最新更新日:2024/05/09
本日:count up5
総数:117189
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

駒小祭−1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の土曜公開授業は子どもたちが主役の「駒小祭」が行われ、多くの保護者の方も一緒に楽しんでいただけました。
 1年生は初めての参加になるのですが、よく工夫し考えた出し物でした。また、6年生と一緒に各ブースを回る姿はほんとうに楽しそうに見えました。
 1年1組は「たからはっくつゲーム」でした。フィルムケースの中に宝の名前を書いた紙が8枚ずつ入っています。おみくじで引いた宝を兄弟ペアで探すゲームです。1分間で探しきれば大成功です。児童は、やり方を説明する役、時間を計る役、おみくじを引いてもらう役、宝を入れるフィルムケースをきちんとなおす役、スタンプを押す役など、仕事を分担して自分達で運営することを学んでいました。
 1年2組は「さかなつりゲーム」です。海の上を泳ぐ手作りの魚を、つり竿で釣るゲームです。今までは、楽しませてもらうことが多い一年生でしたが、どのようにお店を運営すればお客さんを楽しませてあげることができるのかを中心に、話し合いを進めてきました。児童1人1人が自分の役割を持って活動し、人とのかかわりを通して意欲的に学校生活を送ろうとする態度を養います。
 1年3組は「めざせ高得点 まと当てマスター」です。得点が書かれたまとにボールを当て、得点を増やすゲームです。楽しめる工夫をしたいということで、2種類のまとを考えました。1つはビンゴが揃うとボーナスポイントが貰える的、もう1つは回る的です。自分の役割の責任を果し、友達と関わる中で協力し,お互いの良さを感じて欲しいと思います。また、活動を通して様々な気づきを大切にしていました。

1月誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日は1月の誕生給食でした。メニューは「ごまごはん」「ほうれん草となめこの味噌汁」「カジキの東煮」「野菜のおかか和え」と誕生給食特別メニューのデザートがつきました。
 この寒い時期に生まれ子たどもの子育てをしたおうちの方の苦労がしのばれます。みんな元気に育っています。

兄弟学級給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日の給食は、兄弟学級で食べる「兄弟学級給食」でした。これは兄弟の学級と楽しく会食をしながら交流を深め、思いやりの心と協力して仕事をする態度の養う目的があり、18日の土曜日にある駒小祭のペアと一緒に食べることになっています。
 事前に食数を調べ、どのクラスが何人なのか食器や食事の数や量も調整します。調理員さんたちにとっては、一手間も二手間もかかることですが、気持ちよくやっていいただきました。数ものの献立では、低、中、高学年と量が違うので、今日は「ジャージャー麺」「わかめスープ」「サイダーポンチ」と量の調整できるものでした。
 各教室では、土曜日に向けて話が弾んでいるようでした。

洗濯板での洗濯体験:3年

画像1 画像1
 15日、家庭科室で3年生が洗濯板を使った洗濯に挑戦していました。家庭科室には電気洗濯機もあるのですが、あえて洗濯板を使っています。3年生って家庭科の勉強あったけ?、家庭科の学習は5・6年生です。今回は、社会科の「くらしのうつりかわり“むかしのくらし”」という学習で、昔使われていたものを体験しているのです。資料室には昔使っていた道具類がいくつかあります。どれも昔の人が苦労をして生活していた様子が伝わってくるものばかりです。中にはどのように使うのか、何に使うのかすぐにはわからないものもあります。そのため、2月4日、飛鳥山博物館に昔のくらしの勉強を見学しにいくことになっています。
 洗濯板は小物を手洗いするときには、プラスチックでできたミニ洗濯板を使う家庭もあるでしょうから、何をするものかわからないということもなかったようです。

