最新更新日:2024/05/09
本日:count up5
総数:117189
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

図工作品「みんなでかざろう」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日、2年生の教室の前の廊下の掲示板には今年度最後となる図工の作品「みんなでかざろう」がありました。2年生は2年間一緒だったクラスが新しいクラス替えでもうすぐ終わりになります。本当に、一人一人の気持ちがモール状の飾りにつながっています。4月からは新しいクラスで、新しいお友だちの出会いはありますが、あと数日これまで2年間一緒だったお友だちと最後のひとときを過ごしてほしいものです。

土曜公開授業:1年「算数少人数」「生活」,2年「生活」「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日の土曜公開授業で1年生は3学期から始まった算数の少人数指導で4クラスに分かれての学習で、今回初めて授業公開となりました。単元は「かたちづくり」という内容で、身の回りにあるものの特徴をとらえ、様々な図形を作る活動です。点と点を線で結び、色々な形を書きます。友達と一緒に書いたり、図の説明をしたりすることで、図形の特徴をつかみ学習が深まっていきました。
 また、生活科では「できるようになったよ」で発表会を2校時には各学級で、3校時は体育館で行いました。入学してから、この1年間学習してきた中で、自分ができるようになったことを発表しました。国語の「たぬきの糸車」の音読を全員で行い、その後、一人ずつ国語、算数、生活、音楽の学習に関する発表でした。
 学級での発表に引き続き、できるようになったことの発表を学年合同で体育館で行いました。体育の学習で行った短縄、大繩、とび箱やマット、ボール運動など体育に関することを発表でした。最後に親子大繩もあり、1年間の成長を時間する機会路なりました。
 2年生は、生活科で赤ちゃんと今の自分を比べたところがありますが、大きくなったのは体の大きさだけではありません。「脳味噌(!?)もかしこくなったよ。」「心も育ったよ。」と子どもたちはいろいろな成長がありました。そこでできるようになったことを発表しました。漢字も覚えて使えるように、縄跳びもうまくなり、合奏だって上手になりました。そしてかけ算九九なども、グループに分かれての発表がありました。
 また、国語では、回文(上から読んでも下から読んでも同じ音になる文)を意味やまとまりに気をつけて声に出して読んで楽しみました。言葉遊びを楽しむことを通して、言葉に対する興味・関心を深めていきます。

道徳授業「ぼく」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日、2年生の教室では道徳の授業が行われていました。副読本の教材「ぼく」を使っての授業で、前もって一人一人が決まったお友だちのよさを日々観察しながら見つけておいて、今日は“しょうじょう”にするという内容でした。最後にはお友だちに“しょうじょう”を直接手渡していましたが、いいところがたくさん見つかったようです。

土曜公開授業:2年国語,3年算数

画像1 画像1
 8日、土曜公開授業で2年生は国語の学習として「なかまの言葉とかん字」を行っていました。仲間になる言葉を分けていって、そのかん字も覚えていくという内容です。短冊に書いた言葉をまとまりに分けながら、みんなで考えを出し合っていました。
 3年生の算数では、「整理のしかた」で表に書かれた様々な情報を分かりやすくするために、ぼうグラフを作りました。今までぼうグラフを読み取ることを学習してきましたが、その内容を元にし、ぼうグラフを作るにあたって、どのような工夫をすれば分かりやすく読みとりやすいグラフが作れるのかということを考えていく学習を行いました。

生活科「大きくなったわたし」:2年

画像1 画像1
 5日は2年生が生活科で「大きくなったわたし」という学習で、生命が誕生してくることについて、外部講師をお招きしてお話を伺う機会をもちました。ここ3年続けて来ていただいているのは、「うちにあかちゃんがうまれるの」という本の作者で、区内にお住まいのいとうえみこさん、そして助産師の中島さんです。まず、いとうさんから新しい命のこと、おかあさんのこと、赤ちゃんのことを子どもたちからの言葉をうまく引き出しまとめながら、命について2年生なりに考えていきます。そして、助産師の方からも子どもが生まれてくる時のことを聞いていきます。自分が生まれてきた時のことは、当然わかりませんが、お話を聞くことによって、子どもたちはいろんなことを感じているようでした。
 今おなかに赤ちゃんのいる事務の先生の話を聞き、助産師さんにおなかの赤ちゃんの心臓の音も聞かせてもらいました。最後に、希望者はおなかにも直接触らせてもらい、その中にいる赤ちゃんに手を通してメッセージを送っていました。
 2年生にとっては、貴重な機会となっています。このあとも自分のことを調べたり発表したりしながら、まとめていきます。

