最新更新日:2024/05/09
本日:count up6
総数:117190
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

研究授業がありました・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)今年度1回目の研究授業が4年1組藤原学級でおこなわれました。
昨年度は、豊島区教育委員会研究推進校の発表では保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年度は、昨年までの研究を継続・発展させ、さらに東京都教育委員会の指定を受けた「言語能力育成拠点校」としての研究を、国語科を中核に進めてまいります。

 今回、4年生が国語科「○○がじょうたつするひみつ教えます」の単元で説明文の授業を公開し、教員全員で指導過程や教材、指導法など、講師の先生の指導を受けながら研究協議を行いました。6月には6年、1年と研究授業が続きます。教員一人一人の指導力・授業力を高め、子供たちに確かな学力を身につけてもらうためにがんばっていきます。

サンシャイン展望台見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(月)、3年生がサンシャインの展望台から、豊島区の特徴を見つけようと観察しました。
 サンシャインビルの近くでは、山手線や埼京線、西武池袋線、東武東上線などの電車がおもちゃのように走り、新しい区役所の建物がそびえ立つ姿もみえました。そして、駒込小学校はサンシャインからはほぼ、北東の方角ですが、そこからは、ぴかぴかと光が見えました。実は、屋上に大きな鏡を運び、サンシャインの方向に太陽の光を反射していたのです。子供ちは大喜びでした。分かりにくいかもしれませんが、右の写真の真ん中に光って見えるのがその光です。
 この体験から、3年生の地域学習がスタートします。

ゆずりあいしぐさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(月)、代表委員会児童が朝7時45分に登校してきました。
 投稿時刻を8時15分としているので、かなり早めですが、大切な役割を担っての登校です。
 代表委員会では、駒込小学校での生活を気持ちのよい物にしようと話し合いを行っています。その議題箱に寄せられた意見に「Cホールは、毎朝混雑して、下学年児童がかわいそうです」という意見がありました。それに対して子供たちが考えたのは、「ゆずりあいしぐさ」です。ご存知の方も多いと思いますが、昨年代表委員会が全校児童に呼びかけ作った「こまごめしぐさ」Cホールで、2年生、5年生、6年生の登校を見守り、ゆずりあいしぐさを呼びかけました。

4月の誕生日給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(金)今年度1回目の誕生日給食会が行われました。
4月生まれの子供たち23名と先生方3名がランチルームに
集まっていただきました。
 それぞれのテーブルでは高学年の子供たちが下級生の面倒を
見てくれました。また、6年生によるクイズなどもあり、楽し
いひとときを過ごしました。
 誕生日給食では、特別なデザートも出ます。子供たちは大喜び
でした。

田植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)山形県遊佐町から3名の方がはるばる駒込小学校の5年生のために田植えの指導に来てくださいました。
 この日のために、5年生は田おこし、代かきを済ませ、田植えができる状態に田んぼを整えてきました。わずか12平方メートルの田んぼですが、うまく育てれば7キログラム程度の収穫が見込めるそうです。
 子供たちは裸足になって田んぼに入り、田植えを行いました。これから毎日の水の管理や雑草抜きなど、秋の収穫にはまだまお世話が必要です。
 9月の稲刈りの時にも遊佐町の人が指導に来てくださいます。「がんばったね。たくさんとれたね」と言われるように、がんばって稲を育てていきます。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(土)「としま土曜公開授業」の3校時は、1、2年生と3年生以上に分かれて、セーフティ教室を行いました。
 1、2年生は「連れ去り防止教室」、3年生以上は「万引き防止教室」です。
 この、セーフティ教室というのは、学校において子供たちが健全に育つよう、保護者・地域の皆さんの参加のもと、家庭・学校・地域社会の連携による非行・犯罪被害防止教育の推進のため、警視庁と連携して行うものです。
 今年は、年度末に計画した、7月開催の学校がたくさん有り、急遽、7月から5月に変更となり、ご迷惑をおかけしました。しかし、最初の「土曜公開授業」であり、引渡訓練もあったためと思われますが、警察との情報交換に大勢の保護者の方が参加してくださいました。(けがの功名といったところでしょうか。)
 このときの内容については、6月の学校便りにも掲載させて頂きます。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日、今年度1回目の「としま土曜公開授業」でした。
 学校では子供たちに【生きる力】が身につくように、学習指導、生活指導、いろいろな面から指導を行っています。公開授業でも、何をねらいとしているのか、参観していただく保護者、地域の皆様に伝わるよう、時間割表の中に記載しています。
 このページを作成したのは、14日(水)でしたので、すでに学校には保護者の皆様からアンケートが届いています。そのアンケートの中に、「学校から帰ってきたあと、授業の話題で盛り上がりました。」という回答を頂きました。他の家庭でもきっと同様のことがあると思います。たくさん、お話しください。

