最新更新日:2024/05/09
本日:count up6
総数:117190
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

2月最後の校庭遊び:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、2月最後になる日、校庭では春を思わせる日差しの中、元気よく1年生が遊んでいました。1年生もすっかり学校生活に慣れ、1学期の頃は校庭での遊びも遠慮がちでしたが、今は校庭のいい場所を占拠したり、真ん中でサッカーをしたりと、堂々と遊んでいます。
 今日は気温もぐんぐん上がり、このまま春になってほしいという思いでした。でも、天気予報では、これから来週にかけて、また寒さが厳しいとのこと、一日も早い春の訪れが待たれるところです。

図工授業「カラフルなどうぶつ」:1年

画像1 画像1
 26日、1年生の図工の時間では、箱を組み合わせ、お花がみと呼ばれている薄い色の紙を貼り付けたり、ひもによって付けたりして動物の形を作っていた「カラフルなどうぶつ」が最後の仕上げの段階にきていました。
 動物の目やしっぽ、たてがみ、などをお花がみを丸めたり、よったりしたものを使って作ったり、胴体や足の部分も何枚も紙を糊で重ね張りして、重量感も出しています。子どもたちに聞くと、単なる動物だけでなく、恐竜や架空の動物名があったりと、題名のカラフル同様、動物の種類もカラフルのようでした。出来上がった“どうぶつ”は、先日のHPにもある通り、動物園に入れるのではなく、サファリーパークのような動物ランドでのびのびと暮らす(展示)されていくのでしょう。

図工「カラフルなどうぶつ」:1年

画像1 画像1
 21日、1年生が箱を組み合わせて作っている力作「すきなどうぶつをつくろう」の完成が近づいてきています。図工室横の通称Dホールには、たくさんの動物たちが並んでいます。箱の組合わせから、折り紙などで色が付いてきています。顔の部分もできてきて、とても表情が生き生きとしています。
 でも、表示には「まだ作っている途中です」と書いてありました。駒小動物園の完成はいつなのでしょう。でも、動物園に入れるのではなく、自然の中に生きる野生の動物であってほしいので、「駒小アニマルワールド」とでもしておきましょう。

すてきなお弁当:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日、1年生の廊下には図工で作った?、描いた?、「すてきなお弁当」が展示してあります。一人一人がお弁当箱の中身を描いたものですが、とてもカラフルでおいしそうです。できれば本物のお弁当にしてみたくなりそうです。どなたか挑戦してみませんか。

国語授業「たぬきの糸車」:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日、1年生の教室では国語で「たぬきの糸車」という単元の学習を行っていました。今日の学習のめあては、「つかまったタヌキをにがしたおかみさんの気もちをかんがえよう」です。一人読みをしながら、おかみさんの気持ちの分かるところに線を引き、発表をしながら全体の考えをまとめていきました。1年生でもしっかりと読み込んでいき、文章から分かることを見つけていきます。このような地道な学習の積み重ねが、力となっていくのでしょう。

道徳授業:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日、1年生では道徳の授業が行われていました。今、国の審議会でも道徳の教科化についてのい検討が進んでいますが、今後注目される内容でもあります。
 この日は「こころはっぱ」という、動物たちの友だちに対する気持ちが葉っぱの色に表れるという内容で、場面毎に自分の考えを発言し、ワークシートにまとめていきました。

もう一つの“かまくら”は満員御礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の中休みは、放送室前の“かまくら”に1年生がたくさん集まり、何人中に入れるかなど、雪の楽しさを堪能していました。なかなか、このような体験はできません。この機会に大いに楽しんでほしいと思うと同時に、雪に苦しんでいる人、雪とともにくらしている人のことを少しでもわかってほしいと願うところです。
 午後には、雪もゆるみ崩れてもいけないので、かまくらの穴は閉じられましたが、雪山は約束どおり自然に溶けるまで、校庭の隅で子どもたちの遊び場としてもうしばらく置いておきます。

タブレット型パソコンでの学習:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、1年生が初めて今回導入されたタブレット型のパソコンを使った学習を行いました。高学年は1月下旬に使い始めてから、もう当たり前のように授業で使っていますが、1・2年生はまだのクラスがほとんどのようでした。この日は、ITCサポーターが来校する日でもあり、1年生が初めて学習に使いました。学習に使うといっても、まずは電源の場所、立ち上げ方、ソフトを開くまでと、順を追って経験していきました。でも、最後のシャットダウンは、サポーターの手をあまり借りることもなく、スムーズに終了できていました。子どもたちの習得の早さには驚かされます。次は実際のソフトを使っての学習でしょうか。

