最新更新日:2024/05/09
本日:count up1
総数:117185
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

立科林間学校1日目−【6】

画像1 画像1 画像2 画像2
 耕福館の近くのジャガイモ畑へ移動し、いよいよ掘り始めました。畑の土の状況次第では、靴にビニール袋をかぶせて入る予定でしたが、その必要はありませんでした。

立科林間学校1日目−【5】

画像1 画像1
 予定通り、10時30分前に立科町交流促進センターの耕福館に到着、ここではジャガイモ掘りのあとは、それを使って、カレーライス作りです。チームワークが問われそうです。

立科林間学校1日目−【4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよバスは長野に到着、佐久平に入っていきます。平というのは、盆地という意味です。この地方でははこういう言い方で、佐久平と呼ばれています。松本も松本平です。本当に信州らしい風景が続きます。天気も良さそうです。最初のプログラムはジャガイモ掘り、張り切っていきましょう。

立科林間学校1日目−【3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスの中では、バスレク係が用意したビンゴゲームの始まりです。クラスの人の名前で埋めていきます。 この結果によって、明日車山登山で食べるおやつの飴玉の選択権がかかっていました。たかが飴玉、されど飴玉、白熱したゲーム展開となりました。ふと窓を見ると、何と雨粒が、熱気が雨(飴)までよんできてしまいました。
 心配された雨も上里サービスエリアに着く頃には、いい天気になり、ほっと一息して、最初のトイレ休憩です。サービスエリアで一番気をつけることはの問いに正解でず。それは、自分の乗ってきたバスを覚えておくことです。同じように林間学校に行くバスがずらり、何とか間違えることなく集合、無事に立科に向けて、リスタート。

立科林間学校1日目−【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの保護者や先生方に見送られ、バスは予定通り定刻に出発しました。バスの中では、「子どもたちがいない3日間、のんびり過ごしてください。」という保護者の皆さんに向けた担任からの声が聞こえていました。

立科林間学校1日目−【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ立科林間学校の始まりです。出発式では、進行役の児童がメモを見ることなく、引率の先生方を紹介するなど、しっかり進めることができました。代表児童の言葉にも、自分たちの立てた目標に向けて、頑張っていくという決意があり、素晴らし3日間になりそうです。

立科林間学校事前健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日、明日からの立科林間学校に向けて、校医の先生による前日の健康診断が行われました。これまでの家庭での体温や体調など、健康の状況を記した健康カードをもとに、診断を受けました。無事、全員が林間学校に参加できることになり、ほっとしたところです。6年生にとっては、小学校生活最後となる宿泊行事であり、これまでと違い、ペンションへの宿泊、飯盒炊飯、カレー作り、牛の乳搾りなどの体験的な活動も多く、楽しみにしています。そして何といっても、一番の違いは、各自のお小遣いがあることです。最後の昼食場所で、家族へのお土産、そして自分の思い出となる物などを購入します。
 天気の心配は大丈夫のようですが、なにぶん山の天気は変わりやすいので、十分注意して出かけたいと思います。様子については、学校のホームページでお知らせしていきます。時間があれば、トップページから“学校の様子”をクリックしてご覧ください。

PTAプール開放

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月27日、この日は、学校のプールが、いつにも増して楽しいプールに様変わりです。
 浮き輪あり、ビーチボールあり、練習時間のない、学校のプールに大歓声が上がりました。楽しいプールではありますが、他の運動に比較して、安全指導に関しては慎重に、万全の注意を払って行われなければなりません。このPTA事業の安全面を支えているのは、数多くのスタッフ(保護者の方)の力があればこそです。
 さて、プールでは、63名の子ども・保護者が、楽しいひとときを過ごすことができました。お父さん方平泳ぎを教わり、あっという間に上達した子、「おとうさん、離さないでね」とビート板でバタ足練習をする1年生、水中キャッチボールに歓声を上げる子、たくさんの笑顔が見られました。
 恒例の波のプールも楽しみました。波を作ったおとうさん方、ありがとうございました。

