けやき学級について

〜学級名「けやき」命名の由来〜

重要文化財である雑司ヶ谷鬼子母神の参道には、けやき並木があり、多くの人々に親しまれています。このけやき並木のように、多くの人々に愛され、強い絆で結ばれた学級でありますよう、そして、けやきのように一人一人がのびのびと枝を広げ、堂々と育つようにと願い、命名しました。

keyaki.jpg

けやき学級の教育目標

学校の教育目標を踏まえ、児童の発達や障害の状況に応じた個別の課題を把握し、学習上または生活上の困難を改善・克服するための教育を行う。

  • 進んで学び、やりぬく子
  • 認め合い、協力する子
  • 進んで体を動かし、元気に活動する子


けやき学級の基本方針

  • 道徳教育を通して、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培い、それらを、家庭、学校、地域社会における具体的な生活の中に生かすことができるようにする。
  • 教科などの指導は、通常の学級の年間指導計画に基づき、自閉症や情緒障害などの特性に応じて個別指導計画を作成・実施・評価し、基礎的・基本的な知識・技能の定着を図る。
  • 教科などの指導において、自閉症や情緒障害などの障害の特性に応じ、ICT機器の活用や学習環境、指導形態の工夫により、個々の学力向上を図るとともに児童同士の学び合う力を高める。
  • 自立活動は学習活動全般を通して行い、障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服するために必要な活動を選定して指導し、児童一人一人の自立を図る。
  • キャリア教育を通して、児童一人一人が学校、家庭、地域の中での役割や生きがいを見付け、生涯にわたる学習活動全般を楽しむ態度を育み、社会的スキルの基礎を身に付ける。
  • 学級や小集団活動において、個々の役割を設定し、人間関係力の向上と社会性を身に付け、自己肯定感を高める。
  • 児童一人一人が健康な身体をつくる習慣を身に付けられるよう、日常生活の中で、微細運動、粗大運動を取り入れ、健康保持や体力向上への意識を高める。
  • 児童の日常生活の課題を把握し、家庭や交流学級との連携を図りながら、個別指導計画を定期的に見直し、より適切な指導・支援に努める。
  • 特別支援教室と連携し、教材や指導法、施設などを共有しながら、効果的に支援する。
  • 臨床心理士、作業療法士、医療機関などと連携し、支援の充実を図る。
  • 交流及び共同学習は、児童の発達状況や障害特性を考慮し、計画的に実施・評価・改善しながら行う。


けやき学級の連絡先について

ご相談をお受けしております。ご不明な点、気になる点がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

  くわのみ電話

03−3983−2862

けやき学級直通の電話になります。
(平日 午前9時から午後5時)