初めての算数少人数学習:1年

画像1 画像1
 13日、1年生の算数の時間は、後ろの方の机に空席が見られます。休んだ人のではないようです。1組の教室に2組や3組の人もいます。そうです、今週から1年生も算数の少人数学習が始まりました。
 2学期までは2年生以上が算数の少人数学習を行っていますが、3学期は6年生がクラスでの学習だけになり、その分の時間が1年生に割当てられます。1月は、少人数の先生が各クラスに入ってのティームティーチングの形での学習でしたが、2月の中旬からはクラスを解体し、4つの学級に分けての学習です。どの教室も20名を切る人数で、一人一人の様子をしっかり把握しながら、学習が進められていました。この日は時計の時刻を読み取る学習でした。

土曜公開授業:1年・国語,英語活動,算数

画像1 画像1
 8日の土曜公開授業で1年生はいろいろの学習場面を公開しました。
 算数では100までの数について、数え方、読み方、書き方、数の構成(10といくつ、10がいくつ)などを理解し、数を用いることができるようにすることがねらいでの学習です。この日は、まとめの学習として、すごろくや数調べを通して2位数の理解を深めていきました。
 英語活動は、What〜 do you like? I like 〜.という言い方を知り、ALTの言語に興味を持って取り組むこと、また、ゲームを通して英語でのコミュニケーションを楽しむことをねらいとして行いました。子どもたちも物怖じすることなく、はっきりと自分の好きなものを発表し、ビンゴゲームに取り組んでいました。

英語活動:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日、1年生の中で学級閉鎖が終わり、元気に登校してきた2組の教室では英語活動が行われていました。新しい学習指導要領では、5・6年生が週1時間年間35時間の英語活動をやることになっていますが、豊島区ではすでに8年前くらいから、1年生から6年生まで全学年で英語活動を区独自のカリキュラムと教材を作製して実施しています。その中で1年生も年間8時間の時間を設定しています。
 授業はALT(アシスタント・ランゲッジ・ティーチャー)と担任が協力して進めます。ALTのAはアシスタントのAですが、あくまで担任が中心の進行という意味で、当然ネイティブ・スピーカーの方です。子どもたちも活字で学ぶのではなく、耳で聞いた言葉を覚えているので、2年生くらいになると、ほんとうにきれいな発音になってきます。
 今日は年間8回のうちの6回目の授業でしたが、「What animal do you like」と聞かれ「I like−−−−」と答える会話を練習した後、輪になって動物のカードをとるゲームをしていました。会話を楽しむ中で、自然に覚えていくようにしています。

インフルエンザで学級閉鎖:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日の1年生の教室の風景は、ただただ寂しい感じです。2組は22日の水曜日から3日間、1・3組は今日24日から土日をはさんで28日火曜日までインフルエンザ等の欠席者の増加で学級を閉鎖することになりました。2組は1日様子を見ただけで、感染が広がったため、1・3組は早めの対応となりました。
 朝の登校時、いつも元気に挨拶をし、校庭には黄色いカバーを付けたランドセルの1年生の姿が多く見られるのですが、この日はもちろん1人もいません。この光景に他の学年の子どもたちも「1年生がいないと何となく寂しいね」という声も聞かれていました。1日も早い回復と元気になっての登校を待っています。

駒小祭−1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の土曜公開授業は子どもたちが主役の「駒小祭」が行われ、多くの保護者の方も一緒に楽しんでいただけました。
 1年生は初めての参加になるのですが、よく工夫し考えた出し物でした。また、6年生と一緒に各ブースを回る姿はほんとうに楽しそうに見えました。
 1年1組は「たからはっくつゲーム」でした。フィルムケースの中に宝の名前を書いた紙が8枚ずつ入っています。おみくじで引いた宝を兄弟ペアで探すゲームです。1分間で探しきれば大成功です。児童は、やり方を説明する役、時間を計る役、おみくじを引いてもらう役、宝を入れるフィルムケースをきちんとなおす役、スタンプを押す役など、仕事を分担して自分達で運営することを学んでいました。
 1年2組は「さかなつりゲーム」です。海の上を泳ぐ手作りの魚を、つり竿で釣るゲームです。今までは、楽しませてもらうことが多い一年生でしたが、どのようにお店を運営すればお客さんを楽しませてあげることができるのかを中心に、話し合いを進めてきました。児童1人1人が自分の役割を持って活動し、人とのかかわりを通して意欲的に学校生活を送ろうとする態度を養います。
 1年3組は「めざせ高得点 まと当てマスター」です。得点が書かれたまとにボールを当て、得点を増やすゲームです。楽しめる工夫をしたいということで、2種類のまとを考えました。1つはビンゴが揃うとボーナスポイントが貰える的、もう1つは回る的です。自分の役割の責任を果し、友達と関わる中で協力し,お互いの良さを感じて欲しいと思います。また、活動を通して様々な気づきを大切にしていました。

