最新更新日:2024/05/09
本日:count up6
総数:117190
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

体育授業「タグラグビー」:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日、4年生は体育の授業で「タグラグビー」を行っていました。あの激しいラグビーをそのままやったのでは大変なことになるので、腰にタグをつけて、それを取られたらボールデッドになります。新しい学習指導要領で、ゲーム領域のゴール型ゲームとして入ってきました。ラグビーのもつ楽しさを接触プレーなしで行おうというものです。
 ゲームそのものはラグビーと一緒で、前にボールを投げてはいけないので、パスはすべて後ろです。この日は、パスよりのランニングでの攻撃が目立っていましたが、タグを取るのがうまくなってくると、ランニングばかりに頼れなくもなってきます。今後のスキルアップが楽しみです。

図工作品「土鈴」:4年

画像1 画像1
 14日、職員室の前の廊下には、6年生の図工作品の「キャンドルシェード」の次の作品で、今年度最後となる4年生の図工作品「土鈴」が飾られています。8日の土曜公開授業の図工の時に、中の煤を取り出し色付けしましたが、ようやく出来上がり展示となりました。
 今回の土は、豊島区のシンボルでもある「ふくろう」がモチーフとなっています。色が付いただけでとてもカラフルで、楽しいふくろうの土鈴が出来上がりました。子どもたちは、展示された作品を眺めているだけですが、保護者会帰りの方々が実際に土鈴を振って音を出していましたが、とてもいい音が響いていました。音が鳴っての土鈴です。初めて、命が吹き込まれたようでした。

校外学習「東京都水道歴史館」:4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日、本来であれば2月14日に行く予定であった4年生の校外学習ですが、降雪のため中止になり、ようやくこの日に実施することができました。行き先は、文京区水道橋にある「東京都水道歴史館」です。巣鴨駅から三田線で4駅7分のミニ旅行です。
 ここ東京都水道歴史館では、江戸時代にさかのぼる水道事業の歴史から、明治時代の東京における近代水道の創設、そして現在の東京都水道局の事業を資料・映像展示等で学ぶことができる施設で、もともとは、本郷給水所の隣りに水運用センター・水質センターと合わせて平成7年にできたものです。
 最初は2階にある神田上水や玉川上水をはじめとした江戸上水のしくみを、上水井戸や木樋、古文書などの資料を見ながら、係の方から話を伺いました。玉川上水にまつわる感動の物語、当時の江戸の長屋の再現空間など想像が膨らむ展示で、江戸の生活と水文化がよくわかりました。
 次に1階では、関東大震災や戦争、渇水など様々な困難を乗り越え、規模・水質ともに世界有数のレベルに達した東京水道の歴史や技術を、迫力の実物大模型や映像解説などで見ることができました。
 これで、三園浄水場見学、東京都水道キャラバンと学んできた水道の学習も終わります。最後は、大都市であった江戸の町の水の問題をどのように解決していったのか、先人の知恵に大いに感心させられる時間でした。

国語授業「発表のしかた」:4年

画像1 画像1
 25日、4年生は国語の授業で「発表のしかた」という学習をしていました。国語だけでなく、総合や社会科など、今はいろいろな教科で発表をする場面があります。どのようなことに気を付けながら、発表の内容をまとめ、どうわかりやすく発表するかを国語の中で学んでいきます。
 この日は、実際にポスターセッションという形式で、一人が発表し何人かが回りで聞くという形をとっていました。内容は総合的な学習の時間でまとめた福祉関係の「盲導犬・点字・手話」などがありました。発表する方だけでなく、聞き取る方の大切さも学んでいたようです。

ねこの絵:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日、4年生の廊下には一人一人が思いを込めて描いた「猫の絵」が掲示してあります。図工の時間に描いたと思われますが、表情がとても豊かで、どの猫も幸せそうです。よく見ると、描いた人に似ているのではないかと思いました。自然と似てくるのでしょうか。

金ぞくのあたたまりかたを調べよう

画像1 画像1
 2月18日(火)、5、6時間目理科室で4年生が「もののあたたまりかた」の学習をしていました。
 机の上には、スタンド、金属棒・金属板・ロウ・アルコールランプ・マッチ・もえさし入れ・ぬれぞうきんなどが並んでいます。
 写真を見て想像していただけると思いますが、ロウを塗った金属棒や金属板の角をあたためた時、ロウのとけ方を見ることで、どのように暖まっているかを調べる実験です。
 金属だけでなく、水や空気の暖まり方も調べるのですが、この学習を見ると、近年、とても心配になることがあります。
 それは、お風呂に関することです。お風呂に入る時はかき混ぜるための棒や、桶を使って、必ずかき混ぜてから入りましたよね?でも、最近は?きちんと均一にあたためられたお風呂に入っているお宅も多いのでは?なぜ、お風呂に入る前にかき混ぜなければならないのか?こんなことを体験として知っている子がだんだんいなくなってしまうのではないか?と心配なのです。
 

