最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
総数:75665
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

2/8 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「6年生を送る会」で歌う「ずっとずっと」を1月に続いて練習しました。「6年生を送る会」で、1〜5年生がありがとうの気持ちを歌にのせて届けます。

1/20 地域安全マップ発表(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2、3時間目に地域安全マップの発表を行いました。2学期に行った地域巡りの学習を基に地域安全マップを作成し、今日までに発表の練習を積み重ねてきました。保護者の方々からは「気を付けるべきポイントがよくまとめられていた。」との感想をいただき、子供たちも嬉しそうでした。少しの遠回りなら安全と思われる場所を歩きましょう。

1/18 われは海の子学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目、4年生が「われは海の子プロジェクト」の学習をしました。NPO法人海のくに・日本の方々や中央学院大学の谷川先生をお招きし、日本の「海」について、地図帳を用いて学習しました。200海里や領域など、普段聞き慣れない言葉がありましたが、谷川先生のお話をしっかり聞いて、学ぶことができました。休み時間には、谷川先生に質問をしに行く子供たちもいました。来週金曜日にも、海のくにの方々にいらしていただき、もう一度学習を行います。

1/9 始まりました4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は体育館で、学年合同の書き初め会を実施しました。準備も、片付けも素早くできるところにも成長を感じました。

11/21 学芸会練習(4年生)

画像1 画像1
本日1、2時間目の学芸会練習では、昨日行った通し練習の動画を見ました。自分たちの演技を振り返り、さらによい劇にするためにはどうしたらよいかを考え、自分たちで課題を設定して練習しました。本番まであと2週間を切りました。具体的な目標をもって練習に取り組んでいきます。

11/20 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みや昼休みには、元気に外遊びをする子が多くてとても嬉しいのですが、少々危険な時もあります。そのため、遊具やボールの遊び方について、生活指導主任の先生が話をしました。また、5年生が国語「よりよい学校生活のために」の学習で話し合ったけっことして、「ろうかを走らないようにしよう」という提案を全体にしました。安全な学校生活を送ることができるよう、子供たち・職員で意識をもって取り組んでいきます。

11/15 書写「はす」(4年生)

画像1 画像1
本日は書写でひらがなの「はす」を練習しました。「は」では横結び、「す」は縦結びと文字の部分の丸の形に気を付けながら、ゆっくり丁寧に書きました。新年の書き初めに向けて、さらに積み重ねます。

11/14 学芸会練習を始めました(4年生)

画像1 画像1
本日の3,4時間目から、学芸会練習を始めました。舞台稽古からの練習となりましたが、広さを意識した大きな声でセリフを言い、動きを付けることができました。台本を読み込んできた成果が表れています。本番までの練習時間を大事に取り組んでいきます。

11/11 地域巡り(4年生)

画像1 画像1
2・3時間目は総合「地域安全マップを作ろう」の学習で、地域巡りを行いました。ポイントは「入りやすくて、見えにくい」。区域ごとに別れて探してみました。多くの保護者の方々に安全に活動できるよう学年やサポータークラブからのお知らせでご協力をいただきました。おかげ様で、安全に活動することができました。ありがとうございました。

11/11 講話「命輝いて」(4年生)

画像1 画像1
4年生は、1時間目に、アテネパラリンピックマラソン金メダリスト「高橋勇市さん」に、命についてご講話をいただきました。生い立ちから病気の発症、そしてマラソンランナーとして活躍するまで、その中で苦悩を乗り越えた先に知った命の大切さについて、話してくださいました。子供たちの中には涙を流す子もいました。本物の金メダルを持たせてもらう体験もでき、貴重な1時間となりました。ぜひ、子供たちから話を聞いてみてください。
高橋さん、ありがとうございました。またいらしていただき、ご講話をいただきたいと思います。

9/26 高尾山遠足(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
下山してお土産を購入しました。「家族全員分買ったよ。」「高尾山ならではのお土産にしたよ。」など、それぞれ楽しそうに選んでいました。

9/26 高尾山遠足(4年生)に2

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカーに乗りました。ケーブルカーから鹿を見付けることができ、子供たちは大喜びしていました。途中、倒木によって予定していたコースから迂回路に変えましたが、無事山頂に到着しました。みんな、仲良くお昼ごはんを食べました。

9/26 高尾山遠足(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、高尾599ミュージアムで高尾山にいるたくさんの植物や虫の標本を観察し、スケッチをすることができました。

9/25 おとなに近づく体 保健(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
大人に近づく体の学習をしています。養護の中山先生がゲストティーチャーとして授業をしました。思春期に起こる男女の体の変化について学習しました。これから、起こる体の変化に戸惑う子供たちもいるかもしれません。そんなときは、今日の授業を思い出して自分の成長と向き合ってくれたらと思います。

9/5 水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組、2組で2時間ずつ、水道キャラバンの方々をお招きして水道水についての学習を行いました。どんな工程を経て私達のもとに安心・安全な水が届けられるのかを学習しました。浄水場で行われている工程を目の前で見せてもらったり、タブレットで実際の施設を360°視点で見せてもらったりと、子供たちはわくわくしながら水道水について学習しました。
御家庭でも水道水の学習ができますので、ぜひお子さんと一緒にタブレットを活用してみてください。

7/20 1学期終了4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の写真です。
学級の新聞もつくりました。

7/18 総合的な学習の時間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の総合的な学習の時間に、大塚合同連・新粋連の皆さんにゲストティーチャーとしてご指導いただき、東京大塚阿波踊りの体験をしました。初めに、「大塚阿波踊りの歴史」や「地域の方々の思い」など話していただきました。その後、楽器の体験をしたり、実際に阿波踊りをみんなで踊ったりしました。子供たちからは、「楽しかった。」「楽器は重たかった。」「夏に参加する予定です。頑張ります。」などの感想を言っていました。
連の皆さんには、巣鴨小同窓生もいらっしゃいます。今日は、高校生の先輩も自分の学校が終わった後に、駆け付けてくださいました。ありがとうございました。そして、東京大塚阿波踊りに向けてのご指導も、よろしくお願いします。

7/11 セーフティ教室(4年生)

画像1 画像1
2時間目に、セーフティ教室を行いました。巣鴨警察署の方々にいらしていただき、万引きについての講習を受けました。万引きをしてどんな罰を受けるのか、それによって発生してしまう被害、万引きをした人のお家の人はどんな気持ちになるのかなど、たくさんのことを学びました。また、代表のお友達による、万引きに誘われた際の断り方のロールプレイングも行いました。しつこく誘われても、ダメなものはダメ、とはっきり断ることができました。

7/10 プラネタリウムに行きました。(4年生)

画像1 画像1
炎天下の中でしたが、水飲み休憩を挟みながら交通ルールを守って歩くことができました。プラネタリウムでは、夏の星座や月について学びました。これからの理科の学習に生かしていきます。ぜひ、夏休みに保護者の方もお子さんと一緒に星や月の観察をしてみてください。

6/20 ふれあい月間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月はふれあい月間です。4年生は、挨拶運動に取り組んでいます。挨拶カードを作成し、いろいろな人に挨拶をしようと頑張ったり、校門の前に立って、他の学年の子供たちや地域の方々に元気に挨拶をしたりしています。2年生の子供たちもお手伝いに来てくれました。「だんだん声が出るようになった。」「朝、挨拶すると気持ちがいい。」など感想を言っていました。挨拶運動を始めてから、4年生の児童も表情が明るくなったような気がします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ活動
2/21 がんに関する教育(6年)
2/22 B時程4時間授業
ふれあい月間終
2/23 天皇誕生日

学校だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690