国語「あつまれ冬のことば」:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日、1年生の教室では国語で「あつまれ冬のことば」という単元を勉強していました。教材名のとおり、子どもたちが事前に集めた冬に関する言葉を模造紙にジャンル分けにしたものを張り出し、一つずつ発表しながら、内容を確信していました。分けた項目は、「あそび」「たべもの」「ふくそう」「できごと」「つかうもの」「てんき」がありましたが、大人が気づかないようなものまであり、子どもたちの観察眼や日頃の注意力にあらためて驚かされるとともに、1年生でもいろいろな知識をもっていることに感心しました。

体育「短なわ跳び」:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日の1年生の体育は「短なわ跳び」を行っていました。短なわ跳びは、体つくり運動の多様な動きをつくる運動の中の用具を操作する運動遊びに入ってます。用具をうまく操作して、いろいろな動きに挑戦する大切な内容が含まれています。
 11月に入って、短なわ跳びの“がんばりカード”が配られ、体育朝会でも技の紹介があったせいか、体育の時間にも取り組んでいる姿がよく見られます。1年生も一生懸命がんばっていました。

算数「かたちあそび」:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、いろいろな空き箱を持って登校してくる1年生の姿が多く見られましたが、図工か生活科で使うのかと思っていたら、何と算数でした。「かたちあそび」という単元の最初に、いろいろな形の箱などを使って、イメージしたものを作るという勉強です。
 最初に作りたいものを聞いたときは、たくさんアイデアは出てきたのですが、グループで相談しながら作っていくと、7つほどのものに集約されていました。・家・汽車・ピラミッド・スポーツカー・ロボット・タワー・ビルです。この学習が形の勉強のスタートです。この後は同じような形に分けたり、形を写したりする勉強をしていきます。それにしても、子どもたちの発想は豊かで無限です。

幼稚園・保育園との交流会:1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日、1年生が計画し準備してきた「幼稚園・保育園との交流会(幼保交流)」が3・4校時に体育館で行われました。近隣のもみじ幼稚園から53名、駒込第一保育園から16名、駒込第三保育園から23名の年長児を迎えての交流会です。1年生は以前からみんなを迎えるために協力して準備をしてきました。中には去年この交流会に参加した人も多くいます。今日はその経験を生かす番です。
 最初に1年生の代表が挨拶して会は始まりました。プログラム2番は、みんなで歌おう「おばけなんかないさ」で、手話付きです。音楽会で披露した曲です。途中から園児の人たちも、1年生の手話を見ながら一緒にやってくれました。プログラム3番は「ジャンケン列車」、170名の子どもたちなので、とても長〜〜い列車が出来上がりました。
 最後はフリータイムで,13のコーナーを自由に回って遊びます。1年生は園児の皆さんを楽しませるために、いろいろと工夫していました。あっという間に楽しい時間は過ぎていきます。駒込小学校に入学する予定の人は、4月に待っています。他の小学校に行く人も元気に頑張って、という気持ちでお見送りしました。

クリスマスリース

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日、1年生の教室の前には、先週朝顔のつるで作ったリースが、さらに装飾をほどこされ、クリスマスリースとなって飾ってありました。一つ一つ、子どもたちの思いが詰まっています。1年生の教室の前は、一足お先にクリスマスの気分になっています。

豊島区「読書フェスタ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日の土曜日の午後、大塚になる南大塚ホールで今年度の「豊島区立小中学校読書フェスタ」が行われました。その中で、夏休みから2学期にかけて取り組んだ「おすすめの本紹介カード」の表彰が行われ、本校の1年生の作品が豊島区の教育長賞を受賞しました。「こんたのおつかい」というとても楽しそうな本ですが、絵や文ともにとても上手に紹介してありました。
 表彰や各学校の取り組みの発表の後は、図書館の司書の方による「ブックトーク」もありました。

朝顔のつるのリース作り:1年

画像1 画像1
 11月8日、1年生は校庭で朝顔を育てた鉢の片付けをしていました。たくさん咲いた朝顔は枯れた後、多くの子孫である種を残していますが、それはこれまでに集めて来年まで取っておくことにしました。しかし、それ以外にも朝顔の枯れた後の使い道があるのです。それは朝顔のつるを使って「リース」を作ることです。つるは意外と丈夫で、束ねて丸くしていくとしっかりした「リース」に変身、もう一つの楽しみが完成です。
 役目の終わった鉢は、支柱とともにきれいに洗って、来年植える植物を育てるまで保管しておきます。そのそばで、2年生が「わたしたちも、収穫したさつましものつるでリースを作ります」と言っていました。リース合戦は1,2年生の参加になりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002