青空お弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)、青空の下、「青空お弁当給食」を実施しました。
 朝から、天気予報では、お昼頃から荒れ模様になるという予報が伝えられており、青空が続くかどうか心配していました。が、給食タイムは今年も大変気持ちのよい青空が広がっていました。
 「青空お弁当給食」にふさわしい天気で、兄弟学級毎に、給食室手作りのお弁当をおいしくいただきました。

サンシャイン水族館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日、サンシャイン水族館を見学に出かけました。
豊島区では3年生がサンシャインの展望台、4年生がプラネタリュウム、そして6年生と3回、サンシャインの見学があります。
 6年生も様々な魚に歓声を上げていました。一番右はクラゲの写真です。

藍のぼり掲揚式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日(木)、6年生が5年生の時に作った藍染めのこいのぼりを駅前の公園に掲揚しました。
 昨年、藍染めを教えてくださっていた、工房布礼愛の小林次郎先生が急逝され、子供たち、保護者の皆様、私たち教職員も、悲しみのなか、お別れをしました。
 今年も、駅前に、初夏の風物詩となるこいのぼりをあげ、子供たち元気な成長を願う、行事を行えたこと、本当によかったです。
 

代表委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月30日(水)、代表委員会による委員会紹介集会がありました。
 5、6年生と1、2、3、4年生が対面し、それぞれの仕事内容や全校児童に周知したい内容を発表しました。代表の6年生は、みな、原稿を見ないで、自分の言葉として話をしていました。堂々とした態度に、入学したての1年生も、周囲の雰囲気を感じ取り、拍手を送りながら静かに聞いていました。

グリンピースご飯

画像1 画像1
 25日、この日の給食は季節を感じる、「グリンピースご飯」でした。皆さんは、もう召し上がりましたか?
 さや付きで9Kgのグリンピースを使い、みんなでピカピカの春の味を楽しみました。さやから取り出したのは、こちらもピカピカの、1年生です。栄養士からすじの取り方を教わり、丁寧にさやから取り出していました。
 生き物は本能的に、自分の知らない物は食べない、ということを聞いたことがあります(そうですよね)。グリーンピースを知った1年生、よく食べていました。

合同パトロール1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日、今年度1回目の合同パトロールです。
 1回目なので、集団下校班の組織作りから始めます。
 保護者の皆様からいただいたカードをもとに、事前に担当の教員が班を作っておくのですが、1回目は子供たちも大変です。慣れているはずの高学年でも、担当の先生が代わったり、新しい1年生の顔を覚えたり。
 特に1年生は、どこに行けばよいのか、どこに並ぶのか、毎年迷子が出てしまうのですが、今年は一人もいませんでした!!!!これはどうしてでしょう?5、6年生がしっかりお迎えに行ったり、下駄箱から道案内をしたおかげです。ありがとう、5年生、6年生。

ビー玉ころころ

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日、3階の廊下を歩いていると、なにやら楽しげな声。
 のぞいてみると・・・。白い画用紙に縁を折り付け、春を思わせる淡い色を塗り、その中で、絵の具をつけたビー玉をころころと楽しく転がして歓声を上げていました。
 「これで終わりではないんです。この続きがまだあります。」「えー、何をやるんだろう?」
 続きが気になります。また、レポートします。

