最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
総数:76730

3学期の校外学習にいきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最後の校外学習にいきました。
今回は、大塚台公園です。
公園内には、昔のSLがかざってあったり、おもしろい形の滑り台がありました。
まずは、公園の中に「春」を探しました。
木々の先にはぷっくりとしたつぼみがあり、見つけるとうれしそうに教えてくれました。
後半は学年で一緒に遊びました。
ぐるぐる回る遊具では、先生がへとへとになるほどでした。
天気にも恵まれて、素敵な一日を過ごしました。

行事頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、音楽朝会の発表と6年生を送る会がありました。
みんなの前ではじめての合奏でした。
鍵盤ハーモニカの指を一生懸命練習した成果があらわれていました。
当日は保護者の方も来校されて、嬉しそうに手をふる児童もいました。
音楽朝会が終わると、次は、6年生を送る会です。
図工の学習で、えのぐやクレパスをつかって花の絵を描き、合唱に合わせて動かしました。絵の花に負けないぐらい1年生の笑顔が輝いていました!

2年生と一緒に校外学習をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
北区西ヶ原公園(みんなの公園)へ、体育の学習と生活の学習で行きました。
今日は、2年生のお兄さんやお姉さんと一緒です。
1組班と2組班で分かれて活動しました。
生活科では、もう春の準備を始めている木々を観察したり、景色を楽しんだりしました。
体育科では、持久走で、自分のペースで長く走り続ける練習をしました。
学習でいったはずなのに・・・子どもたちは、
「遠足楽しかった!」
「お弁当もってくればよかった。」など・・・・。。
なにはともあれ、楽しみながら学習できたことが伝わる一日でした。

生活科 白いいきをはきながら・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
東京に雪が降りました。
子どもたちは教室に入るなり、
「何してあそぶ?」
「ゆきだるまをつくろう!」など、楽しそうに会話をしていました。
せっかくの雪なので、雪にふれあうことにしました。
匂いはする?さわりごごちはどうかな?など、
雪で真白になった校庭で元気いっぱいな1年生です。
季節ならではの体験ができたとしま土曜公開日でした。

冬の遊びをしよう

画像1 画像1
 「冬の遊びをしよう」という生活科の学習として、昔から伝わる遊びの体験や雪の積もった校庭で雪遊びもしました。

国語科「おみせやさんごっこをしよう」をしたよ

学年合同で、国語科のおみせやさんごっこをしました。
「どんなお店にしようかな。」
「どんなことに気を付けようかな。」など学習を続けました。
一生懸命につくった品物が、お店に並ぶとにこにこした笑顔な子どもたちでした。
今日は、校長先生はじめ、多くの先生方があそびにきて下さいました。
「また、やりたいね。」と下校時に話しながら帰る姿がほほえましく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ろう学校交流会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ろう学校交流会をしました。
今回は、ろう学校にて”ドッチボール大会”を行いました。
1学期に一緒に学校探検したお友達を見つけると、気付くまで手を振り続ける姿は、優しい気持ちになりました。
ろう学校と清和小の混合チームでトーナメント戦をしました。
試合を重ねていくほどに応援に力が入っていました。
短い時間でしたが、とても交流ができた一日でした。
次は、清和小であそびます!

くじらぐもと遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会も無事に終わり、今週からまた一週間がはじまります。
今日、初めての屋上に行きました。
屋上の使い方を説明し、いざ、あそぼう!とした時です。
「あっ!校庭見て!」
「くじらぐもさん来てる!」
と、子どもの声。なんと校庭に国語で学習している。くじらぐもさんが遊びに来てくれました。
みんなで手をつないで・・・・
「天までとどけ!1・2・3!」
と、大きなジャンプをしてくじらぐもさんと遊びました。

学芸会に向けてがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての学芸会に向けて練習がはじまりました。
どんな役になりたいかを決めることから、大騒ぎの一年生でした。
自分の役が決まると、嬉しそうにセリフにしるしをつけて見せてくれました。
大きな声でゆっくりと!体いっぱいに使おう!と目標を決めて頑張っています。
さあ!本番まであと少しです。

あらかわしぜんかんさつこうえんにいったよ!

天気もなんとか恵まれて、1・2年生合同で校外学習にいきました。
目的地は荒川自然公園です。都電をなんと貸切にしてみんなでいきました。
見るものすべてが楽しかったようで、どんぐりがいっぱいになった袋を持って笑顔で帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園探検をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを目の前に、生活科で公園探検に行きました。
天気にも恵まれて暑すぎずちょうど良い中で学校を出発しました。
交通ルールもしっかり守れて、安全に向かうこうとができました。交通安全教室などが生かされていてとてもうれしく思います。
公園に着くとまずは『見つけたよカード』を書きました。その後はお待ちかね?!の公園探検タイムです。アスレチックにのったり、虫を探したりと思い思いの時間を過ごしました。
夏休みにはぜひ大冒険をしてみてください!

