最新更新日:2024/05/09
本日:count up6
総数:117190
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

戦争体験をうかがう会

画像1 画像1
 27日(水)、6年生が、戦争を体験した方から、直接当時のお話を伺う「戦争体験をうかがう会」を行いました。駒込小学校の近くに住んでいらっしゃる、人生の大先輩方が6名集まってくださいました。
 6年生になってから、歴史に関する学習を続け、興味・関心を高めてきた子どもたち。十分に食事がとれず、ひもじいおもいをしたこと、命を落とした友人が多い中、自分が生きていることに感謝しながら毎日を過ごしてきたこと、など、直接お話を伺うことで、6年生の心にも、戦争は二度と繰り返してはいけないことなんだ、という思いが刻まれました。

音楽朝会「いろいろのおもしろい楽器」

画像1 画像1
 11月27日の音楽朝会は、今月の歌「ビリーブ」を歌う前に、いろいろなおもしろい楽器の紹介がありました。最初は5年生が音楽会でも使った「オーシャンドラム」、傾けると波の音になります。次に「レインスティック」、名前の通り、傾けると雨の音がしてきます。3つ目は「トガトン」長さの違う竹の筒を床に打ち付けることで音を出します。長さの違いで音色も違ってきます。最後は「サウンドホース」これも名前の通り、太めのホースを回すと音がしてきます。どの場面でどの楽器を使うかがポイントのようです。
 最後に「ビリーヴ」を合唱しました。みんなしっっかりした声で、ボリュームのある歌声が体育館に響きます。歌詞の「アイ ビリーヴ イン フューチャー」とは「私は未来を信じている」という意味です。つらいことや悲しいことがあってもくじけず、みんなで助け合いながら未来に向かって歩いて行こうという思いが込められています。

色づいた木々と落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日、この日は天気はいいものの風が吹き、鮮やかに色づいた葉っぱをたくさん落としていきました。あっという間に校庭の隅にたくさん葉っぱがたまりました。みんなで集めてきて葉っぱのプールのようでした。せっかく集めたので、遊んだ後はゴミ袋にいてれ、きれいにしました。この繰り返しが、ここ数日は続きそうです。

図工作品「空飛ぶしっぽ」:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日、3年生が図工で作製した「空飛ぶしっぽ」を校庭に出て、飛ばしていました。図工の作品というと、飾って鑑賞するというイメージですが、実際の作品を使ってみるということもあり、この「空飛ぶしっぽ」は毎年の定番になっています。
 おもりにすずらんテープをつけて、真っすぐに跳びやすくなっています。おもりを持って、野球の球を投げるもよし、しっぽを持ってぐるぐる回して投げる、ハンマー投げでもよし、子どもたちも思い思いのやり方で飛ばしていました。昨年は駒桜にたくさん引っかかり、取り除くのにたいへんなことになったのですが、今年は桜をよけて投げたので大丈夫と思っていたら、1個だけ引っかかってしまいました。残念。

サンシャイン「プラネタリウム“満天”」見学:4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日、4年生はサンシャインにあるプラネタリウム“満天”に行きました。豊島区とのサンシャインとの協定で、3年生はサンシャイン60の展望室、4年生はプラネタリウム、そして今年から6年生が水族館に費用負担なしで行くことができるのです。
 いつもは区内の他の学校と一緒に見るのですが、月曜日ということもあり、駒込小学校単独の貸し切りとなりました。最初は「ザ・ムーン」という月の表面や裏側、そして動きや地球との関係などの勉強を大きなドーム型のスクリーンで視聴し、後半は冬の星座6つの話をプラネタリウムで見ながら、説明を受けました。冬の星座は明るい星も多く、池袋でも十分見えるそうです。オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ぎょしゃ座、ふたご座、おうし座、そしておうし座の中にあるプレアデス星団(すばる)などの話がありました。ぜひ、冬の夜空を覗いてみましょう。

豊小P連「親子ソフトボール大会」

画像1 画像1
 11月24日、雲一つなく抜けるような青空のもと、学習院大学で「第28回PTA親子ソフトボール大会」が開催されました。5月から毎土曜日の午前に練習を積み重ね、練習試合も多く経験、11月2日には第11回巣鴨杯親子ソフトボール大会に優勝をして、満を持しての登場でした。
 1回戦は不戦勝、2回戦からの登場となり、豊成小と仰高小の勝者とが初戦です。豊成小が勝ち上がっため、Bグランドで今回初めての試合でしたが、どことなく緊張感が伝わってきます。どちらのチームも手堅い守備で、スコアボードには0が並んでいきます。膠着状態の中、最終回の5回表、駒込の攻撃です。相手の守備の乱れや連打により何とか6点を入れて攻撃を終了、裏の相手の攻撃を無失点に抑え、初の勝利となりました。
 これでベスト8、準々決勝の対戦相手は昨年度優勝の文成小です。文成は来年3月に池袋第二小と統合し、池袋本町小になります。今回が文成小の名前で出る最後の大会となるため、気合いも充実しています。初回こちらの守備の乱れや大きな1発も浴び、立ち上がり3点を失いました。その後はしっかり守り反撃を試みましたが、無得点。結局初回の3点が響き、3対0で負けてしまいました。
 負けた後も、他の負けたチームとの交流戦が組まれ、朝日小と対戦、これまで試合に出ていなかった選手もすべて出場し、4対1で勝利しました。5年生で頑張っている人も何人かいるため、来年度に向けてチームも継続していけそうです。

