最新更新日:2024/05/09
本日:count up5
総数:117189
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

卒業式準備:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日、午後の卒業式練習が終わったあと、5年生が卒業式の会場準備を行いました。卒業式に関する準備は5年生の大切な役割です。この日は、おもに体育館入り口から6年生の座席までの、赤い絨毯を敷いていく作業を中心に、5年生全員が協力して行いました。この赤い絨毯がなぜ学校にあり、卒業式・入学式に敷かれるようになったかは、定かではありませんが、駒込小学校の伝統となっています。今年も、卒業生の入場する通路が一段と華やかな赤に変身しました。

もののとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の学習に「もののとけ方」があります。
 砂糖や食塩が水にとける、というのはどういうことでしょうか?一生懸命かき混ぜれば、際限なくとけるものなのでしょうか?あたためればたくさんとけるものなのでしょうか?誰もが一度は感じる素朴な疑問。比較実験を通して、1つ1つ疑問を解決していく学習です。学習を進めていると、「とけたものはどうなったの?」「どんな物質でもとけるの?」など、いろいろな疑問がわき出てくる学習でもあります。
 ミョウバンは、水溶液の温度によりとける量が変わる物質であることを解明し、更に、ゆっくり冷やすと少しずつ結晶化することをつかんだ総まとめとして、結晶作りに取り組みました。
 見事な結晶がいくつも出来上がりました。子どもたちにとっては「賢者の石」のような存在です。

墨絵「追い出したい鬼」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日、5年生の廊下には、先月27日に墨絵で描いた鬼の絵が掲示してありました。節分ではないでしょうが、自分の中から追い出したい鬼と題にはあり、「いじめ」「嘘つき」「なまけ」などありました。どの鬼も追い出すには、どこかユーモラスでかわいい感じもしてくる愛着の感じられる顔ですが、子どもたちの純粋な気持ちがそうさせているのかも知れません。

土曜公開授業:5年「家庭科」「書写」,6年「理科」「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日の土曜公開授業で5年生は2時間かけて「書写」を行いました。用紙に対する文字の大きさ、行の中心、字間、余白に気をつけ、配列良く、毛筆で「信念」と書きました。自分の課題を見つけてそれに合った練習用紙を選んで練習したり、書いたものをお互い見合ってよい所を見つけたりしていました。パソコン時代だからこそ、毛筆で字を書くことを大人になっても続けてほしいものです。
 家庭科では計画的な買い物の仕方について考えました。物を買う際に、お金の大切さを考えることから始め、きちんと計画を立てて品物を買うことで無駄なく買い物ができることを学んでいきます。前回の学習で作成した、身の回りの整理整頓カードも教室の後ろに掲示してありました。子どもたちの創意工夫が写真や道具箱の整頓の状態からよくわかりました。この学習でもタブレット型パソコンが活躍していました。
 6年生は、理科の人と環境の学習や国語では小学校生活を終えようとしているこの時期に、子どもたち一人一人の今の思いを、お世話になった家族やともに過ごしてきた友だちに伝える学習でした。忘れられない出来事、将来の夢…など、子どもたちの思いがこもったスピーチがたくさん聞かれました。

朝の挨拶当番は5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日の朝、校門で挨拶当番を行っているのは5年生でした。昨日の「6年生を送る会」では、セレモニーの中に「校旗・挨拶当番の引き継ぎ」というのがあり、さっそく今日から校庭で校旗を掲揚し、校門で登校する人を出迎え、挨拶をするのは5年生の役割となりました。
 登校してくる人たちは、6年生ではなく5年生が立っていることに一様に驚き、昨日のことを思い出して納得している感じでした。これから、来年の「6年生を送る会」までは、5年生そして4月からの6年生の仕事となります。初日は大きな声で、お辞儀もていねいで、立派にその役割を受け継いでいました。

墨絵体験:5年

画像1 画像1
 27日、5年生は家庭科室と図工室に分かれて、墨絵の勉強をしました。毎年、学校に来ていただいて教えていただいている内山先生に今年もお願いすることができました。墨だけを使って、濃淡や筆の使い方で、色合いの違いを出していきます。一つの色でも描き方によって思いがけない表現ができてしまいます。水仙や梅などの季節の花や、歌舞伎の隈取りのような顔などを描いてみました。図工の授業として行いましたが、とてもいい経験になりました。

算数少人数授業「立体をくわしく調べよう」:5年

画像1 画像1
 26日、5年生は算数少人数で立体についての導入の学習をしていました。実際の立体模型を使ったり、図形の書かれたプリント見て考えたり、テレビモニターに映し出された立体を見て比べたりと、三者三様の学習風景です。
 ここではこれまでの学習履歴の中から、立体図形を仲間分けしていくことが導入の学習です。底面の形や立体の形状などで分けていきます。最終的には「角柱」と「円柱」にどのクラスも分類できたようです。
 これからは、立体のいろいろな性格を学び、単元名にある通り「くわしく調べる」ことになります。