駒小祭の宣伝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日朝の集会は、18日の土曜日に行われる「駒小祭」の各クラスの出し物の紹介をする集会が開かれました。各学級が英知を結集して考え準備しているもので、どのクラスも行ってみたい、やってみたいというものでした。また、ネーミングも凝っていて、子どもたちの発想力の豊かさに感心します。
 この行事は子どもたちが主体なって計画を進めていきます。学年に応じた内容を工夫し、材料集めからセティング、当日の進行プログラムまでみんなの考えを出して1つの形にしていきます。学年の発達段階に応じた内容は、すべて子どもたちが考え、計画していったものです。自分たちに任された分、意欲的な取り組みとなり、教員が声をかける前に主体的に動こうとする姿も見られます。先生たちもサポート役に徹します。子どもたちも期待に応え、よく考えているな、工夫しているなという場面に多く出会いました。子どもたちの柔軟な発想には驚くばかりです。
 当日は子どもたちにとっても、自分たちが考え協力して創り上げたものへ共感してもらえるよい機会となると思います。多くの方のご来校とご参加をお待ちしています。なお、通常の授業はありませんのでご了承ください。
 また、当日の予定をHPの学校だよりの欄に掲載しておりますので、参考にしてください。

給食新メニュー第3弾「冬野菜のポトフ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日の給食は新メニュー第3弾「冬野菜のポトフ」でした。ポトフとは(仏:pot-au-feu)は、フランスの家庭料理のひとつで「火にかけた鍋」の意味です。牛肉はじめソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理のことです。
 今回は冬野菜をたくさん使った特製ポトフでした。冬野菜といえば何を思い起こすでしょうか。白菜、カブ、にんじん、ジャガイモ、ブロッコリー、玉ねぎなど、多くありますが、今回は何が入っていたでしょ。
 正解は、「だいこん」「にんじん」「玉ねぎ」「ブロッコリー」「白菜」「セロリ」そして駒込小得意の「れんこん」です。れんこんは蓮根の字の通り蓮(はす)の地下茎が肥大したもので、秋から冬にかけてが旬の野菜です。これまでも2学期の最後の給食で「根菜ポトフ」に入っていました。ポトフには欠かせない食材となっています。9月にはマーボー豆腐にも使われていて、話題になっていました。
 肉類も豚肉にベーコン、ウインナーと同じ食材が形を変えて入っています。また、主食のパンも長さ20cmのボリュームのあるパンに見えましたが、逆にヘルシーな健康食品の「きな粉揚げパン」となっていました。この日は、食育朝会で女子栄養大学の学生さんから、野菜の大切さを教えてもらったので、もちろん各クラスともに完食だったでしょう。(未確認情報)

体力アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日、水曜日なので20分休みは体力アップタイムです。
 3学期は、自分でチャレンジしたい種目を決め、所定の場所で運動をします。
 今日の天気は、数日前から「雪が降るかもしれない寒波到来」と言われていたとおり、とても寒い1日でした。でも、校庭では「ラバージャンプ(ゴム跳び)」に長い列ができていました。また、「ステップステップステップ(ラダージャンプ)」では、足を使ったジャンプではなく、腕立て姿勢で横移動する姿も見られました。こんな使い方もできるんですね。

食育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)、今朝は食育朝会です。
 駒込小のすぐ近くにある「女子栄養大学短期大学」の皆さんが、駒込小学校子どもたちのために、「野菜を食べることの大切さ」を指導してくださいました。1回だけの上演ではもったいない、白雪姫でした。写真からでは伝わらない内容は、ぜひ、お子さんに確かめてみてください。野菜談義に花が咲くはずです。

3学期のランチルーム、デザートバイキング

画像1 画像1
 3学期のランチルーム、デザートバイキング給食が始まりました。
 学校給食の目的は、ただ単に適切な栄養摂取を行えばよいという訳ではなく、望ましい食習慣を身に付け、学校生活を豊かにし明るい社交性を養うなど、多岐にわたります。教室という学習スペースを離れ、ランチルームで給食を食べることに「楽しさ」を感じている子も多いです。そこに、自分たちだけの「デザート」が加わるので、期待感も一気に高まるのではないでしょうか?
 しかし、食材が豊富になった故かどうかは分かりませんが、果物の「酸味」に苦手意識をもつ子が一昔前と比べると、多くなったように思います。
 この日のデザートは「みかん、キーウィ、いちご」です。自分で、自分が食べられるものを、食べられる量(個数に限度はあります)盛りつけます。3種類とも「酸味」の王様のような存在です。疲れた体にはとっても嬉しい「酸味」だと思うのですが。