研究発表会-【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日の研究発表会では、全部の学級で授業を公開しました。たくさんの人に参観されると、子どもたちも他所の緊張感はあるものの、日頃の姿と同じように活発に学習していました。自分の考えを各場面もあったのですが、日頃よりしっかり書こうとしていたのは、やはり参観者を意識して、がんばろうという意欲が高くなっていたのでしょう。
 研究は学校の財産にもあり、先生方の力も付いてきますが、何にも増して大きいのは子どもたちが力を付けてくれることです。この力をさらに伸ばしていくことが、今後の大切なことです。これからも、学校全体での言語活動の充実を目指していきます。

研究発表会-【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日、晴天に恵まれ研究発表会が開催されました。2年間区の研究推進校の指定を受け、研究主題を「考えを伝え合い、学びを深める児童の育成」とし、国語を通して実践研究を進めてきました。当日は区内や区外からも多くの先生方が来校され、200名の方々が、1年生から6年生の授業を参観した後、体育館での研究発表に参加していただきました。
 今回は特に説明的な文章で学習に絞り、学習のゴールを明確にし、単元を貫く言語活動を進めました。また、子どもたち同士の交流の場面を大切にし、自分の意見や考えをしっかりと相手に伝えていく力も育ってきたと思います。

親子ソフトボール大会に向けた朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日、朝7時過ぎの校庭に子どもたちのかけ声が響きます。1学期から毎週土曜日に続けてきた親子ソフトボール大会に向けた練習も、24日の本番まで残すところ3日となりました。今週からは朝7時に集まっての早朝練習が始まりました。ただ単に練習時間を増やすということだけでなく、大会に向けたみんなの気持ちを一つにしていく効果や意欲を高めていくことにも大いにつながっています。
 巣鴨杯での優勝におごることなく、目の前の対戦相手、自分自身への振り返りに集中していくことで、次の展開が見えてきそうです。天気予報では晴れ、これまで練習してきたことを全部出し切ってくれることを願うばかりです。
 □ 会場 学習院大学(正門からの入場厳守…目白駅側からは入れません)
 □ 時間 駒込小第一試合 9時30分 Bコート 豊成小と仰高小の勝者と対戦
 多くの方の応援を待っています。

研究発表に向けた単元の授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日、各学年のクラスでは22日に予定されている研究発表会に向けた単元の授業がすでに始まっています。単元構成は10時間から12時間を予定しており、早いところで4時間目の授業、遅いところで10時間目の授業を公開することになっています。
 1年生 みんなでじどう車ずかんをつくろう 「じどう車くらべ」
 2年生 わたしの楽きの作り方 「しかけカードの作り方」
 3年生 食べ物ひみつブックを作ろう 「すがたをかえる大豆」
 4年生 科学読み物をしょうかいしよう 「ウナギのなぞを追って」
 5年生 きみならどうする!?-天気の変化への対応-「天気を予想する」
 6年生 全校に芸術の秋を感じてもらおう!
      駒込ギャラリーを開こう!! 「『鳥獣戯画』を読む」
 それぞれ、説明的な文章です。文学的な文章では、登場人物や作者の思いなど、様々な観点での意見や感想が子どもたちからも出やすいのですが、説明的な文章にそう興味をもたせ、単元を貫く言語活動を設定することによって、どのような学習展開が考えられるのかについて、駒込小学校の考えを発表していきます。
 保護者、地域の方は言うに及ばす、興味のある方の参観を歓迎しています。案内パンフがHPトップページのその他に掲載してあります。

11月避難訓練(予告なし)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日、午後の昼休みの子どもたちが思い思いに遊んだり、話したりしている中、突然「地震発生」の放送が入りました。これまでの避難訓練は、事前の通告があり、教員からも指導した後に実施していたのですが、今月の実施は予告なしです。子どもたちもどこにいても、放送をきちんと聞き、状況を理解して、自分の判断で避難しなければなりません。
 校庭にいた人たちは、建物から離れた真ん中にかたまり、揺れが収まるのを待ちましたが、そこには先生もいないので、高学年が指示を出していました。教室内でも、先生が近くにいた所は指示を聞き、そうでない所はまわりの様子を見ながら自分で判断しました。校庭での並び方も、先生のいない学級や学年は、先生が来るまで、先頭の人が自主的にここが○年○組と呼びかけ、並ぶように伝えてくれました。予告した避難と変わらない時間で避難できたのは、これまでの積み重ねの成果だったでしょう。

