最新更新日:2024/05/09
本日:count up6
総数:117190
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年 薬物乱用防止教室「ぜったい、ダメ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
1日、6年生は、巣鴨警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
危険薬物が脳を破壊していくことや一度手を出すと止められなくなることなど絶対に手を出してはならない危険なものであることを学習しました。そして、学習の最後に、薬を勧められたときの断り方をロールプレイしました。
危険薬物は、最近ニュースの話題に上がることも多く、児童の関心も高かったようで、警察の方のお話を真剣に聞く様子が印象的でした。

そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、算数のそろばんの学習のゲストティーチャーとして珠算教育連盟から谷先生に教えていただきました。
 リズムの良い授業展開と子供を引きつける話術で、3年生の初めてのそろばんとの出会いが楽しいものになりました。来週の金曜日にもう一度ご指導いただく予定です。
 谷先生、ありがとうございました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日、6年生は社会科見学に出かけました。
最初に、国会議事堂内を見学しました。見学者が多く混雑していたためゆっくりは見られませんでしたが、国の重要なことを決める場所の重みや歴史ある建物の醸し出す雰囲気を感じることができました。
次に、参議院特別プログラムに参加しました。模擬法案「身体障害者補助権法案」をシナリオ通りに進めていくことで、法律ができていく過程を体験することができました。
昼食後、憲政記念館を見学し、裁判所合同庁舎で裁判を傍聴しました。児童は、ドラマなどでは法廷を見たことがあったものの、本物の裁判の迫力に圧倒されていたようでした。
帰り道は、霞ヶ関を通り永田町に向かいましたが、外務省、財務省、首相官邸などの横を通りました。今まで学習してきたものを実際に目にすることができ、有意義な時間となりました。

駒桜マラソン大会応援給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、第二回駒桜マラソン大会です。マラソン大会に向けて子供たちは毎日一生懸命練習に取り組んできました。
 今日の給食は、そんな子供たちを応援するために、ソース勝(カツ)丼、すまし汁、磯香和え、リンゴジュースを提供しました。
 ソースカツ丼を食べた子供から、「みんなでカツを食べたら、みんな勝っちゃうね。どうしよう。」という声が聞こえてきました。
 明日は、練習の成果とカツの力で元気いっぱい頑張って欲しいと思います。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10日 豊島税務署の方にお越しいただき、租税教室を行いました。
税の種類や税の使い道などの税の仕組みについてのお話をいただき、私たちの納めている税金が私たちの生活を豊かにすることに使われていることを学習しました。
その後、1億円の模造品が出てきました。数名の児童が実際に手にして、その重さを味わいました。
最後に、アニメで税のない世界のシュミレーションを見ました。税がないと消防、警察などのサービスが自己負担となります。改めて税の大切さを感じることができました。
来週は、国会議事堂の見学に行きます。税の使い方を決める場所を見学し、さらに学習を深めていきたいです。

「八丈島を知ろう給食」2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「八丈島を知ろう給食」2日目の献立は、あしたば揚げパン、鶏肉のトマト煮、糸寒天のサラダ、牛乳でした。あしたばの粉末を練り込んだパンはほんのりとあしたばの香りがして若草色をしていました。
 「あしたばって何?」と聞いてくる子や、あしたばを食べたことがある子の中には、「このパンは苦いですか?」と聞きに来る子もいました。「砂糖をまぶしてあるので甘くて美味しいですよ。」と伝えると安心したようです。
 昨日に引き続き、八丈島産の糸寒天サラダに入れて提供しましたが、糸寒天がキラキラとしていて食べると歯ざわりが良く、子供たちにとても人気がありました。

八丈島を知ろう給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が社会科で八丈島についての学習をしたことにちなんで、今日と明日は「八丈島を知ろう給食」です。
 1日目の今日はムロアジ出汁の五目うどん、とび魚のさつま揚げ、糸寒天のごま酢和え、牛乳でした。魚屋さんのご厚意で丸ごとのとび魚を子供たちに見せることができました。とび魚を初めて見た子がほとんどで、「目が大きいね」という子や、広げたヒレを見て「これでとぶんだね、どのくらいとぶのかな」と感慨深そうにしている子もいました。
 八丈島産のムロアジの出汁も、八丈島産のとび魚のさつま揚げも味が深く、子供たちにも大人気でした。

絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 駒込小学校では初めて「絵本からの給食」ということで『ひみつのカレーライス』を給食で提供しました。
 事前に各担任が教室で読み聞かせをし、子供たちも楽しみにしていました。
 食物アレルギーがある子供たちにも配慮して、全員が美味しく食べられるように駒込小学校のカレーの種はマッシュルームでした。
 「ひみつ」に気付いた子供たちは、「カレーの種を食べたからおなかの中からカレーがいっぱいなるね。」と嬉しそうにもりもりと食べていました。
 昼休みには司書の先生が図書室で「ひみつのカレーライス」の読み聞かせをしてくれました。
 絵本と連動した給食は、子供たちの興味を引くようです。今後も絵本からの給食を取り入れていきたいと思います。

4年生・藍染め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に、駒込小学校の伝統である藍染めに取り組んでいます。
 今週は5つの染め方から2つをえらび、さらし布をつかって試しに染めてみました。
 藍甕からあげて、水にさらした布がはっきりとした藍色に変化していく様子に、児童は「きれいだね!」「顔みたいなもようができたよ!」と驚いた顔をしていました。
 この経験をいかして、来週はいよいよTシャツ染めに挑戦します。


1年生図工・おにぼうし

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図工で「おにぼうし」をつくりました。
 色画用紙をやわらかくもんで袋状にし、角や顔、毛糸の髪をかざりつけしました。
 こわいだけではなく、かっこいいおに、楽しいおに、かわいいおにと個性あふれるおにたちで図工室がいっぱいになりました。
 ぜひ、ご家庭でもすてきなおにぼうしをかぶって豆まきをしてほしいと思います。
 
 

節分の行事食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2月3日は節分です。節分には豆まきをします。豆まきをするのは「魔を滅する」や「魔の目に豆を投げる」などの意味があります。
 節分にちなんで今日の給食は菜の花寿司の手巻きのり、いわしのつみれ汁、五目豆、いよかん、牛乳でした。
 春らしい菜の花のお寿司に鬼のかまぼこが彩りを添えました。
 いわしのつみれ汁は給食室でていねいに出しをとり、手作りのいわしのつみれをいれた具だくさんの汁物です。
 どの学級もとてもよく食べていました。

5年放送体験クラブ12

画像1 画像1 画像2 画像2
 そして、出来た映像はこんな感じです。

5年放送体験クラブ11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 模擬番組作りが始まりました。
 役割ごとに、プロから手ほどきを受けています。

5年放送体験クラブ10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クロマキー体験です。
 空飛ぶ絨毯に乗った駒小5年の6人が、宇宙に行ったり、恐竜に食べられそうになったりしています。

5年放送体験クラブ9

画像1 画像1 画像2 画像2
 プロンプター体験です。
 原稿もなく、練習もせず、なぜかスラスラトークです。大拍手。

5年放送体験クラブ8

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当タイムが終わり、いよいよ学習スターとです。
こんなスタジオで撮影を始めました。

5年放送体験クラブ7

画像1 画像1 画像2 画像2
 懐かしの、おかあさんといっしょ、コーナーです。
 よーくのぞいて見ています。

5年放送体験クラブ6

画像1 画像1
 ネーチャーカメラマンコーナーです。
 ダーウィンが来た、に出てくる髭じいが、たくさんある動物写真から、1人1人が似ている動物を分析します。客観的に見て、あっ、似てる、と思うことが多々ありました。ここではその映像紹介は差し控え、なにもない画面に雷雨や暴風雨を合成した写真を紹介します。

5年放送体験クラブ5

画像1 画像1 画像2 画像2
 クロマキー合成体験コーナーです。
 実際にはスタジオに居るのに、背景を全く別の場所にチェンジする技術体験です。

5年放送体験クラブ4

画像1 画像1 画像2 画像2
 アフレコ体験コーナーです。
 NHKの番組の実際の映像に、自分の声を録音し、映像キャラクターに自分の声で台詞をしゃべらせることができます。おじゃる丸、忍たま乱太郎が、人気のようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 クラブ
3/7 保護者会低
3/8 避難訓練

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

1年生の図工室

4年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002