最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
総数:76733

【3年】 算数「そろばん教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都珠算教育団体連合会より、
講師の 大谷 克己 先生をお招きして、
2日間のそろばん教室を行いました。

大谷先生は、本校の出身とのことです。

そろばんだけではなく、
昔の地域のお話も伺うことができました。

【3年】 特別活動(学級活動)「もっと仲良くなるために」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級会で話し合った障害物競走です。
友達のがんばりを認めることがルールです。

みんなよくがんばり、
楽しい時間を過ごすことができました。

【3〜6年】学力調査実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3〜6年生の学力調査です。
前学年の問題に挑戦中です。
みんな真剣です。

3年 社会科「豊島消防署見学に行ってきました!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって、初めての校外学習です。

社会科で「安全なくらしを守る人々の仕事」の学習をしています。
年間の火災の件数が減っていることから疑問をもち、
誰がどんな工夫や努力をしているのかを調べることにしました。
火災といったら消防士!まずは消防署の見学に行くことにしました。

ピカピカに磨かれた消防車や救急車、
迫力満点の訓練の様子、
すばやい着替えや行動を見学し、
質問もたくさんしました。
見学をしたことで、
さらに調べたいことが出てきた子供たちでした。

2年 生活科 3年 総合「プールエコアップ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年のヤゴ救出作戦に向けて、
3年生が2年生にヤゴの生態などを教えました。
お兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。

3年 総合「たまねぎの草木染めに挑戦!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も「総合的な学習の時間」で、環境教育を行っています。
 今回も、特定非営利活動法人Nature Center Risen(ネイチャーセンターリセン)
理事長 岩間 美代子先生をゲストティーチャーに迎え、ご指導いただきました。
 タマネギの皮で草木染めをすることを知り、「たまねぎも草木染め?」と疑問が。
岩間先生から、「花も木も果物も野菜もみんな植物だよ。」と説明され納得の顔。
 たこ糸での絞り染めにも挑戦し、ぐつぐつお鍋を混ぜながら、
ワクワクが止まらない子供たち。
 染まった生地をみて、「こんな色になるなんて!」と感動の声があがりました。
 翌日、全員で開いてみると…。一人一人違う模様が。
「みんなちがってみんないい、だね。」と、
国語で学習した金子みすゞさんの詩を口にする子供たちでした。

3年 学級指導「かむことの大切さをかんがえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養教諭実習を行いました。
研究授業では、
かむことの大切さについて学びました。

3年 清和ギャラリー「くるくるランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参観週間にお越しの際に、
ぜひ、お立ち寄りください。
体育館への通路に飾っています。

3年 総合「たたき染め」

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で見付けた葉を使って、
たたき染めをしています。
いい香りが漂います。

3年 総合的な学習「校庭の自然」

画像1 画像1
3年生からの問題です。
分かりますか。

視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
足下の目印を参考に、
間を開けて並びます。

生き物大好き!3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、校庭の自然について学習したいけれど、校庭改修中の本校で、自然についての学習はできるのだろうか…。最初は心配だった子供たち。
 特定非営利活動法人 Nature Center Risen(ネイチャーセンターリセン)から、ゲストティーチャーの岩間美代子先生を招き、一緒に学習をしました。すると…。
 通用門付近や、校舎裏の限られたスペースにも、たくさんの植物や昆虫が生息していることを発見することができました!
 短時間で虫や自然を見る目が磨かれ、最初はダンゴムシを触ることも怖がっていた子供たちが、終わりの頃には土を掘って昆虫を探すようになり、その変化には驚きました!
 学習の終わりには、「毎日虫探しをしたい!」という子供も。次は雨の日の校庭を散策したいねと話しました。

3年 国語「図書館たんてい」

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館について、
3年生の探偵たちが調べています。

3年 図画工作「えのぐで いいかんじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
水入れやパレットの使い方など、
基本的なことも学習します。

水彩絵の具のきれいな色で
絵を描くことができます。

3年 理科「こん虫」

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で飼っていたこん虫にとって、
どんなすみかがよいのかを考えます。

3年 社会「方位」

画像1 画像1 画像2 画像2
十六方位を学習しました。
普段は、恵方巻きに使いますね。

3年 国語「音読み、訓読み」

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ漢字でも、
音訓で読み方が変わります。
どちらが音で、どちらが訓でしょう。

3年 音楽「リコーダー」

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーの使い方を学習します。
これから、長い間使う楽器です。
本校では、バロック式を使っています。

3年 すてきなノート

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のノートの紹介をしましたが、
3年生もがんばっています。

3年 国語「国語辞典の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな言葉について調べます。
出てくる順序について、
みんなで話し合っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003