最新更新日:2024/06/29
本日:count up11
総数:75707
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

まだまだ暑さが続きます

 9月2日、朝晩の冷え込みがようやく始まりましたが、日中はまだ蒸し暑い日が続いています。暑さ対策で購入した「ミストシャワー」を主事さんに付けていただきました。今は1往復分しかありませんが、近日中にもう1往復増やそうと考えています。子どもたちを少しでも冷やしてあげられたらと考えています。
 さて、来週、8日(火)〜11日(金)の午前中は「学校参観週間」です。本校児童の保護者の方は各家庭1名。分散登校時のABグループで3校時と4校時に分かれて参観していただきます。(詳細は別紙プリントを後日配布します。)本校保護者の方は入校証と「検温カード」をお忘れ無く。
 来年度の新入生のご家庭は8:35〜10:10までの間にお越しください。1年生の教室の1・2校時を参観していただきます。上履き・マスク持参でお願いします。
 お問い合わせは本校副校長まで、お電話ください。お待ちしております!
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期3年生がゲストティーチャーと

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日(火)、まだまだ暑いですが、「校庭から始める環境教育」の2回目授業を実施していただきました。今回は土の中の生き物と仲良くなろうというめあてで土をふるいにかけて観察を繰り返しました。はじめは「何にも居ない!」と言っていましたがだんだん目が慣れてきて小さな虫・動物を見つける「名人」が次々と出現しました。自然度の高いところにしかいないはずの「コウガイビル」を子どもたちが見つけて大騒ぎになっていました。講師の先生も「豊島区では2カ所目です」と驚いていらっしゃいました。
 その後は空調の効いている理科室で学習のまとめをしていました。大都会の学校ですが、身近な所にある自然を見つけられる子どもたちに育ってもらいたいと願っています。

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月24日です。今日から2学期の始まりです。朝は少し涼しい風が吹いていましたが、3時間目ともなると暑さが増してきました。子どもたちは元気に校庭で外遊び。久しぶりに会った友だちと話し込んでいました。
 田んぼの稲も実り始め、緑のカーテンのヘチマも巨大に育ちました。校庭をセミがのんびり散歩をしています。田んぼでは5月に放したドジョウが卵を産み、「2代目」が育ちつつあります。
 まだまだ暑くなりそうですが、少しずつ進めていきます。2学期も元気に過ごしましょう!

交通安全のお知らせ

明日から夏休みです。
短いお休み。コロナ禍で普段どおりとはいきませんが、
充実したお休みとなるよう願っています。
また、8月24日に皆さんが元気に登校してくるのを待っています。
そのために巣鴨警察さんからも注意喚起の依頼が再度あったことを
あらためてみなさんにお伝えします。

キックボードを利用中の小学生の事故が起きています
終業式のあった今日も事故があり、事故を起こしたお子さんは重傷だそうです。
周囲の状況を確認して、安全な場所で使用してください。


1学期終業式です。

 8月7日終業式を迎えました。朝の時間を使って短時間、校庭で行いました。一回り大きくなった1年生を中心にして全校が並びました。いつもより暑い夏休みになりそうです。健康に気をつけて安全に過ごしてください。
 良い夏休みを!
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期のおわりに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の1週間です。各クラスでは工夫を凝らした「1学期楽しかったね会」が行われています。3年生は「夏を楽しむ水鉄砲・水掛け大会」を、6年生は2組が1組をおもてなし返しの「リレー大会」を実施していました。どちらも子どもたちが「やりたい」ことを具現化した微笑ましい時間となっていました。
 感染症への対応がある中、いろいろと制約があって話し合いもままならない中ですが、今後も子どもたちが中心にいる特別活動を大切にしていきたいものです。

1学期もあと1週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月31日になりました。1学期も残すところあと1週間です。来週は午前授業ですが、午後から個人面談を予定しています。よろしくお願いします。(1、2年生は面談のお帰りに植木鉢を持ち帰っていただきます。)
 緑のカーテンとして植えたゴーヤが立派に実を付けました。ピカピカのゴーヤが並びました。
 今年度はイレギュラーで短い夏休みですが、学習の振り返り・学習用具の補充等子どもがやることはなかなか減りません。有意義に過ごせますよう、ご協力いただければ幸いです。

