最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

トキワ荘マンガミュージアム・昭和レトロ館

画像1 画像1 画像2 画像2
トキワ荘マンガミュージアムでは、手塚治虫をはじめとするマンガの巨匠たちが住み集い、若き青春の日々を過ごしたマンガ・アニメ文化の発祥の地を見学しました。昭和レトロ館では、昭和の街並みや暮らしぶり、昔の道具について学習することができました。興味津々で館内の方に質問したり、クイズに答えたりする姿が見られました。初めてのバスでの見学も楽しんでいました。

短なわ週間(10/3〜10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日から13日までの間は、短縄週間でした。子供たちが、なわとびカードを見ながら、次の級に向けて、体育の時間や休み時間に一生懸命に練習する姿が見られました。また運動委員会が全校にむけて技の紹介をしたり、休み時間に希望する人に検定を行ったりしました。
 「なわとびをしたい」という気持ちが高まり、クラスみんなで長縄にチャレンジする子供たちもいました。

サミット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(木)にサミットストア巣鴨店に社会科見学に行ってきました。たくさんのお客さんに来てもらうための工夫をいくつも見つけることができました。また、マイナス20度の冷凍庫や、重さをはかり瞬時に値札を印刷して貼る機械など、普段見ることのできない裏側も見せていただくことができました。これから新聞にまとめ、さらに学習を深めていきます。

3年生 社会科

画像1 画像1
スーパーマーケットの工夫を見つけました。

3年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
「ヤゴ救出作戦」を知らせよう
「みんなで考えるとしまの生き物」を発表しました。

ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(月)、学校のプールに入って、一人一人がアミを持ち、ヤゴを救出しました。最初は葉っぱや土でいっぱいのプールに入るのをためらっていた子も、慣れてくると「先生、見つけたよ!」「色々な種類のヤゴがいるね!」など、嬉しそうに伝えてくれました。ヤゴレンジャーや大正大学の方々、大塚ろう学校の方々にも協力していただき、全部で200匹近くのヤゴを救出することができました。採ったヤゴは学校の廊下や、家に持ち帰って育てています。

サンシャイン見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)、学校の西側を探検しながら、サンシャインまで歩いていきました。展望台から東西南北の様子を調べました。天気も良く遠くまでよく見える360度の景色。「スカイツリーが見れる」「東京ドームが見える」「電車が走っている」と方位を意識して、たくさんのものを発見することができました。

町のようすを見てみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「わたしたちの住んでいるところ」で、屋上から方位磁針を使って、東西南北のそれぞれの方位に何が見えるかを調べました。自分の家の他にも、スカイツリー、サンシャイン60、地蔵通り商店街などの方位を確認しました。「屋上からこんなに色々なものが見えるなんて思わなかった。」「学校からの東西南北を知ることができてよかった」といった感想があり、楽しみながら学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

学校評価

その他

学校生活

その他おたより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003