最新更新日:2024/05/20
本日:count up18
総数:117202
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

11月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・大豆の磯煮
・けんちん汁
*今日のごはんは、小松菜と油揚げ、ちりめんじゃこを炒めたものをごはんに混ぜ合わせています。小松菜は東京の名産で、江戸川区の小松川というところで栽培され広がりました。カルシウムが多く含まれているので体によい食品です。

11月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・フィッシュ&チップス
・チキンシーザーサラダ
・アップルパイ
*今日は世界の料理特集でニュージーランド料理です。ニュージーランドはイギリスの文化、料理が強く残っている国です。そのため、フィッシュ&チップスもイギリスでよく食べられている料理のひとつです。タラのコーンスターチを使った天ぷらです。

11月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・和風ハンバーグ
・粉ふきいも
・白菜サラダ
・みそ汁
*ハンバーグは大好きな人が多い料理のひとつです。これはドイツ発祥の肉料理で、起源は18世紀頃のドイツ、ハンブルクにあり、名前の由来もハンブルクからきています。今日のハンバーグのソースはシメジが入り醤油味になっています。

11月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ホキのみそ田楽
・カブの梅酢和え
・ひじきの五目煮
・すまし汁
*今日は和食の日です。だしを味わう和食の日ということで、和食文化への興味を持つきっかけにしてほしいと思っています。だしを最も感じられるすまし汁の献立です。

11月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピザトースト
・白いんげんの田舎風スープ
・りんご
*今日はインゲン豆の入ったスープです。インゲン豆は世界中で食べられている豆です.種類はたくさんあり、金時豆、手ぼう豆、うずら豆、虎豆、大福豆、花豆などがあります。原産地は中南米ですが、日本へは17世紀の中頃、中国から隠元禅師というお坊さんによって伝わりました。禅師の名にちなんで「いんげんまめ」と呼ばれるようになったといわれています。

3年社会 消防署見学 その後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日に行った消防署見学を振り返り、消防署にはどんなひみつがあるのか、まとめる学習を行いました。教えていただいたことや発見したことなどをノートいっぱいにまとめている子供たちでした。たくさんの気付きを発表し合うと、子供たちの発表であっという間に板書がいっぱいになりました。実り多き校外学習でした。

11月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ツナおろしソース
・小松菜とひじきのサラダ
・スイートポテト
*今日のスパゲティはツナと大根のおろしたものをしょうゆで味付けしてかけてあります。大根は春の七草のひとつでもあり、日本が原産地のような感じですが、今から600年くらい前のエジプトでピラミッドの建設にあたっていた人々が食べていたという記録があるそうです。ビタミンCが多く含まれています。

11月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・サンマの姿煮
・笹かまぼこのピリ辛揚げ
・こぶ入り大根サラダ
・おくずがけ
*豊島区と交流のある宮城県から無償で提供された「ひとめぼれ」を給食でいただきます。今日は宮城県にちなんだ献立になっています。

3年 社会 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会「町の安全を守る」の学習で、豊島消防署巣鴨出張所へ見学へ行きました。
実物のポンプ車や救助で使う道具、消防士さんの出場までの準備の様子を見学するとともに、たくさんの質問をし、答えていただきました。新しい発見もたくさんあり、消防士さんの工夫や努力を知ることができました。お忙しい中受け入れていただいた巣鴨出張所の皆さん、ありがとうございました。

11月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモ入り黒米ごはん
・生揚げと鶏肉の煮物
・みそ汁
・みかん
*今日のごはんには黒米が入っています。黒米というのは種皮または果皮にアントシアニン系の紫黒色素を含む米の品種です。古くから栽培され、酒に加工されたり漢方薬など栄養食品としてももちいられています。サツマイモの黄色がまざっているので、目に鮮やかです。

