最新更新日:2024/05/09
本日:count up5
総数:117189
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

科学クラブ「イチゴのひみつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
10日の科学クラブは、文京学院大学女子高等学校の先生と生徒の皆さんにお越しいただき、みんなが大好きな「イチゴ」の秘密を調べました。
いちごをルーペでよく観察してみると、「ツブツブから毛が生えている!」「中に白い筋が何本もある!」など、いろいろなことが分かりました。そして、理科の学習で花のつくりとイチゴのつくりを比べて、ツブツブや毛の正体を知りました。実は、ツブツブは「実」で、その中に種があるのです。
スプーンで果肉を丁寧に取り、維管束を取り出すことにも挑戦しました。
これからイチゴを食べるときには見方が変わるかもしれません。たくさんの秘密を知ることができ、楽しいクラブの時間となりました。

サイン集会

今年度最後の児童集会は、「サイン集会」を行いました。
1年生から5年生が音楽にあわせてトラックの周りを歩き、音楽が止まったところで、6年生から用紙にサインをしてもらいます。
憧れの6年生から素敵なサインをもらい、皆笑顔いっぱい!とても嬉しそうでした。
企画した集会委員の5年生も、立派な6年生に少しでも近づこうと、協力して頑張りました。
画像1 画像1

科学クラブ「スライムをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日の科学クラブは、「スライムをつくろう」でした。先生の説明を受け、いざ実験!洗濯のりに思い思いの色をつけ、水の量とホウ砂水の量を調節して、自分のスライムができあがりました。
身近に手に入れられる材料でスライムができることを知り、びっくりしている児童もいました。
のばしたり丸めたり、いろいろな形に変化させて、独特の触感を楽しんでいました。

第66回東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(木)より14日(火)まで、上野にある東京都美術館で第66回東京都公立学校美術展覧会が開催中されています。
この展覧会では東京都の公立小中学校、高等学校、特別支援学校の児童生徒が制作した図工や家庭科、書写の作品を展示しています。

駒込小学校からは4年生が図工で制作した「カラフルくものす」6点が代表として出品されました。 自分の「クモくん」のイメージを大切にしながら、初めてノコギリを使い、色や形を工夫してつくった作品です。

美術館の広い展示室いっぱいに展示されている児童生徒の作品を是非ご鑑賞ください。

発見!空気の力

画像1 画像1 画像2 画像2
27日の科学クラブでは、文京学院大学の先生方にお越しいただき、「空気の力」の実験を行いました。まず、「1枚の紙をなるべく速く落とすにはどうすればよいか」という問題に挑戦。丸めたり細長くしたりして、空気の抵抗を減らす方法を思いつきました。次は風船を速く落とす方法です。考えた方法で、グループ対抗スピード対決をしました。「おもりをつける」という方法が多くあげられました。最後に、ゴムマットと鍋ぶたのつまみを使ってお手製吸盤を作りました。垂直方向に引っぱると、全く取れません。イスも持ち上げることができました。大気圧と吸盤の仕組みを学び、身近な空気の力を実感することができました。

かくし芸大会

 先日の集会は「かくし芸大会」を行いました。
 12月の予選会を見事勝ち抜いた合格者達が、自慢の一芸を披露しました。
 それぞれの個性溢れる演技や演奏が終わると、会場は温かな拍手で包まれました。
 トリを務めた六年生には、大きな歓声もあがりました。
 来年も駒込小学校の子供達のどんな素敵な一面が見られるのか、今から楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鼓笛体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日、4・5年生が6年生から鼓笛の演奏を教わる、「鼓笛体験会」を行いました。5年生はいろいろなパートを体験し、6年生から打ち方やリズム、動きを教えてもらいました。憧れの楽器を演奏し、とても楽しそうでした。4年生は、運動会の入場曲の練習です。6年生の励ましをうけながら、一生懸命に取り組んでいました。2月の末には鼓笛の引き継ぎがあります。新鼓笛隊も、きっと立派に伝統を引き継いでくれることと期待しています。

平成28年度 豊島区連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)より、25日(水)まで、豊島区新庁舎1階のとしまセンタースクエアで豊島区連合図工展が開催されています。

駒込小学校からは各学年の代表の児童の作品合計60点が出品されています。
どの作品も個性豊かに、のびのびと自分の思いが表現されています。

会場には豊島区の公立小学校の児童の作品が所狭しと展示されています。
お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。

科学クラブ「味のふしぎをさぐる」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日の科学クラブでは、文京学院大学の樋口桂先生にお越しいただき、「味のふしぎをさぐる」の実験を行いました。味にはどんな種類があるかを考えたり、味を感じる仕組みを教えていただきました。私たちは、舌にある「味らい」という部分で味を感じているそうです。ミラクルフルーツ(右の写真)を口にしてからレモン汁をなめると・・・「甘くなる!」という実験や、ギムネマ茶を飲んでからカステラを食べると・・・「味がしなくておいしくないなあ」ということを体験しました。ふしぎとおどろきがいっぱいの実験でした。

