最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
総数:76731

体育「読売ジャイアンツ出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
読売ジャイアンツアカデミーのコーチ陣による出前授業がありました。
今回は、投げる・捕るについて教えていただきました。子供たちは真剣な眼差しでコーチの話を聞き、練習に取り組みました。
最後には、教えてもらった技能をいかした試合を行い、とても楽しい時間となりました。

6年生を送る会

 2月22日(木)に6年生を送る会がありました。6年生への感謝を伝えるため、各学年からクイズや歌などのお祝いの出し物をしました。また、6年生からのお礼の歌は、表現力と団結力が素晴らしかったです。
委員会引継ぎ式も行われ、各委員会の委員長(6年生)から副委員長(5年生)へ委員会にちなんだ物品とともに、思いも託されました。最後に、全校で「Believe」を歌いました。その歌声が体育館いっぱいに響き渡り、素敵な時間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

総合「大塚ろう学校交流会」

 2月16日(金)に、4年生と大塚ろう学校の4年生とで交流会をしました。
 清和小の子供たちは、社会科校外学習で学んだことや自分たちには何ができるのかをまとめ、発表しました。手話を少し使ってみたり、指でさして伝えたり,考えて実践しました。
 グループのメンバー同士で協力・分担してまとめを完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4学年 社会科見学

 1月30日(火)に、「がすてな〜にガスの科学館」と「中央埋め立て処分場」へ、校外学習で出かけました。
 「がすてな〜に」では、私たちの暮らしを支えるガスについて、安心・安全に供給する仕組みやその歴史について学びました。「中央埋め立て処分場」では、ごみの処理方法や今直面している問題についての話を聞きました。
 「埋め立て処分場あとこれだけなのか。」「全然匂いがしない。」など、子供たちは、五感を使った体験・見学を通して、学びを深めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【笑顔と学びの体験活動「風呂敷の魅力発見!」

 12月12日、体育館で、出前授業を受けました。
 風呂敷の種類や活用方法などを講演と体験を通して学びました。180×180cmの大きな風呂敷が出てきた時には声を出して驚く子供たちの姿が見られました。
 みんな体験を通して、風呂敷の便利さに気が付き、学びの多い有意義な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水道歴史館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に水道歴史館見学に行きました。
社会「届けよう命の水」の学習で玉川上水の歴史について学んでいる中での見学でしたので、昔の本物の水道管に触れたり、昔の生活についての解説を聞いたりすることでより学習内容を深めることができました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、東京都水道歴史館を見学し、玉川上水や東京都の水道の歴史について学びました。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やか気候になり、校庭で元気に遊んでいます。

4年生 社会科

画像1 画像1
玉川上水の水は、江戸の町の人にどのように配られていたのか、学習しました。

4年生 社会

画像1 画像1
「とどけよう命の水」玉川上水は、どのように工事が行われていたのか学習しました。

プラネタリウム鑑賞

9月11日(月)にプラネタリウム鑑賞に行きました。
月や星座について満天の夜空を見ながら学習をしました。
星座にまつわる神話や、月の満ち欠けの秘密についての話を聞き、楽しみながら学習をすることができました。
また、交通ルールやマナーについて意識しながら行動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リサイクル出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(月)に豊島区環境清掃部の方から、ごみの分別や3Rの大切さについて教えていただきました。また、学校に環境学習用のごみ収集車が来て、ごみを積み込んだり、助手席に乗せていただいたりして、清掃員の仕事の様子を体験的に学ぶことができました。

4年社会「都道府県を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科の学習で自分で選んだ都道府県について調べました。
地図を見比べたり、図書資料から情報を集めたりしながら、その都道府県の特色を読み取り、ガイドマップにまとめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

学校評価

その他

学校生活

その他おたより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003