藍染めに使う「藍瓶」の管理:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日、いつもの昼休みの光景が家庭科室の前で見られます。藍染めの仕事を6月に6年生から受け継いだ5年生ですが、毎日の仕事として大切なことは、「藍瓶」を開けて中をかき混ぜ、状態を確認することです。時々、先月亡くなられた工房の小林先生にも見ていただいたり、灰汁を入れていただいたりしていました。
 毎日当番を決めて行ってはいますが、みんなは休み時間で遊んでいるのに、黙々と取り組んでいます。5年生のお陰で、他の学年の藍染めもできるわけです。この仕事はずっと受け継がれてきたことであり、来年も今の4年生が5年生になった時に引き継いでいくことになります。この積み重ねを歴史と呼ぶのでしょうか。

区連合音楽会:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日、豊島公会堂で開催された「区連合音楽会」に5年生が学校の代表として参加し、学校の音楽会で行った「合唱:星の大地に」「合奏:彼こそが海賊」を歌い、演奏しました。音楽会後も練習を続け、音楽会と同じようにできました。合唱は大きな声量で、会場に歌声が響き渡り、演奏もリズミカルなところがうまく表現できていました。他校の先生方からもほめられる出来映えでした。

11月のお誕生日給食

画像1 画像1
 14日(木)、11月のお誕生日給食がランチルームで行われました。
 季節が秋から、冬に変わろうとしている今月は、特別デザートが雪化粧していました。中味は、チョコレートケーキです。オレンジ・グリーンの果物のビタミンカラーと、粉雪が降り積もったようなチョコレートケーキが、11月生まれの子どもたちの誕生日をお祝いする気持ちに花を添えていました。

桜の木の枝剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日、校門の左右にある桜の木の枝や校庭の木の枝の剪定を行いました。前回は10月3日に西福寺までの通りの桜の枝の剪定でしたが、今回はいよいよ学校の桜を含めた木の枝の剪定です。前はキリンの模様の付いたクレーン車でしたが、今回はシンプルで絵などの無いものです。しかし、1年生がいろいろやはたらく車の勉強を国語でしているため、玄関のところで見学させてもらいました。教科書で見るより、やはり本物は大きく迫力があります。アームの動きや働きなどがよくわかりました。

宮城県郷土食の日(給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日の給食は、宮城県郷土食の日でした。毎年、この時期になると宮城県から新米が送られてきて給食に出ます。今年は、さらに宮城県の食材を使った郷土食として、給食の提供がありました。
 ご飯はもちろん、宮城米「ひとめぼれ」、その他「笹かまぼことサンマの二色揚げ」、さらに小麦粉で作った“はっと”が入った「はっと汁」がつきました。小麦粉で練った「はっと」と根菜類がたっぷり入った煮物のような汁物です。
 今回はいつも配膳時に付いている給食の“もりつけ例”も紹介します。

区連合音楽会へ向けた練習:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日、体育館から聞き覚えのある音楽が聞こえてきました。5年生が区の連合音楽会に向けた練習をしているところでした。今年は、学校の音楽会があったため、連合音楽会では新たな曲目ではなく、音楽会で行った合唱や合奏をそのままやることになっています。ただ、一度11月1日と2日の音楽会向けて仕上げ披露した後、2週間のブランクの中でもう一度、仕上げてピークを作っていくのはなかなかたいへんそうでした。しかし、そこは5年生、音楽会よりさらにいいものにしていこうという意欲で練習に取り組んでいました。本番は15日の金曜日、豊島公会堂です。

体力アップタイム(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日の水曜日の中休みは「体力アップタイム」の時間です。体育館では2年生が、「なげるくん」のネーミングのついている投げる力やスキルをつける種目に取り組んでいました。トイレットペーパーの芯をひもに通したものを二階のギャラリーまで伸ばしてあります。勢いよく投げるとひもに沿って進んでいきますが、勢いがないと途中で止まってしまいます。勢いの付いた投げ方は、腕の力だけでなく、腰の回転や足の踏み出し方などが全体的にバランスがとれないとできません。子どもたちは何度も挑戦していました。
 もう一つは5年生が肋木(ろくぼく)にぶら下がって、腕の力をつけていましたが、空いている時間がもったいないので長縄を跳んでいました。

児童集会「網投げた集会」

画像1 画像1
 11月13日の朝の児童集会は「網投げた集会」でした。濃い体を半分に分けて、真ん中のゾーンに赤帽子をかぶった人が入って、そこを通り抜けようとする白帽子の人を捕まえるというゲームです。その開始の合図が「網投げた」というかけ声なのです。捕まえる人を網に見立てているのでしょう。
 1〜3年生と4〜6年生に分かれて行いましたが、捕まった人すべてが鬼になるので、すぐに鬼の方が多くなって通り抜けられなくなってしまいます。3回抜けた人が最高だったようです。人数の調整をしながら行う必要がありそうです。

駒込中学校部活動体験:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日、6年生は駒込中学校に行って、実際に部活動を体験することになりました。小中学校連携推進教育の一つとして始めて今年で2年目になります。運動部が4つ、文化部が5つの中で選んだ部活動を体験する人と、全部を見学する人に分かれましたが、7割の人が体験、残りの3割が見学でした。
 実際に体験してたり、見学したりすることによって、4月の入学への不安が少しでも、希望や意欲に変わっていければと思いますし、中学校としても6年生にいろいろな経験の中から、中学校を理解してもらえるという双方の利点を生かした内容となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002