最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
総数:76731

2分の1成人式を行いました

画像1 画像1
 3月11日の土曜公開授業で、1月から学年で話し合いを重ねてきた2分の1成人式を4年生は行いました。
 第1部では、校長先生からお祝いの言葉をいただいたあと、学年合唱と写真で成長を振り返りながら行うクイズ大会を行いました。
 第2部では、クラス合奏と学年合奏、タイムカプセル作り、10才になった決意の呼びかけ、学年合唱を行いました。
 たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。緊張した様子を見せながらも、ここまで成長したことに関する感謝の気持ちを伝えるため、一生懸命取り組む児童の姿が見られました。
 4年生の生活もあと8日間です。残りの時間を大切にしながら、更に友達同士の絆を深めていって欲しいと願っています。

あいさつ運動の当番を担当しています

画像1 画像1
 2月27日より、4年生は「あいさつ運動」の当番を担当しています。校内での挨拶を充実させることで、家庭や地域などの校外でも積極的に挨拶ができる児童の育成を目指しています。
 初日ということもあり、初めは小さかった挨拶でしたが、徐々に声も大きくなり、自信をもって挨拶をする児童の姿が見られました。
 4年生は、3学期末まで担当します。たくさんの挨拶であふれる学校を目指していきたいと思います。

2回目のジャイアンツ・アカデミーを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日、2回目のジャイアンツ・アカデミーを行いました。あいにくの雨のため、体育館での実施になりました。この日は、前回から取り組んでいる上投げの練習の後、ベースボール型のゲームを行いました。
 遠くまで飛ばそうとリズム良く腰を回しながら投げる子、相手の守備が手薄な部分をねらって投げる子など、ゲームや運動の特性を考えながら活動する子供たちの姿が多く見られました。これからも運動に親しんで欲しいと願っています。

読み聞かせ会が行われました

画像1 画像1
 本日、図書委員のお母様が読み聞かせ会を企画してくださいました。
 季節に合わせたお話をしてくださり、子供たちもお話の世界に吸い込まれながら聞き入っていました。
 次回は、3月に読み聞かせ会が行われる予定です。今からとても楽しみです。

サクラソウの活動を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「巣鴨庚申塚まちづくりを考える会」の方々をゲストティーチャーにお迎えして、サクラソウの活動を始めました。サクラソウと地域とのつながりのお話をしていただいたあと、実際にサクラソウの芽を鉢に植える活動を行いました。グループで6つの鉢を育てていきます。地域に清和小学校で育てたサクラソウが飾れるように、学年一丸となって大切に世話をしていきたいと思います。

ジャイアンツ・アカデミーに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、読売巨人軍主催のジャイアンツ・アカデミーに参加しました。
 寒い中、二人のコーチの方に来ていただき、捕球の練習やミニゲームなどに取り組みました。丁寧に教えていただいたお陰で、「ベースボール型の学習に取り組みたい!」と意欲をもつことができました。
 次回は2週間後にジャイアンツ・アカデミーを行います。それまでに、運動に合ったより良い動きを発見して学習を進めていきたいと思います。

2分の1成人式を企画しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月より「2分の1成人式」について、学年合同で企画しています。見に来てくださった方々に「伝えたいこと」「見せたい姿」を考え、それぞれのテーマが昨日決まりました。次回からは、それぞれ決めたテーマに合った活動を決めていきます。子供たちが考えたテーマをより良く表現できるよう、両担任力を合わせて支援を続けて参りましたと思います。

校外学習に行ってきました!

 本や資料では分からない実際の様子を見学するために、芝浦水再生センター・虹の下水道館・浅草へ校外学習に出かけました。予想以上に大きな施設に驚いたり、色々な国からやってきた観光客の多さに気付いたりするなど、たくさん発見を見つけることができました。
 児童が見つけた発見をクラスで共有しながら、今後更に追究していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

藤井輝明先生をお招きしました。

 藤井輝明先生をお招きして、誰に対しても公正・公平に接することの大切さについて考えました。藤井先生からは、ご自身の体験を絵本『てるちゃんのかお」に合わせながらお話しいただきました。藤井先生が経験した悲しい出来事をどのように克服したのか、児童はお話に引き込まれていきながら、お話を伺いました。
 皆が楽しく、笑顔で生きるためには何が大切なのか、自分の生き方を深く考える時間になりました。今後も、引き続き考えていきたいと思います。

和太鼓の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入り、総合の授業では和太鼓が始まりました。
音楽の授業や音読の宿題で「ドンドコドドンド」と声に出して譜面をしっかり覚えた子どもたち。
初めて太鼓に触れる子も多くいる中で、1回目とは思えないほどリズムよくたたくことができました。
さらにパワーアップしていく姿が楽しみです!

竹岡自然教室に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日に竹岡自然教室に行きました。
 事前に磯にいる生き物について調べました。「こんな生き物いるのかな?」「触ってみたいな。」など、様々な思いを胸にいざ出発!
 午前中の「タカラガイのストラップ作り」では、班ごと協力して素敵なストラップを完成させました。午後の磯観察では、見たこともない生き物との出会いに大喜びです。実際に触ったり、水槽に入れて観察をし、たくさんのことを見つけました。「調べ学習よりも小さかったよ!」「ぶよぶよしてるよ〜。」などの声も。
 体験しながら学びを深めることができた1日でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003