夏休みの学校の植物たち

画像1 画像1
 理科室の窓の外には、毎年ゴーヤを植えて、緑のカーテンをつくっています。つい2週間ほど前までは、葉の茂りも今の半分くらいで、カーテンにはほど遠い状態でしたが、暑い夏の太陽の日差しを浴びて、あっと言う間成長し、見事な緑のカーテンとなり、ゴーヤの実の第一号が収穫されました。
 また、学校には各学年が育てている植物もあり、当番を決めて水やりなどを行っています。1年生の“あさがお”と2年生の“ミニトマト”は、家庭にお願いして観察しながら、育てていただいています。3年生以上は、鉢植えではなく、学級園に植えてあるので、学校で育てています。3年生は“ひまわり”、まだ花は咲いていませんが、すでに背丈は2mを超えました。これからの成長が楽しみです。4年生は“へちま”、花が咲いているので、実になるのももうすぐでしょう。5年生は、5月16日田植えをした“稲”です。梅雨が少し短かかったのですが、雨による水やりではなく、人工の水で管理してきたので順調な成長です。今後は、病気などが心配です。6年生はなし、というわけではなく、この前引き継いだプランターで育てている“藍”です。すでに5年生の管理ですが、葉っぱをとった後、種を植えたのは6年生です。今は、まだ土だけが見える状態です。
 子どもたちのいなくなった学校ですが、これまで育ててきた植物たちは元気よく育っており、子どもたちが8月末に戻ってくる頃には、見違えるように成長しています。子どもたちも負けないよう、休み中に成長してくれることを期待しています。

夏休みの工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入って、パソコンルームや職員更衣室の工事が始まりました。これまで更衣室だったところを隣に動かし、空いたスペースにパソコンのサーバーを設置するというものです。更衣室はどこに動いたかというと、さらに隣にあった印刷室です。では、印刷室はどこにいくのでしょう。夏休みの工事中は、事務室の物品庫に仮住まいし、晴れて新装なったパソコンのサーバー室の一部に入ることになっています。一つずつ玉突き状態ですが、部屋が新しくなることが一番の収穫です。
 職員更衣室は長い間、引き継いで使用してきたため、特に男子更衣室からはこんなものがあったのかというものもでてきました。新しく移ったところは、以前教室として残っていた古い黒板やスクリーンも撤去され、照明も新しくついたため、快適になりました。
 サーバー室は、夏休みが終わる頃までかけて、しっかりと改修されます。床や壁面もはがされ、大がかりな工事です。まるで、ビフォーアフターの途中をみているようです。本体のパソコン室は、冬休み中の工事となります。スキップの入り口のあるA玄関のまわりは、工事用のフェンスが設置されていますが、特にプールや校庭開放には直接影響はないようです。

夏季学習教室もスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日、夏休みスタートとともに、夏季学習教室も始まりました。プールの指導と合わせて、実施するスケジュールとなっています。学習した後、プールに入る、また逆のパターンもあります。
 5年生は、夏の間は教室がプールの更衣室として使われているため、学習教室も家庭科室で実施しています。涼しい空間で一人一人が準備した宿題やドリルに真剣に取り組んでいます。もちろん、どちらかの担任も指導に当たっており、学期中よりのも濃密な学習時間の感じがします。予定では各学年ともに、5日程度予定しています。夏休み前に出された学年だより等で確認してください。学童(スキップ)からも参加できます。

夏季水泳指導前期初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日、夏休みに入って最初の水泳指導が始まりました。トップバッターは1・2年生です。普段は各学年でプールでの指導は行っていますが、夏休み中は低・中・高学年の3回に分けての実施です。さすがに2学年の子どもたちが一緒となると多くなり、最初の1・2年生は85名でのスタートでした。夏休みとなり、子どもたちの歓声のなくなる学校ですが、プールだけは日頃の賑わいが戻っていました。
 一度の参加人数が多い関係もあって、日頃は学年での指導で担任等3名での体制をとりますが、夏休み中は教員3名、そして外部の指導員3名の6名体制を基本として実施しています。外部の指導員は例年のお願いしているベテランの方と、大学生ボランティアで日頃学校にかかわってくれている方が担当しています。
 夏休みの水泳に参加することで飛躍的に伸びを見せる子どもたちも例年多く見られます。日々の積み重ねの大切さを実感する夏にしたいものです。