11月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバンバンジー焼き
・ジャーマンポテト
・大根スープ
*今日の付け合わせはジャーマンポテトです。ジャーマンというのは、ドイツ風という意味です。ドイツではじゃがいものことを「野菜の王様」といっているそうです。日本の何倍もじゃがいもを食べる国ならではの料理です。じゃがいもにはいろいろな種類がありますが、今日のは男爵という種類です。川田男爵という人がイギリスから持ち帰って広めたそうです。

11月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・長崎ちゃんぽん
・かぼちゃよごし
・柿
*今日は郷土料理特集で長崎料理です。ちゃんぽん麺はちょっと太めの中華麺で、具には豚肉や魚介類、エビ、イカ、いろいろな野菜、かまぼこなどが入り、複雑な味になりおいしいスープです。かぼちゃよごしというのは、長崎県壱岐地方の郷土料理で、かぼちゃや人参、こんにゃくなどをごまみそ味で混ぜ合わせた料理です。

11月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉丼
・はりはり漬け
・みそ汁
・みかん
*今日は豚肉の丼です。豚肉はタンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンBが多く含まれています。栄養たっぷりな食品です。沖縄の人が長生きなのは、豚肉をよく食べるからだといわれています。豚肉の先祖はいのししです。野生のイノシシを家畜として飼うようになりました。中国では肉だけではなく、内臓、骨、頭、皮、耳、ひづめ、血液に至るまで利用します。

3年理科「ゴムのはたらき」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元のはじめに生まれた、「ゴムの力をコントロールして走らせてみたい」という子供たちの思い。その思いを生かした活動を単元末に行いました。「そこまでの距離だとゴムの伸びはこのくらいかな?」「円の中に車をとめるには、ゴムの力をどのくらいにするといいかな?」など、予想を立てながら実験を進めていた子供たちです。自分たちで追究してきた学習内容が実り、楽しく学習を締めくくることができました。

11月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・チリコンカン
・パリパリサラダ
・ミルクココアゼリー
*チリコンカンというのは、アメリカのテキサスで考えられた料理です。肉、たまねぎ、トマト、チリパウダー、インゲン豆(金時豆など)を加えて煮込んだシチューです。全米に普及したのは、第二次世界大戦がきっかけで広がったそうです。

11月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのこごはん
・サバのごまみそ焼き
・五目きんぴら
・みそ汁
*今日は秋の味覚の代表であるきのこを入れたごはんです。きのこは冬を除けば一年中どこかにはえています。でも食べるには秋が一番です。今日のごはんには、しめじ、えりんぎ、えのき茸が入っています。しめじは、「におい松茸、味しめじ」といわれるように味がよく料理によく使われます。

11月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼きそばパン
・ABCスープ
・グレープゼリー
*今日のスープにはキャベツ、じゃがいも、人参、たまねぎなどいろいろな野菜が入っています。キャベツはヨーロッパの地中海沿岸地方が原産地で、およそ120年前、江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。ビタミンが豊富で、胃の調子を整えたり、貧血を防ぐ働きがあります。

11月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・チョレギサラダ
・トックスープ
*今日は東アジア文化都市給食週間で韓国料理の日です。チョレギサラダというのは、ちぎった野菜などをコチュジャンを入れた中華風ドレッシングであえたものです。トックというのは韓国のおもちです。野菜スープにトックを入れています。

3年理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は理科で今、ゴムのはたらきについて学んでいます。ゴムの伸びの長さや、ゴムの本数などで、ゴムのはたらきはどのように変わるのだろうかと、みんなで見いだした問題を追究しています。ゴムの力をコントロールして、車を走らせてみたい!という思いまで生まれている子供たちです。

11月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・肉団子の菊花蒸し
・揚げかぼちゃ
・すまし汁
・みかん
*今日のおかずは肉団子の上に錦糸卵をかけて蒸してあります。錦糸卵は卵を薄焼きにして細く切ったものです。庭できれいに咲いている黄色の菊の花のように見えませんか?お料理は味だけではなく目で楽しむことも大事です。特に和食はそれを大事にしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式
入学式

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002