音楽授業「威風堂々・Song is my soul・大切なもの」:5年

画像1 画像1
 24日、5年生は音楽の授業の始まりは2月の歌になっていて、音楽朝会でも歌ったYUIの「fight」でした。この歌は27日に行われる6年生を送る会で歌う歌で、当然5年生が全校をリードしていくわけです。この曲は、2012年度NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲として作曲された合唱曲を、YUI本人の歌唱用に編曲しなおしたものです。同年9月5日オリコンチャートでは5位となりった有名な曲で、「がんばれ がんばれ かぎりあるひび」という歌詞が、卒業する6年生へのメッセージとしてぴったりです。
 次のエルガーの威風堂々のリコーダー練習は卒業式に演奏するもの、歌の「大切なもの」も卒業式で歌う歌で、中学校教諭の山崎朋子氏が作詞・作曲した曲です。現段階では、まだ最初の練習段階ですが、これから卒業式まで1ヶ月かけて仕上げていき、6年生を送り出す卒業式では、立派な演奏や合唱を届けられると信じています。
 また、卒業式で5・6年生が一緒に歌う高橋浩美 作詞・作曲の感動的な歌「Song is my soul」も練習していました。
 音楽室の廊下には、音楽朝会の歌や各学年の学習の様子が月ごとに紹介されていますが、その他に毎月有名な作曲家の掲示もあります。2月はカルメンを作曲した“ビゼー”でした。36歳の若さで生涯を閉じたビゼーの無念さが伝わってきます。

国語授業「わらぐつの中の神様」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日、5年生の教室では国語の授業で「わらぐつの中の神様」の学習の最初の導入のところをやっていました。この教材は、もう30年も前から教科書に掲載されているもので、大人にとっても覚えのある物語文ではないでしょうか。
 以前は、みつ子さんの心情の変化などを読み取る読解の学習が中心でしたが、今は、最後に“物語をつくろう”という学習のゴールがあり、教科書の写真を選び、それをもとに自分だけのオリジナルな物語を作ることになっています。どのような物語ができるのでしょう。出来上がりが楽しみです。

送別球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(火)、5年生がずっと準備を続けてきた「送別球技大会」です。
 毎年、5年生が卒業していく6年生に、よい思い出を作ってもらおう、と企画・運営して行われているものです。種目は、その年によって変わることがありますが、昨年と今年は、バスケットボールとドッジボールの試合が行われました。
 始めの言葉で、5年生から「6年生には力が及ばないとは思うけれど、楽しんでください。」とメッセージが伝えられ、6年生からは「昨年、6年生との力の差に、とても驚いた。あのときの気持ちを5年生に伝えられるようがんばりたい。」と力強い言葉がありました。
 試合中の子どもたちにインタビューをしたところ、「6年生が楽しんでくれると嬉しい。」「圧倒的に負けるかもしれないけど、1試合くらいは勝ちたい。」「この球技大会を通して6年生からしっかりバトンを引き継ぎたい。」と、5年生。
「バスケットは勝てると思うけど、ドッジボールは自信がないなあ。」「ぼくたちも去年準備をがんばったけれど、今年の5年生もしっかり準備をしてくれてうれしい。」と、6年生。
 結果は、お子さんに尋ねてみてください。

せっかくの“かまくら”解体作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日、1校時5年生が校庭の真ん中に作ってあった雪の“かまくら”を壊して、校庭が使えるように雪かきをしてくれました。情報によると、土、日曜日ともに校庭開放は中止となり、土曜日はだれも校庭では遊んでいないとのことが判明、日曜日は開放の行われていない校庭に入った子どもたちが、校庭の真ん中と放送室前に大きな“かまくら”を作ったということでした。
 校庭の真ん中はさすがに授業等に支障が出るため、5年生が率先して片付けてくれました。放送室前のものは特に支障にならないため、自然に溶けるまで置いておくことになりました。

「午年が走る」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、5年生の教室の廊下の掲示板を見ると「午年が走る」という題で、今年の干支である馬の絵と今年をイメージする漢字一文字も添えられていました。5年生は年齢からも、生まれて初めて年男年女となる人が多くいます。どのような一年になるのでしょう。

あいのぼりの制作仕上げ:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の家庭科室では5年生が、1月31日に染めた布をミシンで袋状に縫い、口金を付けて、「あいのぼり」(藍染めの布で作ったこいのぼり)の制作の仕上げを行っていました。一つ一つの布は、藍の染め上がりもよく、いい色に染まっています。一つ一つ最後の仕上げで、りっぱな「あいのぼり」になっていきました。
 この作品のお披露目は、27日の「6年生を送る会」が予定されています。その後、卒業式の校庭で6年生を見送ることにもなっています。