第63回社会を明るくする運動地区大会

画像1 画像1
 7月21日、第63回社会を明るくする運動の駒込地区大会が駒込中学校で開催されました。例年は、駒込小学校で開催され、全体会、音楽の集いに続いて校庭で各町会や関係団体の縁日の出し物があるのですが、今年は第23回参議院選挙の投票所に小学校がなっているということから、会場を駒込中学校に移しての実施となりました。
 内容も縁日については、校庭の砂埃の状況からも実施が難しいという判断が、実行委員会で出され、今年は数年前まで行われていた各町会ごとの清掃活動を行った後、中学校に集まり、全体会、音楽の集いということになりました。
 各町会では、公園や地域の道路清掃を行い、ゴミを満載したリアカーを引き、町会の参加者の方が中学校に集まってきました。子どもたちにも終業式で清掃活動に参加すよう呼びかけましたが、参加は少なかったようです。地域に生きるものとしてもう一度、地域の活動へのかかわりの大切さについて確認していく必要がありそうです。
 中学校での全体会の後は、中学校琴部の優雅な調べと、吹奏学部の勇壮な演奏が好対照でしたが、無事に今年の駒込地区大会が終了しました。来年は、縁日が復活されることを多くの子どもたちとともに祈っています。

第63回社会を明るくする運動「区民のつどい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日、豊島公会堂において、第63回を迎える社会を明るくする運動の「区民のつどい」が開催されました。社会を明るくする運動は、犯罪や非行をした人の立ち直りについてみんなで考え、犯罪や非行の起きない社会を作ろうという、全国で行われている運動です。豊島区でも、20日に区の全体会、そして21日には駒込で地区大会が開催されます。
 この中で、学校の児童・生徒は、自分の生活や行動を振り返り、作文にまとめてみることを行っています。駒込小学校も昨年から5年生がこの作文に取り組んでいます。この作文は区全体で審査があり、いくつかの表彰が行われます。今年は、5年生の作文の中で、一人が推進委員長賞を受けることができました。豊島区長賞につぐ賞でした。
 20日開催された「区民のつどい」で表彰式があり、参加されていた皆さんの前で作文を朗読しました。自分の経験や思いを一つ一つの言葉に込め、これまでを振り返る中で、今後の自分の進むべき道を考えていこうとする素晴らしい内容でした。

合同パトロール(第4回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日、1学期最後の合同パトロールが、終業式のあった日に行われました。学期の最後ということだからでもないのでしょうが、多くの地域や保護者の方をはじめ、行政や警察の方にも集まっていただき、学期のまとめのパトロールとなりました。これまでの3回は、5校時の授業が終了した後の下校ですが、今回は給食も終了していることから、12時30分スタートの初めての試みとなりました。明日から夏休みということもあり、早めに荷物は持ち帰るように言ってあったのですが、それでも多少多めの荷物を抱えた子どもたちが多かったのは、今後の課題でした。
 全体が集まった後、1学期お世話になった気持ちを「ありがとうございました」の声に出して、集まってくださった方に伝えることができました。2学期もよろしくお願いします。

