が楽しみです。

5年生 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、総合的な学習の時間で取り組んでいる「お米の学校」の授業が9月2日に行われました。新潟県から講師の先生をお招きして稲の状態やこれからの世話の仕方を学びました。
 夏休み中に先生方と講師の先生が立派な防鳥ネットを作って下さいました。講師の先生からも、今年は、夏休み中に子どもたちが交替でバケツ稲のお世話をがんばり、土も変えたので立派に生長していますねとお褒めの言葉をいただきました。収穫が楽しみです。 

朝読書 5年生保護者ボランティアの方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(木)今学期最後の「朝読書」が行われました。今回も各学級で保護者ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。5年生の2クラスでも保護者ボランティアの皆様にご協力いただき「読み聞かせ」が行われました。子どもたちも本の世界に引き込まれ、心が豊かになったようです。ご協力ありがとうございました。

5年生「お米の学校」総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、4月から大塚ろう学校の5年生と一緒に「お米の学校」の学習を行っています。今日も、講師に新潟県から臼井先生に来ていただき、一人ひとりがバケツで育てている「バケツ稲」の健康診断やこれから育てていくために気をつけることなどたくさんのことを教えていただいた後、作業をしました。子どもたちは、暑い中、真剣にお話を聞いていました。臼井先生からは、今年は生長がいいですねとお褒めの言葉をいただきました。

5・6年生「着衣泳」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(月)に、高学年「着衣泳」を実施しました。水の事故は、命に関わる事故につながります。そこで、今年も万が一の場面を想定し、衣服を着たまま水に入ってしまったときの体験やペットボトルやシャツの中に空気を入れて浮かび続ける体験をしました。子どもたちは、「泳ぎにくい」「体が重い」「ペットボトル一本で浮かんでられる」などいろいろな気づきがありました。最後に、洋服を着たまま25mを泳ぎました。「平泳ぎの方が楽だった」などの感想が聞かれました。

朝読書 保護者ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(木)朝読書が行われました。5年生の教室では、お忙しい中、保護者ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。子どもたちの真剣にお話を聞く姿がみられました。ご協力ありがとうございました。

山中湖3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山中湖移動教室三日目になりました。
小雨が降っていますが、予定通りフィールドセンターで溶岩樹型の見学や富士山の地下水、樹木について等、五感を使って環境について学びました。最後にバードコールなど自分で選んだ作品を作りました。

ハイキング!

画像1 画像1 画像2 画像2
紅葉台に登り、青木ヶ原樹海ハイキングをしました。
風穴に入り、氷柱にびっくり。気温差を肌で感じました。

きれいな富士山です。

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖湖畔では、雄大な富士山を見ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式(2〜6年)
入学式(1・2・6年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003