12月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の音楽朝会のテーマは「みんなでたのしもう!」。
「Head,Shoulders,Knees And Toes」では、だんだん速くなる音楽に合わせて、歌いながら体を動かしました。どの速さでもリズムにのって上手にできました。「小犬のビンゴ」では、手やひざを打つところを間違えないように頭も使って歌いました。全員がぴったりそろうととても気持ちがよかったです。最後は6年生有志の演奏にのって元気よく「ジングルベル」を歌いました。ハンドベルのきれいな音色、オルガンや打楽器の音で歌が華やかになりました。「ヘイ!」と大きなかけ声でみんなで盛り上がり、2学期最後の音楽朝会を楽しく締めくくりました。

きょうだい学級交流ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 宣伝集会に続き、給食の時間は、きょうだい学級ペアでお弁当を食べながら、駒小まつりで行きたいお店を相談しました。
 上級生は、ペアの下級生の希望を聞いたり、「同じ階で回った方がたくさんのお店に行けるかもしれないよ」などとアドバイスをしたりして、優しくリードしていました。
 駒小まつりは、きょうだい学級ペアで一緒に回ります。一緒に遊ぶことで、今以上に仲良くなれそうです。

 

駒小まつり宣伝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日は駒小まつりです。各クラスで工夫を凝らしたお店の準備が進んでいます。
 今日は、自分たちのお店を全校生に宣伝する集会を行いました。
 まず、代表委員から、駒小まつりのめあて『楽しく仲良く安全な駒小まつり』が発表され、当日の注意点を確認しました。
 その後、クラスの代表数名が、ポスターを見せたり実際にやってみせたりして、お店の宣伝をしました。堂々と発表することができました。
 どのクラスのお店もおもしろそうです。さらに土曜日が待ち遠しくなったことでしょう。

科学クラブ「アリの標本をつくろう」

画像1 画像1
 立教大学の先生をお招きし、身近な昆虫「アリ」の標本をつくりました。
 エタノールで固定された4種類のアリを、ピンセットなどを使って慎重に標本にしていきました。標本をつくりながらよく見ることで、大きさの違いの他に、色や光沢の違いに気付くことができました。
 初めて標本をつくる子も多くいましたが、研究者になった気持ちで、集中して取り組んでいました。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員会の提案で、「なかよしタイム」を行いました。
 これは、もっと兄弟学級が仲良くなるために、休み時間に1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の兄弟学級で一緒に遊ぶことです。
 高学年がリードし、一緒に鬼ごっこをしたり、ドッジボールやじゃんけん列車などをして、仲良く遊びました。みんな自然と言葉を交わし、楽しそうな表情がたくさん見られました。

科学クラブ アリの標本作り

10月 21日(金) 科学クラブでは、立教大学の吉澤樹理先生にお越しいただき、アリの標本作りを行いました。
アルコール漬けのアリをピンセットでつかむのも虫が苦手な子には大変だったようです。
しかし、すべての子が、4種類のアリの標本を作ることができました。
最近では、虫嫌いな子が増えてきていますが、苦手意識を軽減する良いきっかけとなったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)に読書集会がありました。11日(火)から3週間の読書旬間が始まり、全校のみんなに本をたくさん読んでもらうために、図書委員の児童が“読書をすることのよさ”や学校図書館の紹介、おすすめの本クイズなどを発表しました。
 読書は「心の栄養」と言われます。本を読んで、文字からいろいろなイメージをつくりあげ、自分の思いをふくらませることは、他の人の気持ちを思いやる心を育て、自分の気持ちや考えを相手に伝える力になります。ぜひ、ご家庭でも親子で読書に取り組んでみてください。

科学クラブ「べっこうあめをつくろう」

画像1 画像1
 科学クラブで「べっこうあめ」をつくりました。
 アルコールランプの使い方を上級生から教わったり、友達どうしで確認したりしながら進めました。ブクブクと泡が出てきてしばらくすると・・・「色が変わってきた!」
 興味津々にアルミカップを覗いていました。
 自分の好みの色になるまで熱して冷ましてできあがり!理科室が甘い香りに包まれました。

ジャンケン列車集会

今朝は集会委員会が企画したジャンケン列車集会を行いました。
音楽に合わせて動き、曲の途中で出会った相手とジャンケンをします。負けた人は、勝った人の肩に手を置いて繋がります。
4年生が移動教室でいなかったのが少し残念ですが、色々な学年の友達と楽しそうに繋がる姿が印象的でした。
1番になったお友達はインタビューを受け、みんなから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

科学クラブ 「試験管に雪を降らせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日 科学クラブでは、文京学院大学の樋口桂先生と文京学院女子高等学校の草薙美生先生にお越しいただき、「試験管の中に雪を降らせよう」の実験を行いました。巨大な試験管の中に塩化アンモニウムの結晶ができる様子を観察しました。その後、小さい試験管に少量の塩化アンモニウムを溶かし、温度によるとける量の違いをいかして、結晶を作りました。同じ実験をしているのですが、個人によってできる結晶の形が違い幻想的でした。

7月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)は7月の音楽朝会でした。1学期最後の音楽朝会です。
楽器紹介コーナーでは、「フィンガーシンバル」という楽器の音色を聴きました。とってもよく響く楽器なので、全員で耳を澄まして、どれくらい長く響くのかを聴いてみました。左の写真は、音が消えたと感じたら静かに手を挙げている様子です。
また、7月の歌『チャレンジ!』では、手拍子や掛け声をかけて、みんなで元気に、心を合わせて歌いました。最後の「ヤー!」という掛け声がぴったりそろって、自然と笑顔が生まれていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
全国交通安全運動始

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002