ろう学校交流 〜パート1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度はじめての大塚ろう学校との交流会を行いました。
今回は、清和小学校の学校探検です。いつも自分たちが使っている場所やおすすめの場所を紹介していました。最初は少し緊張している子もいましたが、最後には笑顔で手を振る姿が印象的でした。
来週は、大塚ろう学校での学校探検です。今からわくわくの1年生です。

楽しかった!学校たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のお兄さん、お姉さんに手をひかれて学校をたんけんしました。
始めて入る教室や内緒で入らせてくれた部屋に大興奮の一年生でした。
2年生手作りのたんけんカードは、どれも素敵でたんけんが終わったあとも見せあいっこをはじめていました。

これからも何度か交流があります。子どもたちどおしの関わりの中でひとつひとつ成長していくことでしょう。

おなか元気教室を受けました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成25年5月11日、土曜公開授業で1年生の子どもたちが「おなか元気教室」を受けました。
 まず最初に「うんこでサンバ」の曲を聞きながら全員揃って図書室に集合します。静かに並んで座ってから、ヤクルトの講師の先生からお話しを聞きました。

 「小腸・大腸の長さ」や「腸の中にいる細菌の重さ」を体験したり、「いいうんちを出すためのポイント」を学びました。

 子どもたちは、授業に積極的に参加し、小腸や大腸が長いことや、腸の中にいる細菌の重さにとてもびっくりしていました。

 そして、全員で「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」に気をつけた生活をすることを先生方と約束しました。

 最後に「おなか元気のために、私は○○をがんばります」宣言をし、ヤクルトで乾杯して授業が終わりました。


 本日はたくさんの保護者の方にもご参加いただきありがとうございました。
 清和小では、学校教育の一環として、これからも積極的に食育を推進していく予定です。



そらまめのさやむき体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日、1組は1時間目、2組2時間目に「そらまめはかせになろう!」というテーマで、そらまめに関する学習をしました。

事前に「そらまめくんのベッド」の絵本を先生に読んでもらい、それから栄養士から、そらまめのことをいろいろ学びました。

まず、そらまめがどのように育つかを、種から実がなるまでを写真で見ました。それから、いくつかのマメ科の花の写真を見て、そらまめの花を当てるクイズをしました。

そらまめのさやむき体験をしたあと、そらまめとその他の豆の大きさ比べをしたり、そらまめのさやに「うずらのたまご」を入れて楽しみました。

こどもたちは真剣な表情でそらまめのさやをむき、「本当にふわふわベッドだ!」と歓声を上げていました。

このさやむきしたそらまめは、当日の給食でお出しました。

楽しかった!一年生を迎える会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(土)はじめての土曜公開がありました。
今年は、「一年生を送る会」を土曜公開日に開催したこともあり、多くの保護者の方がご来校していただきました。
練習時間が限られている中、一所懸命に練習をしていました。
はじめはなかなか声が出せない子も、自宅でも練習を続け本番では立派な姿を見せてくれました。
教室に戻ると、「楽しかったね!」と嬉しいそうに話していました。
これからも沢山の行事があります。ますます楽しみですね!

交通安全教室をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 警察署の方をお招きし、道路の安全な歩き方を学習しました。教室でビデオを見たりお話を聞いたりした後は、校外で実践です。交差点では右や左をよく見て、安全を確認して横断歩道を渡りました。1年生は来週から自分たちだけで下校します。交通ルールを守って登下校できるよう、学級でも折を見て指導していきます。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校1年生になって1週間ほど経ちました。今日は、初めて学校給食を食べる日です。
給食室から渡された配膳車は、きれいな飾り付けがされています。
給食を配る当番さんは、白衣、帽子、マスクをしっかり着て、一生懸命給食を配りました。
配膳から片づけまで、とてもスムーズで、大好きなカレーをニコニコしながら食べていました。

ぴかぴかの一年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気に恵まれた入学式を終え、二日目の学校生活が始まりました。朝一番、元気いっぱいに教室に飛び込んできた子どもたちです。
「今日は何の勉強をするの。」と、多くの子が聞きに来ました。
今日は、学校のきまりをいろいろと学習しました。
初めての集団下校も、しっかりと並んで、安全に行動できました。
少しずつ先生方が見送る距離を短くしながら、自分たちで安全に下校できるよう練習していきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003