七夕飾りを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 このところ、梅雨らしい日々が続いています。子どもたちも先週は土曜日まで授業があり、疲れ気味でした。日曜日でリフレッシュした様子が見られます。家での休養ありがとうございました。
 明日は七夕ですね。校内では七夕飾りを作りました。本来ならば本物の笹竹を準備してあげたいところですが、なかなか見つからず、壁画になりました。子どもたちは思い思いに短冊を書いてぶら下げています。来年はぜひ本物の笹竹をどこからかいただけるといいなあと星に願いを届けました。

久しぶりの雨です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金)です。今日は朝から雨模様です。校庭も雨で濡れています。4年生が「雨の日の気温」を測りに楽しそうに傘を差しながら活動しています。1年生の朝顔も保護者の皆様のご協力でそろってツルを伸ばしています。家庭で丹精込めて育てていただいたおかげか、例年より葉の育ちがいいように思います。
 今日は雨なので外遊び、校庭開放共にお休みです。ちなみに本校の校庭開放は、気温が高く、熱中症計で「厳重警戒」となるとお天気でも中止となります。これから梅雨空となるのか、またお天気になってたくさんの児童に遊びに来てもらいたいものです。

池の掃除をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月、主事さん方にお願いして、懸念だった池の掃除を敢行しました。鯉や金魚をすくいあげ、水を抜いたら「池の栓」が出てきました。空っぽにして少しばかり干してから水を入れ、生き物を戻しました。
 池を半分に区切って鯉が入ってこられないゾーンを作り、そちらに昔から日本にいる魚の稚魚を放流しました。校長先生の依頼を受けて今回は1年生が稚魚放流のお仕事を手伝っていました。
 初めて見るドジョウに泣いた男の子もいましたが、「かわいい」と評判の小魚たち。元気に育ってくれるとうれしいです。

5年生が田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(水)朝からいい天気でした。山形から送っていただいた稲の苗を5年生が田植えをします。事前に担任2人が田んぼを田起こしし、準備してきました。本来ならばいろいろな作業を子どもたちと共に、と計画していましたが、分散登校なので時間も人数も少なく、断念したところです。
 5年の児童と言えば、裸足で泥に入るのに大騒ぎ。ズブズブと沈む足を気持ちいいという子どもも居れば、無理、死ぬ!と騒ぐ子も居ましたが無事全員が田植えを楽しむことができました。校長先生がプレゼントにドジョウを放してくれました。
 今年は元気に育ってくれることを祈っています。

外遊びを楽しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月も3週目に入りました。今日から2〜6年生は給食が始まりました。休み時間もゆっくりとれるようになり、きれいになった校庭を所狭しと駆け回る子どもたちの姿をたくさん見ることができるようになりました。
 校庭ではマスクを取ってもいいよと声かけをしていますが、外す子は少ないです。熱中症にならないようにこまめに水分補給と休憩を呼びかけています。

緊張の初登校。1年生も元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日。ランドセルを背負った1年生が「こっちかなあ」と不安そうに門を入ってきました。今日から児童の登校が始まり、1年生は一人で来るのが初めての登校日となりました。保護者の方も心配なのか、大勢付いて来てくださいました。ありがたいことです。
 初日はあいにくの雨で傘の始末も上手にでき、どんどん受付を通っていきます。写真は3クラスの様子です。どんなことをしたかは、ぜひお子さんから聞いてみてください。
 ピンクの健康カード、忘れずにお願いします!

再登校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日、いよいよ今日から子供たちが学校に登校します。全校の半分の学年しかも、1クラスの半分ということもあって、ちょっと寂しい登校風景でした。
 1年生はランドセルを背負っての初登校ということもあって、保護者の方が多数見送りに来てくださっていました。
 明日は2・4・6年生の登校日ですね。元気に来るのを待ってます!