児童集会 ジャンケン列車

画像1 画像1
 23日、集会委員会児童の企画、運営の児童集会が行われました。月に1回、行われます。今月は、1年生に楽しんでもらおうと、毎年恒例になっている、ジャンケン列車集会です。
 1年生から6年生まで、学年や男女の別なく、楽しみました。最後は、全校343名が1列につながりました。
 集荷委員会児童のお手本がよかったからですね。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
 この調査は「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。」「教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」「学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことをねらいとして2007年に全員参加で始まりました。
 1960年代にも名称は異なりますが、実施されていましたが、いろいろ課題があり、中止されていました。
 ご存じの方も多いかと思いますが、この調査は、単に知識の定着を調査するだけでなく、学校や家での生活の様子を尋ねる質問もあります。生活習慣と学力の相関関係を調べるためです。
 平成25年度の調査では、追加で、保護者対象の質問紙調査も行われました。その分析を行った、お茶の水女子大学の報告では「子供の学力に親の年収や学歴が比例する傾向が現れた一方、本、新聞の読み聞かせや規則正しい生活習慣をとらせている家庭の子供は不利な環境でも、学力が高い傾向にあることがわかった。」と日本教育新聞に掲載されていました。(2014/4/7)

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日、昨年度末、退職された先生、駒込小学校から異動した先生方が子供たちとお別れの挨拶をする離任式が行われました。
 始業式の日にも、かつての先生方の姿が見えないことから、涙を流す子供たちがいましたが、次第に、いつもの明るさを取り戻し、この日のために、2年生以上全員が、お礼の言葉や感謝の気持ちをつづる手紙を書きました。
 音楽の時間には、「離任式の歌」の練習をし、その練習でも涙を流す姿がありました。2年生から6年生まで、よい思い出、楽しかった出来事、様々な体験をしてきたからこその今日の涙なのでしょう。
 離任された方たちからも、子供たちの良さや、すばらしさを認めていただくたくさんのお話を頂き、「これからも駒込小学校の子供として楽しく、しっかり生活していこう」という意欲的な笑顔が最後にはたくさん見られました。
 離任式の後は、各先生方にサインをしていただこうと、じゆう帳や折り紙を持ち、列を作っていました。
 出席してくださった先生方、たくさんサインしてくださって、ありがとうございました。

新しくなった多目的室で

画像1 画像1
 18日、この日は離任式が行われる日だからでしょうか、朝から空は涙模様でした。なので、校庭での体育ができませんでした。
 3年1組では、校庭体育を学級活動に振り替え、ゲームを通して仲良くなろうと、多目的室から楽しい声を響かせていました。
 大きなホールや劇場は、使い始めの最初の催しのことを「こけら落とし」と呼びますが、さしずめ、駒小ニュー多目的室のこけら落としが、3年1組のじゃんけん大会!?となりました。

創立100周年に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(木)、歴代のPTA会長の皆様、PTAに縁のある町会長の皆様、そして現役PTA執行部の皆様にお集まり頂き、2回目となる、「創立100周年準備会」が行われました。
 昨年度の1回目は「顔合わせ」でしたが、今回は具体的に「どんなことができるのか?」といった内容についても意見を出し合いました。
 決まったことについて、順次お伝えしていきます。本日ここに書くことができるのは、「11月にバザーを行います」ということです。どうかそのときには、保護者の皆様も、ご協力をお願いします。
 地域の方の駒込小学校に寄せる熱い思いが伝わってくる1時間でした。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日、今年度最初の音楽朝会です。
 子供たちはもちろんのこと、私たち職員も、音楽朝会は毎回、楽しみな時間です。朝、学校の子供も、大人も、一堂に会して音楽に触れることはとても楽しいひとときです。
 今年一回目の朝会では、音楽専科の加藤教諭から、今年のスローガン、(子共たちには「合い言葉」と伝えています)を伝えました。「みんななかよくこころをあわせて」です。なんだか、聞いているだけで、「わくわく」してきませんか?写真を見てわかる通り、この日は「ちきゅうはひろば」という曲に合わせて、手拍子、肩たたき、膝たたきなどのアクションを交え、となりのお友達とリズムに合わせて歌いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002