最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

3年 地蔵通り縁日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日は、巣鴨地蔵通り商店街の真性寺境内にて、
本校の3年生と大塚ろう学校の3年生が「ニコニコ地蔵通り縁日」を
行いました。
 巣鴨地蔵通り商店街に来た方や地域の方、本校の2年生も
お客様になり楽しい活動ができました。
 射的やたこ焼きつり、空気砲、肩もみ屋など、子供たちの
アイディアで様々なお店がありました。

タブレット日和?!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科の授業でタブレットを活用しました。
いつもは教室で使っているので、外に出すのは少し緊張気味の子どもたちでした。
テーマは「季節の移り変わりで春を探そう」です。
学級園のビオトープのカエルや梅の花など沢山の写真をとっていました。
来週はとった写真を使って何をするのか。
わくわくの子どもたちです。

来年はどんなクラブに入ろうかな。

画像1 画像1
2月20日にクラブ見学がありました。
児童朝会にて、クラブ紹介がありました。
朝からわくわくの3年生です。
いよいよクラブ見学になると、真剣に活動の様子を見ていました。
料理・手芸の匂いに誘われて〜
科学クラブの実験に驚き〜
サッカーやバスケの勢いに押されて〜
限られた時間ではありましたが、来年へつながる第一歩でした。

すこやかキッズスポーツ塾がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元アトランタオリンピック体操日本代表の田中光先生による、マット運動・跳び箱の指導をしていただきました。
まず始めに、デモンストレーションを見ました。
目の前で繰り広げられる技の数々に、子どもの響めきが沸き起こりました。
やはりテレビで見るのとは違う、迫力を感じました。
少しのコツで自信をもって取り組む姿があり、今後の体育への意欲につながったと思います。
早速、マット運動に取り入れて参ります。

学校図書館を活用した調べ学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週木曜日に、図書館司書さんが図書質に来校しています。
担任と共に図書館司書さんによる読み聞かせや調べ学習の指導も
してくださっています。
 2月12日木曜日は、3年生が調べ学習のために学校図書館を
利用しました。調べるための本の探し方など教えていただき学習を進めることができました。

親子レクリエーションをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の寒さを吹き飛ばすような親子レクリエーションがありました!
今年は、「親子ドッジボール」です。
親子混合チームのトーナメントで戦いました。
子どもの投げるスピードに驚いている保護者の方・・・。
さすが!と大人の力を見て、感動している子ども。
そして、トーナメントの後はエキシビジョンです。
各組の大人対子どもの戦いがありました。
クラス担任も入り、白熱した試合になりました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校頂きましてありがとうございます。

3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は寒い日が続きますが、毎朝3年生は正門であいさつ運動を行っています。
「おはようございます」の気持ちの良いあいさつが交わされています。

3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)今朝も登校時 正門で3年生によるあいさつ運動が
行われました。
今朝も、巣鴨警察署のスクールサポーターの方もご来校いただき
一緒にあいさつ運動を行いました。

3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(土)3年生によるあいさつ運動の
様子です。
おはようございます。

3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、朝夕寒くなってきましたが子どもたちは元気に
生活しています。
今週から3年生のあいさつ運動が始まりました。
朝から、正門で おはようございます。の元気なあいさつの声が
響いています。

3年 総合的な学習の時間 環境の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月 3年生は、総合的な学習の時間に エコ新聞をつくろうの学習を
行っています。
子供たちから、家では、だれもいない部屋の電気はこまめに消す、エコバック
を持って買い物に行く、お風呂ののこり湯を洗濯に使う、などたくさんの
意見が発表されました。
この学習を通して、身の回りの環境に関心をもって、自分ができることを
実践する態度を育てていきたいです。

音楽会 (2)3年生の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員合唱「語り合おう」の次はいよいよ3年生の
演奏です。
歌「すてきな自分と出会う道」
合奏「ネバー・エンディング・ストーリー」
すてきな歌声と演奏が体育館に響きわたりました。

食育セミナーみるく教室をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師を迎えみるく教室をしました。成長期である3年生がカルシウムをしっかりとることの大切さを学びました。後半は、生クリームを使ってバター作りを体験しました。シェイクすることで自分でもバターを作れる喜びを味わっていました。

運動会にむけて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の運動会に向けて、毎日頑張っています。
「腕をのばして!」
「そこで移動するよ!」
先生の熱血指導にも負けず、一生懸命に取り組んでいます。
「今日も疲れたけど、踊りは楽しいな。」
「ぼく、振り付けばっちりだよ!。」
本番ではきっと、三年パワー全開でやり遂げてもらえると思います。

運動会の練習だけではなく、学習も頑張ってます。
今日は、漢字に”へんとつくり”を学習しました。


行事や学習と毎日頑張っている子どもたちです。

梅干し教室をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間で、校内にある「実のなる木」の学習をしました。
清和小学校には、様々な実のなる木があります。
中でも「梅」は、たくさんとれます。その梅を使って「梅干し」づくりをします。
今年も土曜公開に保護者の方の協力を得て梅干し教室をおこないました。
一つのテーブルでみんなで協力してできました。

雨にも負けず、芝養生にも負けず。

画像1 画像1 画像2 画像2
気づけばもう7月に入ろうとしています。
先日、としま土曜公開日で植えた芝もすくすくと伸びています。
芝の養生の為、遊び場所がまた少し変わり、校庭・体育館・屋上などいろいろな場所で
遊んでいます。また、子どもたちの行く手を阻む天気にも負けず、
少しの晴れ間には元気よく外に飛び出しています。
今日は、屋上です。
学校で一番高いところで景色を楽しむ子、鬼ごっこする子、寝そべっている子など
様々です。
子どもたちなりに限られたスペースを遊びの空間にしてしまう光景に毎回驚かされます。

ヤゴ救出大作戦無事に成功しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、大塚ろう学校のプールにて、ヤゴ救出大作戦を行いました。
はじめは、ヤゴがいるのかどうか少し不安でした。
しかし、一度プールで網を入れるたびに・・・
「先生!たくさんいたよ!」
「これは、シオカラトンボのヤゴだ!」など。
中には・・・
「これは!新しい新種だ!」と興奮する児童もいました。
限られた時間の中でしたが、都会の中で貴重な経験ができました。
また、ろう学校の友達とも交流ができました。
今から、トンボになるのが楽しみです。

サンシャイン見学にいきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、待ちに待ったサンシャイン見学です。
しかし、天気はあいにくの曇りでした。
雲の隙間からみえる景色に群がる子どもたち。
どうか一瞬でも晴れますように!と祈る先生方。
展望台から、清和小は見れませんでしたが、展望写真からは発見し、
方角や位置の勉強ができました。ぜひ、機会がありましたら、
展望台に足をお運び、実物を展望してください。

新しい学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい学年になって、一ヶ月が過ぎました。
子どもたちも、3年生としての自覚が少しずつ芽生えてきました。
3年生から、理科と社会の学習が始まりました。
理科の学習では、「ホウセンカ」の種の観察をしました。
その後、学級園にみんなで種を植えました。
天気にも恵まれて、「早く芽がでないかな。」と会話も弾んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式(2〜6年)
入学式(1・2・6年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003