学校日記

9月21日の授業

公開日
2010/09/21
更新日
2010/09/21

学習・学力向上

9月21日(火) 1校時 2年3組 理科

 メダカを使って「走性」の実験です。水流に対して逆方向に泳ぐことがわかりました(走流性)。

 生物が光や圧力などの刺激に対して、その方向に向かったり、逆の方向に向かうことを「走性」といい、

走圧性 - 圧力
走化性 - 化学薬品
電気走性 - 電流
走磁性 - 磁場: 走磁性細菌は磁鉄鉱微粒子を持ち、地磁気で細胞の向きを変えて泳ぐ。地磁気の垂直成分が重要と考えられる。
走地性 - 重力:走地性は重力による引力に対する反応である。タラバガニの幼生ではこれに走光性が組み合わさる。原生動物では正負両方の反応を示す。
走水性 - 水分
走光性 - 光
走流性- 水流
温度走性 - 温度
接触走性 - 接触

などがあるようです。このメダカの実験は、水流に対してなので、「走流性」ということになります。色々調べてみるとおもしろいですね。