ふれあい給食:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日の「むかし遊び」のあとは「ふれあい給食」の時間です。むかし遊びでお世話になって地域の方と一緒に教室やランチルームで給食を食べます。昔の遊びのことだけでなく、いろいろな話が出て、時間の方があっという間に過ぎていく感じでした。
 「ふれあい給食」はこれまで駒込小学校では実施していなかったのですが、区の事業でもあり、むかし遊びと合わせて今年度から実施することにしました。1回目は大成功、今後もこのような機会を大切にしていきます。

むかし遊び:2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日、2年生は生活科で学習している昔の遊びに挑戦しました。ただ今日は強力な助っ人の登場です。子どもたちに遊びを教えてくださるためと、そのあとのふれあい給食のために地域の方が20数名来校してくださいました。いずれも、むかしの遊びのベテランの方ばかりです。
 さっそく歓迎の歌でお迎えし、9つの遊びを一緒になって教わりながら体験しました。最初は慣れないところもありましたが、そこは遊びの天才の子どもたち、すぐに上手になってきました。前半と後半で2つの遊びを体験しましたが、どれを選ぶか迷ってたいへんだったようですが、できなかった遊びはまたの機会にやることになっています。
 今は、ゲームが遊びの主流になっていますが、これを機会に昔から伝わる遊びにも興味をもってほしいところです。テレビゲームと違って、互いのコミュニケーションができる場面がいっぱいありました。やはり、互いに関わる場面のある遊びは子どもたちにとって貴重です。

凧揚げ:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日、2年生が校庭で自分で作った凧を揚げていました。凧揚げには少し風が弱い気もしましたが、そこは各自の走力で補い、青空に向かってたくさんの凧が泳いでいました。
 この凧は生活科の学習の中で自分たちで作り、実際に揚げてみるという体験までの学習です。ただ、糸を一杯まで伸ばして大空に揚げていくという所まではなかなかできなかったようです。建物の関係や当日の風の強さの関係もあり、難しいかったのですが、広いところでもうこれ以上糸が足りないというくらいの凧揚げも体験させてあげたいものです。

駒小祭−2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は昨年の経験を生かした出し物を考えていました。
 2年1組は「工作マスター」です。どんぐりやまつぼっくりを使って、コマや人形を作ります。作ったコマをまわして、どのコマが長くまわるか試したり遊んだりします。
 また、絵を描くことが好きな人のためにキャラクターカードを作るコーナーもありました。お客さんに楽しんでもらえるよう学級で話し合ってすすめ、1人1人がいろいろな役でがんばっていました。
 2年2組は「ものあてゲーム」です。はてな箱の中に手を入れて、それが何かを当てるゲームのお店です。このお店づくりを通してどんな力が育つのでしょうか。来てもらうお客さんのことを考えて仕事を進めていける想像力、友達に自分の考えを分かってもらう力、友達の良いところを見つける力、先を見通す力、・・・楽しいことを協力して進める中で様々な力が育っていくことでしょう。

図工「さつまいもほったよ」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下には、ずこうの作品で「さつまいもほったよ」が掲示してあります。絵の具とクレパスでさつまいもに色を付け、切り取って手の部分と合わせてあります。大きな手が今まさに「ほったよ」と呼びかけているようです。全員分を並べて掲示すると、迫力があります。大きなさつまいもが55個も掘れました。収穫の秋です。

算数「かけ算」:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日、2年生の算数では2学期の後半になると「かけ算」の学習に入ります。ということは、九九の勉強も始まり、頑張って九九を覚えていくことになります。小学生はみんな通ってきた道ですし、大人になっても、その時のことは何となく覚えているものです。今年の2年生も、頑張っています。

体育朝会「長なわ跳び」

画像1 画像1
 12月4日の体育朝会は「長なわ跳び」をクラス毎に行いました。3分間で何人が飛べたかの競争もあり、盛り上がっていました。当然6年生の方が多く飛べるわけですが、1年生も頑張っていました。6年生はさすがに200回を超えていたのですが、まだまだ記録は伸びそうです。これからも休み時間など、練習する姿が見られそうです。クラスがまとまっていくにはとても大切な機会だったようです。