土曜公開授業:4年「ブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、土曜公開授業で4年生は1/2成人式に続いて、駒込図書館の方に夢、希望をテーマに「ブックトーク」をしていただきました。1/2成人式で自分の夢や将来について、自分の考えを述べた直後ということもあり、ぴったりの内容のブックトークとなりました。

土曜公開授業:4年「1/2成人式」

画像1 画像1
 8日の土曜公開授業で4年生は「1/2成人式」を行いました。当日は多くの保護者の方の出席もあり、成人となる二十歳の半分の10歳の成長をみんなでお祝いしました。何でも自分でできるようになってきた4年生。でも、ここまで大きくなったのは、家の人が大切に育ててくださったからです。全員が1/2成人として、今まで育ててくださった方への感謝と、未来に向かっての夢を語り、自分の思いを伝えることができました。

委員会活動見学:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日、2月の委員会活動の日、4年生は来年度5年生になった時にどの委員会に所属し、学校のため、みんなのために活動できるかなどを考えるために、活動の様子を見学してまわりました。どの委員会に入っても、みんな一生懸命頑張っていますが、自分のやりたいことを考えておくことも大切なことです。

竹岡遠足実地踏査:4年

画像1 画像1
 30日今年度3月をもって78年の歴史に幕を閉じ、閉園することになっている「竹岡健康学園」を活用した「竹岡遠足」が行われるため、その実地踏査に行ってきました。当日は天気はいいものの風が強く、アクアラインの海ほたるは、天気晴朗なれど波高し、風強しで乗っていったマイクロバスも横風を受けて揺れるような感じでした。
 竹岡では海の自然を活用した環境学習を行うことになっており、実施する学年は4年生です。干潮時を利用して、磯での観察をするため、2カ所の磯を見てきました。冬真っ直中のため、潮だまりには小さな生き物がほとんど見られませんでしたが、実施予定の5月から7月にかけてはたくさんいるようです。この日はネイチャーガイドの方から、いろいろと教えていただきました。
 学園に着いて、昼食は学園手作りのお弁当でした。実際の遠足でも、地元の食材をふんだに使った学園で調理したお弁当を食べます。午後の時間は、貝を細かい紙やすりで磨いてぴかぴかにし、ペンダントに仕上げる体験をしました。学園での活動の一つとして紹介がありました。30分くらい磨いていると本当にきれいに仕上がりました。
 来年度の4年生が貴重な体験ができるように、しっかりと計画を立てていきます。

駒小祭−4年生

画像1 画像1
 4年生はフルパワーでの準備、自分たちも楽しみながらのお祭り参加でした。
 出し物は「あてろ!ひめられた暗号手さぐりゲーム」です。箱の中に入っている物を手さぐりで当てるゲームを考えました。正解すると教えてもらえるキーワードをもとに暗号を解くというゲームです。
 学級で実行委員中心に話し合いながら準備をしました。兄弟学級では、高学年として2年生のお世話をしながら遊びました。協力しあって楽しく学校生活を送ろうとする態度を養うことねらいももっています。

席書会第2弾-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日も9日に引き続き、4年生と5年生の席書会が体育館で行われました。この日は天気もよく、体育館の南の窓からは暖かな日差しが降り注いではいたものの、やはり寒さは厳しそうでした。
 4年生は寒さに負けることなく、正座で姿勢を正し、まさに今を表す「元気な子」という字を書きました。太い筆も2年目となり扱いにも慣れ、勢いのある字が多く見られました。

サプライズゲスト“盲導犬”のお話:4年

画像1 画像1
 12月7日の土曜公開授業では、4年生は総合の学習として、盲導犬のアニーちゃんと飼い主で視覚に障害のある方をお招きして、お話を伺いました。ここ数年毎年駒込小学校に来ていただいていますが、公開授業の時には初めてです。盲導犬とのつながりや、役割など、お話を聞いて初めて知ることも多かったようです。
 盲導犬のアニーちゃんは、子どもたちに囲まれ本当は一緒に遊びたいのを我慢し、おとなしくしていました。これも訓練で躾けられているそうです。この盲導犬も2年前の犬とは違って、新しいそうで、慣れるまでがたいへんのようです。毎年来ていただいていますが、4年生は毎年違うわけで、貴重な体験の機会となっています。

理科「ものの体積と温度」:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日、4年生は理科の学習で、ものの体積が温度によって変化していくことの最初の勉強をしていました。この前の単元では「水の3つのすがた」として、液体、固体、気体の学習をし、その中から気体である空気の勉強をさらに進めていきます。
 先生が栓をしてフラスコを熱いお湯に入れると、ポンという音とともに栓が飛んでいきます。どうしてなのか考えるのですが、多くの子どもたちはすでに気がついているようです。でも、そのことは実際に自分の手で確かめる必要があります。お湯でやってもいいのですが、そこは安全を考え、試験管の上の部分に石けんの膜を張り、試験管を手で握って温めると膜が膨らんでいくという現象で確かめをしていました。実験の中から、事実を確かめるという理科ではとても大事な学習でした。