保護者説明会が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(木)29日(金)の2日間をかけて6学年の保護者説明会を無事終えることができました。お忙しい中、(また昨日は17時からの回は豪雨になってしまい)皆様にはいろいろとお骨折りいただきありがとうございました。
 1日から1・3・5年の登校が始まります。
<学年共通の持ち物>
ランドセルに1課題 2連絡帳・筆記用具 3健康カード(検温忘れずに!)4防災頭巾5上履き(まだの人)です。あとは、学年だよりをご参照ください。
 子供たちに会えるのが待ち遠しいです。 
 お困りなことがありましたら学校までお知らせください。

今週はいろいろ盛りだくさんです!

 5月25日です。今日は1年生と6年生の教材回収日でした。
そろそろ自宅待機もつらくなってきた様子が子供たちの課題の仕上がり具合からもうかがえます。
 明日26日は2年生(9:00〜)4年生(10:00〜)の回収日です。できたところまででいいので、お持ちください。
 また、26日(火)からはICT「MEET」を使った健康観察を行います。
 26日(火) 10:15〜2の1  10:45〜2の2
 27日(水) 8:45〜5の1  9:15〜5の2 10:15〜3の1
 28日(木) 8:45〜1の1  9:15〜1の2 9:45〜1の3
 29日(金) 8:45〜6の1  9:15〜6の2 
        10:15〜4の1  10:45〜4の2
無理のない範囲で参加してください。
 写真は職員室横のアマリリスです。去年は子供たちの運動会練習を一緒に見守っていました。今年も立派な花が咲きました!
画像1 画像1 画像2 画像2

2回目の教材回収日となりました。

 5月21日(木)です。今日は朝から1年2年6年の電話連絡日でした。連絡が取れなかったお宅にはまたご連絡します。
 明日22日(金)は4年・5年の電話連絡日の予定です。また、、2回目の教材回収日もスタートします。
 22日(金)10:00〜12:00  3年生
 25日(月)9:00 〜6年生   10:00〜1年生
 26日(火)9:00〜 2年生   10:00〜4年生
 29日(金)9:00〜 5年生の予定です。場所はいずれも和室前通路です。(雨の時は屋根のある所まで誘導します。)
 教材のやり方等で質問がありましたら遠慮なくご連絡ください。また、回収日に都合が悪い場合もご連絡ください。
 校庭の改修も、雨続きで進んでいません。早くいい天気になってもらいたいものです。

画像1 画像1

教材配布無事終了しました!

 5月11日から13日にかけて全校の家庭にご協力いただき、教材配布(回収)を実施させていただきました。お忙しいところもあったようですがやりくりを付けていただき、全校児童に配布を終了することができました。ありがとうございました。
 今担任がそれぞれに課題に目を通していますが、家で困っている様子がありましたら遠慮なく学校にご連絡ください。丸付けをする、間違い直しをするなど学年によって取り組み方もそれぞれです。学年便りを参考にお子さんに会ったやり方を模索していただき無理のない範囲で取り組んでください。
 来週は2回目の教材回収(配布日)となっています。これまで提出していただいた課題もお返しします。
18日(月)9時〜10時 6年生 10時〜11時 1年生
19日(火)9時〜10時 2年生 10時〜11時 4年生
20日(水)9時〜9時半 5の1 9時半〜10時 5の2
22日(金)10時〜12時 3年生
 いずれも和室前通路にお願いします。保護者の方でも児童本人でも構いません。都合がつかないときには学校までご連絡ください。対応いたします。
 また、インターネットの方にもつながっていただきありがとうございます。今、どんなことができそうか職員で知恵を出し合っています。決まり次第お知らせします。つながれない方、入ったけれど操作が不明などご相談ください。
 写真は配布日の様子です。晴天に恵まれ暑いほどでした。来週もいい天気だといいのですが。
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭の塗装

 先日の写真ではお伝えきれないので、再掲します。今日は、強風で倒れてしまったフェンスの補強から始まっています。丁寧なお仕事に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日12日は教材配布日です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日です。朝9時から教材配布を始めています。にわか仕立てではありますが、ビニールシートを立ててお待ちしております。
 1番手3年生の保護者の方も足を止めて子どもたちの様子を知らせてくださっています。じっくりとは行きませんが、家でのお困りごとなどありましたらお話しください。また、お電話もお待ちしております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690