給食新メニュー第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日の給食は、10日の「おしるこ」に続いて、新メニュー第2弾、しかも2つです。まずは「ポパイチャーハン」、ポパイといえば、ほうれん草を食べて急に強くなるあの「ポパイ」ですが、それをイメージしたスタミナたっぷりのチャーハンです。なぜかほうれん草チャーハンのレシピもありますがどこが違うのでしょう。それは食べると急に強くなるのが違うのです。昼休みの校庭では急に強くなった子どもたちが走り回っていました。
 もう一つの新メニューは「鱈(タラ)のカレーマヨネーズ焼き」です。これまでマヨネーズ焼きは、鱈の調理法の定番として出ていましたが、今回はカレー風味が加わります。カレー味がよく効いて、マヨネーズ味とベストマッチングでした。カレーというのはどうも食欲をそそるようです。これまでの食の体験がそうさせるのでしょうか。食べたとたん、ほうれん草にも増して、たらーとしていた体がシャキッとしました。
 明日も続けて新メニュー第3弾が出るのです。3学期の給食は絶好調です。

3学期の委員会活動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日金曜日の6校時は3学期最初の委員会活動でした。代表委員会は他の委員会と違って4年生も委員に入っています。2学期末に話し合った「駒込しぐさ」のことの確認や2月27日に行われる「6年生を送る会」のことについて計画を立てていました。
 給食委員会は、1月から3月まで行われる「誕生給食」の計画や準備を各自が行い、放送委員会は、毎日ある活動の確認や1週間の計画などを立てていました。集会委員会は、これから隔週水曜日に実施される児童集会の計画や役割の分担を行っていました。
 また、運動委員会は話し合いが終わった後、さっそく体育館でビブス(ゼッケン)の整理やボールの片付けなど、みんなが体育倉庫を使いやすいようにきれいに整頓していました。図書委員会は毎日の活動の計画や役割、今の課題などを話し合いました。保健委員会も毎日の活動の確認や2学期に行った歯磨きの活動に変わる内容を考えていました。毎日の日常活動がある委員会と決められた期日に何かを行う委員会では、話し合いや活動の仕方も変わってきますが、それぞれが学校やそこに生活する子どもたちのために仕事をしていくという使命感をもって活動していることには変わりありません。3学期も充実した活動を期待しています。飼育栽培員会は、話し合いもそこそこに飼育小屋や学級園のところで寒い中活動中でしたので、写真がありませんが、すみません。いつもお世話になっているウサギの「ココア」と「クー」からのメッセージが届いていました。

3学期給食新メニュー第1弾「おしるこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日の給食には新メニューの「おしるこ」が出ました。次の11日は、鏡開き(かがみびらき)の日です。この行事は、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食すものです。
 給食においても、今年初めて「おしるこ」で行いました。汁粉の種類も小豆を煮たぜんざいやこしあんを汁にしたしるこなど、地方によっても言い方が違ってきますが、この日はこしあんでの「しるこ」でした。入っているお餅は鏡餅ではなく、切り餅でした。デザートとして、こんなに甘いものが出ることはまれですが、子どもたちの反応はどうだったでしょう。その他、寒い時には体の中から温まる「けんちんうどん」が出ました。ご存じのように、鎌倉建長寺からのいわれのある「けんちん汁」ですが、今回はうどんに変身しました。本当は手でちぎった具材ですが、さすがにそうもいかず、包丁でていねいに刻んでありました。

国語「あつまれ冬のことば」:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日、1年生の教室では国語で「あつまれ冬のことば」という単元を勉強していました。教材名のとおり、子どもたちが事前に集めた冬に関する言葉を模造紙にジャンル分けにしたものを張り出し、一つずつ発表しながら、内容を確信していました。分けた項目は、「あそび」「たべもの」「ふくそう」「できごと」「つかうもの」「てんき」がありましたが、大人が気づかないようなものまであり、子どもたちの観察眼や日頃の注意力にあらためて驚かされるとともに、1年生でもいろいろな知識をもっていることに感心しました。

図書館で詩の勉強:3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日図書館では3年生が詩の本を広げて勉強していました。今3年生は国語で「詩を楽しもう」という単元を学習しています。教科書に出ている詩だけではなく、図書館にあるたくさんの詩の本の中で自分の好きな作品を読んでいました。
 この日はちょうど図書館司書の先生も来校している日だったため、アドバイスをもらいながら本を探したりしていました。物語などと違って、短いセンテンスの中でいろいろなことを読み取り、感じていく詩の学習もまた子どもたちの感性を育てる絶好の機会となっています。