音楽会《保護者鑑賞日》:2年

画像1 画像1
 2番目の出演順の2年生は、昨年学芸会で舞台は経験済み、そこは少し余裕の感じられる様子でした。2年間同じクラスや学年で友だち同士、勉強や生活をしている結びつきが音楽の演奏でも感じられます。
 合唱奏「あえてよかった」は宇宙偉人と地球人という壮大な夢のような歌詞をどう表現するかがポイントでしたが、ジャズ風の伴奏によく合っていました。合奏の「かっこう」もピアニカや木琴などの打楽器の旋律とリズム楽器のハーモニーがよくできていました。練習の成果がしっかりと出せた満足できる演奏だったでしょう。

音楽会:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日の音楽会第1日目の2番目は2年生です。舞台での行事は昨年の学芸会で経験済みですが、落ち着いて歌い演奏できました。
 曲目は合唱奏「あえてよかった」、合唱奏とは合唱の間にリズム楽器が入り、演奏の部分もあるということです。ジャズ風のかっこいい伴奏にのって、元気に歌いました。宇宙人と地球人がおしゃべりをしているユニークな歌詞が特徴です。合唱は「エール!!」、エールを送りたい人を思い浮かべて、その人が笑顔になってくれるように歌うことをめあてに練習してきました。最後の合奏「かっこう」は、1学期に学習した歌「かっこう」を合奏バージョンで演奏しました。他の楽器の音もよく聴きながら合わせられるようになっていました。

音楽会練習:2年

画像1 画像1
 2年生の音楽会の演目は、合唱奏で「あえてよかった」、歌「エール!」、合奏「かっこう」です。合唱奏は歌の間に楽器の演奏なども入ります。歌となっているのは斉唱で、パートなどには分かれないで歌います。パートが入ってくるの学習指導要領上も4年生の後半からで、今回の音楽会では5・6年生からになっています。

動物ふれあい教室

画像1 画像1
 21日、2年生が「動物ふれあい教室」を行いました。東京都の小学校の中で、20校だけで開かれる、貴重な機会です。
 6名の獣医師の方達とチャボ4羽が来てくれました。駒込小で飼育しているウサギの「ココア」と「クー」も参加です。
 獣医師さんのお話は、「なぜ、学校にはウサギがいるのでしょう?」という質問から始まりました。皆さんはどう思いますか?子どもたちはこの質問後、何枚かの写真を見ながら考えていきました。近付いてくる人間から小犬を守ろうとする母犬。カメラを向けられて、メスの前に立ちはだかるオスのチャボ。そして、本来ウサギが暮らしている広々とした野原の写真。
 学校で子どもたちは、言葉を話さないウサギの気持ちを考えながら、また、その命を実感しながら飼育することで、友だちの気持ちも考えられる優しい子どもに育つことでしょう。でも、学校の飼育小屋にウサギを閉じ込めておくことは、わたしたち人間の勝手な仕業です。だからこそ、心を込めてウサギの世話をし、少しでも気持ちのよい空間を作ってあげなければならないのですね。

学校参観週間“算数-三角形,四角形”:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、2年生は算数少人数の時間で、三角形と四角形の図形の学習をしていました。2つの図形の違いや形の特徴など、図形学習の最初の段階の基礎編です。

学校参観週間“国語-お手紙”:2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日、参観週間中、2年生は国語の「お手紙」に登場してくるかえるくんとがまくんについて学習していました。人間と同じように行動する蛙ですが、子どもにとっては親しみやすい対象となっています。

町たんけん-【2】:2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、2年生はグループに分かれて、学区域の町たんけんを行いましたが、毎年様々な施設やお店に快く訪問の許可をいただき、ほんとうに温かく受け入れてくださっています。ここ数年毎年のように実施しているため、恒例のようにはなっていますが、お店の都合などで無理なこともあり、毎年事前の承諾をいただくために、十分な準備を行っています。今年もとても充実したたんけんができました。子どもたちも、日頃何気なく通っているところでも、実際に訪ねてみると、いろいろなことが勉強になります。
 紹介したところ以外にも、公園もまわりました。本当に多くの公園がありました。行ったのは「門と蔵の公園」「みんのの庭」「染井桜記念公園」「桜の里公園」「染井よしの児童公園」です。

町たんけん-【1】:2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、2年生は生活科の学習として、3,4校時を使って、駒込小学校の学区域にある様々なところへ、町たんけんに出かけました。1学期は、全体的な様子を知るため、3回程度に分けて学区域を見て回りましたが、2学期はいよいよ直接訪ねていきます。
 事前に先生方が、お店や公共の施設などに連絡をして、許可をもらってあるところです。子どもたちは行く前にどのような質問をするのか、どのようなところを見てくるのか、準備をして出かけました。今回も保護者の方13名に付き添いのご協力をいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002