豊島清掃工場見学:4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月3日、4年生は豊島清掃工場の見学に出かけました。1学期は水道の勉強をしていましたが、2学期はゴミの学習にも取り組んでいます。豊島区には駅から歩けるところに清掃工場があり、見学するのにはとても便利です。
 まずは、工場の方からお話をうかがい、DVDで清掃工場全体のことを学びます。23区内には22の工場があり、特別区全体が清掃事務組合を作ってゴミの処理に当たってあり、豊島工場も豊島区のゴミだけを扱っているわけではありません。
 その後、実際に清掃車によってゴミが運ばれ、バンケットの中に落とされていく様子や狭い土地に工場を造った豊島工場ならではの燃焼炉の仕組み、バンケットの中のクレーの様子など、実際に見ることによって多くのことを学びました。豊島工場の煙突は210mもあり、清掃工場としては日本一の高さだそうです。これはサンシャイン60と関係あるようです。
 この工場が建設される前には、スポーツセンターがあり、スケートリンクがあったのを思い出し懐かしくなりました。

サンシャイン「プラネタリウム“満天”」見学:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日、4年生はサンシャインにあるプラネタリウム“満天”に行きました。豊島区とのサンシャインとの協定で、3年生はサンシャイン60の展望室、4年生はプラネタリウム、そして今年から6年生が水族館に費用負担なしで行くことができるのです。
 いつもは区内の他の学校と一緒に見るのですが、月曜日ということもあり、駒込小学校単独の貸し切りとなりました。最初は「ザ・ムーン」という月の表面や裏側、そして動きや地球との関係などの勉強を大きなドーム型のスクリーンで視聴し、後半は冬の星座6つの話をプラネタリウムで見ながら、説明を受けました。冬の星座は明るい星も多く、池袋でも十分見えるそうです。オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ぎょしゃ座、ふたご座、おうし座、そしておうし座の中にあるプレアデス星団(すばる)などの話がありました。ぜひ、冬の夜空を覗いてみましょう。

音楽会《保護者鑑賞日》:4年

画像1 画像1
 音楽会の後半のスタートは4年生です。最初はリコーダー奏でしたが、2つのパートに分かれて、「エーデルワイス」を演奏しました。30名の学年ですが、演奏のパワーというより一つ一つの音をしっかり出し、音色と音の重なりを大切にしながらの演奏でした。
 歌の方も、一つ一つの音を聞き合いながら、まとまりのあるハーモニーになっていきました。カリブ海がどんな場所かは想像でしかわかりませんが、その場所を旅する気持が伝わってくるようでした。最後の「エル・クンパンチェロ」は、ラテンの乗りで会場からも手拍子が出て、聞き手と演奏者が一体となった演奏で盛り上がりました。

音楽会《保護者鑑賞日》:後半の始まり

画像1 画像1
 音楽会の後半の始まりは4年生の合図からです。4年生の代表9名が、トーンチャイムを中心に、音を重ね合わせながら、始まりの合図を送ります。次第に静まりかえってくる会場、聴く準備が整いました。

音楽会:4年

画像1 画像1
 11月1日音楽会は15分間の休憩をはさんで後半に入ります。後半の最初は4年生です。練習の時から30名という人数の特徴をどう生かしていくか頑張っていましたが、その成果が表れていたと思います。3年生に負けじとリコーダーでは「エーデルワイス」
の演奏です。2つのパートを重ねて演奏し、全員の音色を合わせるのが難しかったのですがりっぱにやり遂げていました。
 続いて合唱「カリブ夢の旅」です。30人が心を一つに歌います。前半はゆったり、後半は生き生きとした曲のよさを生かせるように、歌い方を工夫していました。最後の合奏は「エル・クンバンチェロ」、ラテンのリズムに乗りながら、一人一人が責任をもって取り組み、少人数なのを感じさせない迫力のある演奏になっていました。

音楽会練習:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は全部で30名の学年ですが、一人一人がパワーアップして臨みます。秩父移動教室のバスの中でも60人分の歌声を目標に練習していきましたが、そこまでの力が身についてでしょうか、本番が楽しみです。3年生に負けじと、リコーダーの先輩としてリコーダー奏も行います。合奏は、ラテンの名曲『エル・クンバンチェロ El Cumbanchero』です。プエルトリコ出身のラファエル・エルナンデスが作曲したラテンポップスで、日本では高校野球の応援歌や吹奏楽曲として定番となっています。4年生はどのような演奏を聞かせてくれるのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002