席書会第2弾-【2】

画像1 画像1
 10日の席書会3・4校時は5年生でした。気温を温度計で測ってみると13度でした。4年生の時よりは少し上がったもののまだまだ寒さ厳しき環境です。
 そのような中、5年生は準備から書き始め、そして書き終わるまで物音一つ聞こえない静寂の中で真剣に取り組んでおり、その静けさがまた凜とした雰囲気を一層際立たせていました。5年生が書いた字も「希望の朝」という、今の5年生の気持ちを表す内容です。これですべての学年が終わりますが、字の出来映えもそうですが、新年のあらたな気持ちを字に込めてしたためることの大切さを味わった席書会でした。

席書会第2弾-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日も9日に引き続き、4年生と5年生の席書会が体育館で行われました。この日は天気もよく、体育館の南の窓からは暖かな日差しが降り注いではいたものの、やはり寒さは厳しそうでした。
 4年生は寒さに負けることなく、正座で姿勢を正し、まさに今を表す「元気な子」という字を書きました。太い筆も2年目となり扱いにも慣れ、勢いのある字が多く見られました。

3学期の給食始まる-【2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日、3学期の給食が始まった1年生の教室ではみんなで協力して給食を配る光景が見られました。1年生も3学期になると、自分たちだけで何でも配れるようになっています。1学期の最初のことを考えると長足の進歩です。
 「いただきます」のあとは、久しぶりの給食を友だち同士の会話を弾ませながら食べていました。冬休みやお正月のことが話題になっていたのでしょう。
 3学期は49回の給食を予定しており、ランチルーム給食では「デザートバイキング」があったり、1月末の「全国学校給食週間」では明治、大正、昭和の給食も出たり、高齢者との「ふれあい給食」もあったりと盛りだくさんの内容です。また、新しいメニューと合わせて様子をお知らせします。

3学期の給食始まる-【1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日、3学期の給食が始まりました。献立は、キムチチャーハン、豆腐とエビの中華煮、そしてデザートに杏仁豆腐でした。キムチチャーハンは、8月28日の2学期の最初の給食の献立でも出ました。給食のスタートは「キムチチャーハン」というのが定着した感じです。長い休み明けでどことなくのんびりしたムードをピリッと引き締めるのにも効果があるようです。
 豆腐とエビの中華煮の「エビ」は特に名前のついていない無名エビですが、味付けもよくおいしくいただきました。韓国のキムチとエビの中華煮とお隣の国の献立も取り入れています。これからも仲良くしていきたいものです。

席書会:3・6年

画像1 画像1
 9日、体育館では各学年2時間続きで3年生と6年生の「席書会」が行われました。新年を迎え、気持を新たにして字を書きます。いつもは習字の半紙に書いていますが、席書会となると大きな書き初め用の紙に、筆もそれように太いものを使います。そのため、多少の寒さは我慢してでも体育館で行います。太い筆はさすがに扱うのがたいへんで、12月中に多少書き初めの練習もしていました。しかし、新しい年になり今日が本番です。本来の書き初めでは、思い思いの字や目標などの言葉を書くのでしょうが、そこは学校、14日からの校内書き初め展への出品ということもあり、3年生は「お正月」、6年生は「緑の大地」という字を書きました。
 3年生は4月から毛筆の書道を初めたばかりで、今回の太筆も初体験、しかも床に座って書くとなると何もかもが初めて、でしたが、気持ちのこもった力強い作品が出来上がっていました。
 6年生はさすがに4年目ともなると余裕が感じられます。真剣なまなざしで、今年初めての字を書き上げました。作品は14日から24日まで教室の前の廊下に掲示いたします。ぜひ、力作をご覧ください。10日は4年生と5年生が席書会を行います。

席書会:1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日は席書会の日です。席書会とは辞書によると、
 □ 集会などの席で、即興的に書画をかくこと。また、その書画。
 □ 江戸時代、手習い師匠が門弟その他の人を集めて開いた書道の展覧会。
となっています。読み方は「せきがきかい」となります。要は「書き初め」のことです。毛筆を習うのは3年生からですから、1・2年生は教室で「硬筆」を行いました。新年を迎えて、気持を込めて字をしたためるということは、たとえそれが鉛筆であっても、心あらたまるものです。来週14日から24日まで校内に掲示します。18日の土曜公開授業の際にご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002