最新更新日:2024/05/17
本日:count up17
総数:82867
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

はこの形(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はこの形の学習で、2年生は実際に厚紙で箱を作りました。今回はさらに辺や頂点について詳しく調べるため、プラスチックのひごと粘土玉を使って立方体や直方体を作りました。粘土を使ったひごのつなぎ方と、一つの頂点にひごが3本刺さるんだということだけ確認した後、子どもたちだけで考えて立体を作りました。初めは箱の形にならずにいた子も友達と試行錯誤しながら組み立て、箱の形を作ることができました。

今年度最後の図画工作(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(水)、今年度最後の図画工作の授業がありました。今まで学んだ技を使って自由に作品を作りました。子どもたちは、水のりと粉絵の具で自分だけの絵の具を作ったり、段ボールカッターで大きな飛行機を作ったりと、最後の図工の授業を満喫しました。図工のタチ先生へお礼のプレゼントをこっそり作る子どもの姿もありました。この1年間で「自由に製作するためには、ルールを守ることが大事なんだ。」と学んだ子どもたち。最後の片付けも全員で協力してしっかり行うことができました。

スーパーボール(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は音楽の時間に、スーパーボールという技に挑戦しました。スーパーボールとは、ドラムサークルのドラムを使って順番に音を出していき、3周するまでの時間を計測するというものです。良いタイムを出すためには全員が集中しなければなりません。タイムを計測するたびに、全員で作戦を考えて次のタイム計測にのぞみました。1回目は30秒以上かかったタイムも、3回目は10秒台にまで縮まりました。子どもたちは、上学年のタイムに追いつこうと闘志を燃やしていました。

馬頭琴の学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(木)「スーホの白い馬」を学習した2年生は、オリ・パラ教育の一環としても、モンゴル伝統芸術協会のアヨーシ・バトエルデネ先生をお招きし、馬頭琴の生の演奏を聞きました。演奏中の動物の鳴き声から遊牧民の話になり、モンゴルの伝統と文化について学ぶことができました。最後の質問コーナーでは、子どもたちからの質問がたくさん出され、充実した学習となりました。

どろどろ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作では、水のりと粉絵の具を使って自分だけの絵の具を作りました。プラスチックのカップの中で水のりと好きな色の粉絵の具を自分の指で混ぜ合わせ、好きなように色を塗りました。指でかき混ぜたり、紙の上に直接絵の具を垂らして手のひらでこねてみたりして、水のりの感触を楽しみました。また、絵を描く子、色を楽しむ子、垂らしたり揺らす子、思い思いに作品づくりを楽しんでいました。どろどろの絵の具で大変なことになった図工室を、最後はクラス全員で掃除し、きれいにすることもできました。

はこの形を学習しました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数で「はこの形」について学習しています。お家の方にもご協力いただいて集めてきた箱を使って仲間分けをしたり、新しく面という言葉も習いました。写真は、写し取った箱の面を切り取ってはこの形に組み立てているところです。

6年生に思いをこめて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日25日は、6年生を送る会です。2年生は、出し物とともに、昇降口の壁面装飾を担当しました。今回は、セロファンにクレヨンで絵を描きました。グループでの製作です。昇降口と2階の窓に掲示してありますので、学校にお越しの際はご覧になってください。

6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向け、出し物の練習をしました。24日(金)は最後の全体練習でした。台詞の確認をした後、入場から退場まで2回ほど通し、最終確認を行いました。最後の最後まで子どもたちからは「ここは直した方が良い。」「ここはこうした方が良い。」という意見が出てきました。2年生全員が”6年生に今までの感謝を伝えたい”という気持ちで一つになることができたと思います。6年生を送る会での2年生の出し物をお楽しみに!

段ボールカッター(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普通のカッターが使えるようになった後は、段ボールカッターの使い方を学習しました。
薄い紙とは違い、分厚い段ボールならではの作品を作ることができました。2年生は男女関係なく仲が良いので、友達と仲良く作品作りをすることができました。

広がれわたし 明日へジャンプ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「広がれわたし 明日へジャンプ」という単元で、自分の成長を振り返り、成長には、たくさんの方のかかわりがあったことに気付き、感謝の気持ちを伝え、今後の自分の成長にいかす、という学習をしています。3年生に、3年生から始まるリコーダーや毛筆の学習を見学させてもらいました。「3年生、すごい。」「自分も上手に書きたいな。」という声が聞こえてきました。3年生への期待をもつことができています。

カッターの使い方を教わりました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の大好きな図画工作。3学期はカッターの使い方から始まりました。学習探検ナビでカッターの使い方や注意点を学んだ後は、実際にカッターを使っていろんな紙を切り、作品作りを行いました。カッターを使えば今まで苦労していた切りぬきが簡単にできるということで、切り抜きの技を使った窓の作り方を教わり、初めはみんなで窓のある家を作りました。そのうち巨大ビルを建設したり、友達と協力して大きな駅を作る子も出てきました。

かけ算校長室検定(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
担任によるかけ算検定が合格になると、最終検定が校長室で実施されます。合格すると、免許皆伝の巻物を校長先生からいただくことができます。校長先生が合否判定をするという理由からか、検定を受ける前から子どもたちはどきどき、とても緊張しています。しかし、検定に合格して巻物をいただくとみんな大喜びです。頑張った甲斐がありますね。

音楽の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会で、合唱・合奏を頑張った2年生。鑑賞では、6年生の合奏に感動していました。11日(金)は、音楽会が終わってから初めての音楽の授業。6年生が使った楽器を出していただき、ドラムサークルをつくりました。高橋先生の打つ太鼓のリズムに合わせて、素敵なリズムを作り出すことができました。

音楽会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の演目は、うた「地球はぼくらの宝物2」「ずいずいずっころばし」合奏「村祭り」でした。

音楽会(4日)

画像1 画像1
児童鑑賞日のはじめの言葉は2年生が担当しました。

音楽会に向けて練習がはじまりました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ音楽会に向けての体育館練習が始まりました。2年生は「地球はぼくらの宝物2」「ずいずいずっころばし」を歌います。演奏は「村祭り」です。写真は「ずいずいずっころばし」の隊形から「村祭り」の隊形への移動を練習しているところです。2年生は全員で一つのものを作ろうと一丸となって頑張っています。

バイキング給食(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(月)に2年生がバイキング給食を体験しました。栄養のバランスを考えて、一人一人が献立を選択しました。プリンやケーキ、フルーツも選べるようになっていて、子どもたちは嬉しそうに給食を楽しんでいました。

ヤゴ救出作戦(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トンボが空を飛んでいます。毎年、水泳指導前の6月に3年生がプールでヤゴ救出作戦を実施します。そのため、27日(火)来年度の3年生である2年生が、トンボが卵を産みやすいように、プールにトンボ用の筏を作りました。来年度、どうなるか今から楽しみです。

はたらく消防の写生画展(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の代表児童となった3名の「はたらく消防の写生画」が、9月28日までの予定で区役所4階の北側通路に展示してあります。実際に描いた絵を縮小したものを展示してあります。代表児童3名は20日の全校朝会で表彰する予定です。

地域との連携(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全東栄信用組合店内に、2年生「働く消防の写生会」の絵が展示されています。8月いっぱい、掲示してありますので、お近くをお通りの際は、是非ご覧いただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
準備登校(新6・新2)
4/6 始業式・入学式
春の全国交通安全運動〜14日
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851