1学期の通知表

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日は1学期最後の日です。終業式も終り、各学級での時間は様々です。さすがに勉強をしているところはないと思いきや、まとめのワークテストに取り組んでいるところ、天候の関係で少なかったプール学習を補うため、体育で水泳を行っている学年など、最後まで時間を有効に使っていました。もちろん、教室の片付けや掃除をしているところや学級のお楽しみ会をやっているクラスもあり、学期末ならではの光景も見られました。
 さて、学期の終りといえば、一人一人に1学期の学習や生活の様子を記した「通知表」を渡すことも、大切なことの一つです。先生が一人一人の児童を呼んで、ていねいに通知表の内容を話して渡す光景も見られます。もらった後は、もう一度じっくり確認する子、友だち同士見せ合う子どもなど、いつもながらの風景です。先生方の思いが少しでも伝わり、2学期以降の意欲につながっていけばと思います。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日、1学期の終業式が体育館で行われ、38日間の長い夏休みに入りました。式では2年生と4年生の代表の児童が、1学期頑張ったことや夏休みの目標などを発表し、1学期を振り返り、新たな自分探しの夏休みへの希望が見えてきました。
 そのあとは、休み中の生活指導の話が、主任の先生からあり、安全に気を付けるための合言葉、「いかのおかし」に付け加え、「きょうは」「いかのおすし」「一人前」という注意喚起の言葉を教えてもらいました。きょうはの「きょ」:きょりをおく、「う」:うしろもみる、「は」:はやめにかえる、後半、「一人」」ひとりにならない、「前」:出かける前に、だれとどこへ、というものです。小さな取り組みから、大きな事故は防げます。安全で安心な夏休みが過ごせることを願っています。

地域安全マップづくり:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日、5年生が地域安全マップづくりを行いました。4日の日に、自分が住んでいる地域や通学路を中心に、それぞれグループに分かれて現地に出向き、危険な個所や安全に注意が必要な場所を調べ、写真を撮りやメモを作成してきました。手の空いている教員やご協力いただいた保護者の方が引率につき、日頃なかなか気が付かない危険などを確認しました。
 そのデータを大きな地図上にまとめていく作業を体育館で行いました。写真にコメントを付け、どのような注意が必要か、あるいは何が危険なのかを細かく記していきました。すべてのグループの地図を合わせると、学区域全体の安全マップが出来上がります。2学期になったら、学校全体に発表し注意喚起をしていきます。
 これまでは、各自保護者といっしょに通学路を歩き、危険個所を地図で確認し、提出してもらう方式をとっていましたが、東京都等が推奨している地域を巡り、子どもの視点で危険な個所を調べる方式にあらためました。初めてではありましたが、子どもたちも真剣に取り組み、安全の大切さを学ぶ機会をなりました。

1学期最後の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日は、1学期最後の給食でした。献立は毎年決まっていて「夏野菜カレ―ライス」です。これを食べると1学期も終わりだな、というよりも、明後日から夏休みだーという感じの方が強いでしょうか。夏野菜は、かぼちゃ、ズッキーニ、赤と黄のパプリカ、ニンジンです。これらの野菜をどの大きさに切って入れるかが大きなポイントです。大人が食べるように、大きく存在感を出そうとすると、野菜が苦手な子どもたちは少し敬遠、かといって小さすぎると何の野菜が入っているのかわからない。という訳で今回も絶妙な大きさの野菜たちが、夏は私たちの出番よという感じで存在感を示していました。
 さて、「リザーブ給食」と銘打っていますが、何をリザーブ、予約するのでしょう。教室のお座席?、それともコース料理の選択、いえいえ写真にあるように、子どもたちの最大の関心事であるデザートそれもアイス、シャーベット系の最後の給食を飾る、まさにメーンイベントはこちらです。“りんごシャーベット”VS“フローズンヨーグルト”、どちらに軍配が上がったでしょう。そんなことより、おいしくいただければそれでよし。給食の配膳時ではなく、みんなが食べ終わった頃合いを見計らって、給食室の冷凍庫から各教室へお届けです。これぞ、給食における「リザーブ」なのです。
 今学期も無事に、69食の給食が終わりました。しばらく昼食はご家庭の手料理にお返しします。

ランチルーム給食:6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日、1学期最後のランチルームでの給食が行われました。5月14日の3年1組から始まったランチルーム給食も、この日の6年1組で12学級すべてが終了しました。ランチルームで食べるということは、机の配置が円形に近く、みんなで和やかに食事をするという雰囲気があります。
 2学期以降は、せっかくの機会をもう少し増やす、ランチルームだけの献立の追加、そして栄養士の先生からの食育の機会、など新たな取り組みの計画も進行中です。どの内容が実現していくのか、ご期待ください。2学期になりましたら、ご報告します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002