土曜公開授業:5年「図工・社会・理科」,6年「体育」

画像1 画像1
 8日、土曜公開授業の5年生の図工では、「ひと筆がきの人」という題材で作品作りを行っていました。ひと筆がきで顔を描いてみると、とんでもない顔?が描けてしまいます。うまく描こうなどと思っても無理です。ねらいは意図せぬ面白い顔。体もついでにひと筆がき。偶然描けた線を大切に、楽しく発想しながらユニークな人を描き上げます。一見すると実に変な人ですが、「人は見かけによらぬもの」とてもやさしいメッセージをひと筆がきの人は送ってくれているようでした。また、5年生の社会では「わたしたちのくらしと環境」、理科では「もののとけかた」の学習でした。
 6年生は租税教室以外に、体育館で器械運動の跳び箱運動「首はねとび」「頭はねとび」に挑戦していました。主に回転系の技の習得を図り、学習を進めます。この日の授業では、選んだ技が、より美しく、雄大にできるよう自分なりに練習の場を選択して運動に取り組んでいました。発表に向けて、技に磨きをかけていった1時間でした。

「あいのぼり」の制作:5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 31日、5年生は6年生を送る会や卒業式の時に、6年生の門出をお祝いするための「あいのぼり」を藍染めで作りました。この日は、布礼愛工房の方2名に来ていただき指導していただきました。これまでは工房の小林先生においでいただいていましたが、昨年急逝され、その後初めて先生を招いての藍染めの機会となりました。
 5年生は真剣に取り組み、蝋で模様を描き、あとはいつもの通り染めに入ります。この辺は慣れているとはいっても、一瞬の気のゆるみが作品の出来映えを決めます。慎重の上にも大胆に、行っていました。
 染め上がりの布は、片側を縫い上げて筒状にし、こいのぼりならぬ、あいのぼりとなっていくのです。お披露目は「6年生を送る会」になりそうです。

琴・尺八の体験:5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日は琴と尺八の邦楽楽器の体験を5年生が行いました。これまでは4年生が総合的な学習として行っていましたが、学習指導要領では5・6年生が学習することになっているため、今年から実施学年を変えました。ということは今の5年生は4年生でも琴はやっており、さすがに上手な人ばかりで、講師の先生からほめられていました。
 尺八はなかなか音が出ないのですが、ていねいに教えていただき、やさしく息を吹き込むと、あの独特の音色が響いてきました。西洋音楽の楽器と違って、日本の伝統を受け継ぐ楽器の良さを体験できました。
 最後は、講師の先生方の演奏を聴き、みんなで「花は咲く」を演奏に乗って歌いました。日本三曲協会の方には毎年たいへんお世話になっております。

駒小祭−5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は新しいクラスになってからは初めての駒小祭です。これまでの経験を生かしながら、高学年としてのプライドももって考えていました。
 1組は「○○をしてはいけない教室」です。「笑ってはいけない教室」?いえいえ、5年1組は「驚いてはいけない」「目を開けてはいけない」「音をたててはいけない」の3つのコーナーが設置された教室でした。どうしたら低学年から高学年までの皆が楽しんでくれるかな?と、自分たちで役割分担し、グループで協力してアイディアを出し合い、創意工夫して取り組んでいます。
 2組は「駒小ジャンボ宝島」です。教室の中に様々な宝が隠れています。どんな宝が隠れているかを探すゲームでした。年末ジャンボ宝島(くじ)に外れた人は、代わりの宝を探せたでしょうか。
 学級会の時間を生かして、様々な意見が出る中、子供たち同士で意見をまとめました。当日の係分担や宣伝集会での役割など、一人一人が自分の役に責任感をもって取り組み作り上げました。

席書会第2弾-【2】

画像1 画像1
 10日の席書会3・4校時は5年生でした。気温を温度計で測ってみると13度でした。4年生の時よりは少し上がったもののまだまだ寒さ厳しき環境です。
 そのような中、5年生は準備から書き始め、そして書き終わるまで物音一つ聞こえない静寂の中で真剣に取り組んでおり、その静けさがまた凜とした雰囲気を一層際立たせていました。5年生が書いた字も「希望の朝」という、今の5年生の気持ちを表す内容です。これですべての学年が終わりますが、字の出来映えもそうですが、新年のあらたな気持ちを字に込めてしたためることの大切さを味わった席書会でした。

社会科見学:5年―【15】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の2つの工場では、見学をさせていただいた上に、おみやげまでいただきました。スバルではクリアファイル、キューピーではキューピー人形 とマヨネーズ50g、チョコホイップでした。子どもたちもとても喜んでいました。

社会科見学:5年―【14】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、5年生の社会科見学の帰りのバスの定番はビデオです。今回は、30周年記念の「ドラえもん」でした。比較的新しいものらしく、「見たことある」という声は出ませんでした。5年生になっても、「ドラえもん」に嬉々としていますが、やはり「ドラえもん」はいくつになっても、見てしまう人気者です。高速道路は渋滞ぎみで、到着が予定より少し遅れそうです。その方が、いつものように、ビデオが途中で終わりということもなく、最後まで見られるかも知れません。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002