最新更新日:2024/05/09
本日:count up6
総数:117190
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

卒業に当たっての奉仕活動:6年

画像1 画像1
 17日、6年生が学級園にあるビオトープ、と呼ぶには人工的な池なので、あえて自然観察池と呼びますが、その掃除をやってくれました。この時期毎年、6年生は何かの奉仕的な活動を行って、学校のために役立ってくれています。今年は6年生の記憶では、1年生の時から一度も水を替えたことのないという“観察池”の掃除に果敢にもチャレンジしてくれました。
 全部水を抜き、そこにたまっていたがらくたやヘドロも取り除き、さらに周りにある壺などの中も水を捨て、きれいに洗ってくれました。また、学級園も雑草を取り、今1年間で一番きれいになっています。池は少し天日に当ててから、きれいな水を入れることになっています。池の中にあった蛙の卵やザリガニなどは、理科室に一時避難です。
 6年生のお陰で、きれいな観察池、学級園で新学期が迎えられそうです。でも、がんばた6年生が冷たい水道の水で汚れた手などを洗っているのを見ると、少し申し訳ない気がしました。6年生ありがとう、きれいに使います。

今年度最後の“全校朝会”

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の朝は今年度最後の全校朝会でしたが、駒込小学校に関係する桜の話がありました。桜の木の芽が膨らんできていること、みんなが応募した開花予想の結果はどうなるのか、21日にコミュニティー広場で開催される「桜開花まつり」に合唱で参加する人のこと、サクラフォトコンテストの昨年度の小学生の入賞者と今年度の応募などの話でした。これからは、話題の中心も桜のことが多くなっていくでしょう。まさに、駒込の地域にとって一番盛り上がっていく季節を迎えようとしています。
 朝会の最後は行進で教室に入っていきますが、6年生にとっては朝会そのものも最後でしたが、行進も最後、下級生にお手本を示して小学校生活最後の全校朝会は終わりました。

図工作品「土鈴」:4年

画像1 画像1
 14日、職員室の前の廊下には、6年生の図工作品の「キャンドルシェード」の次の作品で、今年度最後となる4年生の図工作品「土鈴」が飾られています。8日の土曜公開授業の図工の時に、中の煤を取り出し色付けしましたが、ようやく出来上がり展示となりました。
 今回の土は、豊島区のシンボルでもある「ふくろう」がモチーフとなっています。色が付いただけでとてもカラフルで、楽しいふくろうの土鈴が出来上がりました。子どもたちは、展示された作品を眺めているだけですが、保護者会帰りの方々が実際に土鈴を振って音を出していましたが、とてもいい音が響いていました。音が鳴っての土鈴です。初めて、命が吹き込まれたようでした。

算数「そろばん教室」:3年

画像1 画像1
 14日、3年生の算数の最後の学習内容である「そろばん教室」がありました。各クラス2時間ずつ、2日間行います。教えてくださる先生は、日本珠算協会から派遣していただいている講師の谷先生です。ここのところ数年、いつも谷先生においでいただき、軽妙な語り口で、そろばんのもつ魅力に子どもたちは引き込まれていきます。
 昨年は、土曜公開授業の時に実施しましたので、保護者の方にも参観していただけましたが、この時期とても忙しく、多くの学校で教えていらっしゃるそうです。そろばんは電卓などの計算機器にとって代わられていますが、頭を使いながら計算するには、とても優れているものです。その魅力にも触れながら、今回も教えていただきました。

新メニュー マーラーカオ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「マーラーカオってなあに?」登校したばかりの2年生から質問されました。「中華風蒸しパンのこと」と答えましたが、給食ではどんなふうに出てくるのか、見るまでワクワクしていました。
 味は、ほんのりお醤油の香りと、ごまの風味がきいた、甘い、中華風デザートに仕上がったものでした。
 たくさんの新メニューが登場した25年度の給食ですが、新メニューは以上で終了、と、栄養士さんから報告を受け、年度末の寂しさを感じてしまいました。

もののとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の学習に「もののとけ方」があります。
 砂糖や食塩が水にとける、というのはどういうことでしょうか?一生懸命かき混ぜれば、際限なくとけるものなのでしょうか?あたためればたくさんとけるものなのでしょうか?誰もが一度は感じる素朴な疑問。比較実験を通して、1つ1つ疑問を解決していく学習です。学習を進めていると、「とけたものはどうなったの?」「どんな物質でもとけるの?」など、いろいろな疑問がわき出てくる学習でもあります。
 ミョウバンは、水溶液の温度によりとける量が変わる物質であることを解明し、更に、ゆっくり冷やすと少しずつ結晶化することをつかんだ総まとめとして、結晶作りに取り組みました。
 見事な結晶がいくつも出来上がりました。子どもたちにとっては「賢者の石」のような存在です。

桜開花まつりの歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日の中休み、音楽室では21日に迫った桜開花まつりの歌の練習が行われていました。1年生から6年生までが参加する催しですが、学年の違いを乗り越えて、全体でまとまっていく難しさがあるようですが、そこはチームワークのよさで頑張っています。何とか、聞きに来た人たちに少しでも感動を与える歌声にと、最後、急ピッチの仕上げです。

卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、6年生の卒業式に向けた練習も熱が入ってきています。今日は舞台の前に整列して呼びかけや歌の練習を行っていました。一つ一つの言葉に気持を込めて、去りゆく学校へ、友だちへ、先生へ最後の最後のメッセージを伝えていきます。後、残された日々は5日間、思い出の最終章に向かって歩んでいきます。

パソコンルーム・プールの工事も佳境に

画像1 画像1
 14日、この日も工事中のプールやパソコンルームから、工事の音が聞こえてきます。本当なら12日に完成、工事検査、引き渡しとなる予定でしたが、少し遅れています。しかし、何としても年度内には完成しなければいけません。ぜひ卒業していく6年生に使わないまでも、完成したところを是非見てもらいたいと思っています。あと、ひとがんばりです。

今年度最後の「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日は今年度最後の朝の読み聞かせがありました。毎月1回でしたが、子どもたちはどんな本が登場するのかとても楽しみにしていました。読んでくださる地域や保護者の方々も、どのような本を子どもたちに読んであげるといいのか、選択にも苦労されていたようです。ぜひ、読んだ本のリストを作りたいものです。
 本当に1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

3月のお誕生給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 春を感じさせる日差しのなか、3月のお誕生給食がおこなわれました
 この日のメニューはユネスコ無形文化遺産登録で話題となった「和食」でした。「沢煮椀・わかめごはん・鯖の味噌煮・野菜のからしあえ」そして、3月お誕生をお祝いする「スペシャルデザート」。
 給食委員会のおにいさん、おねえさんが、取り分け方などの説明をしていましたが、1年生は初めての体験なので、少し緊張気味の表情でした。2年、3年と年を重ね、3月が巡ってくる度に、新しい1年生を加えながら、3月生まれ同士の絆が深まっていくことでしょう。

校外学習「東京都水道歴史館」:4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日、本来であれば2月14日に行く予定であった4年生の校外学習ですが、降雪のため中止になり、ようやくこの日に実施することができました。行き先は、文京区水道橋にある「東京都水道歴史館」です。巣鴨駅から三田線で4駅7分のミニ旅行です。
 ここ東京都水道歴史館では、江戸時代にさかのぼる水道事業の歴史から、明治時代の東京における近代水道の創設、そして現在の東京都水道局の事業を資料・映像展示等で学ぶことができる施設で、もともとは、本郷給水所の隣りに水運用センター・水質センターと合わせて平成7年にできたものです。
 最初は2階にある神田上水や玉川上水をはじめとした江戸上水のしくみを、上水井戸や木樋、古文書などの資料を見ながら、係の方から話を伺いました。玉川上水にまつわる感動の物語、当時の江戸の長屋の再現空間など想像が膨らむ展示で、江戸の生活と水文化がよくわかりました。
 次に1階では、関東大震災や戦争、渇水など様々な困難を乗り越え、規模・水質ともに世界有数のレベルに達した東京水道の歴史や技術を、迫力の実物大模型や映像解説などで見ることができました。
 これで、三園浄水場見学、東京都水道キャラバンと学んできた水道の学習も終わります。最後は、大都市であった江戸の町の水の問題をどのように解決していったのか、先人の知恵に大いに感心させられる時間でした。

プール建屋が現れる

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日、これまでは工事のためにシートで覆われていたプールの建屋が現れました。プルの水と同じ青に新しく塗り変わった壁面が見えました。まだ、扉が付いていないようですし、中の様子もわかりませんが、工事も終盤、完成も間近のようです。

リクエスト給食その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日の給食はリクエスト給食でした。朝の体育朝会がリクエストで内容が決まり、お昼の給食もリクエストで献立が決まったのです。リクエストばやりの1日です。
 給食のリクエストは全校ではなく、卒業していく6年生の希望を聞くことになっており、この日は6年1組の希望です。3月の献立表にもリクエスト給食としか書いてなくて、当日のお昼まで何が出るのか分からないという楽しみもありました。しかし、予想する人はどこにでもいるようで、献立表の材料名を見て考えてみたようでした。
 □ミルクパン □さとう □油 □きなこ (これで揚げパン)
 □じゃがいも □にんじん □玉ねぎ □セロリ □キャベツ □さやいんげん
 □豚肉 □ベーコン □ウィンナー (これでポトフ)が正解でした。
 次回のリクエスト給食は6年2組の番で、18日火曜日に実施です。献立表の材料名から想像してみましょう。

体育朝会「長なわ跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の体育朝会は、今年度最後ということもあり、リクエストに基づいた内容を実施することになっていましたが、一番多かったリクエストの内容は「長なわ跳び」でした。休み時間などクラス毎に練習している光景がよく見られていましたが、学年が終わるに当たって、正式な会で記録を伸ばしておきたいという思いも強かったようです。
 どのクラスも3分間全力を出し切って跳んでいたようですが、なかなか新記録続出というわけにはいかないようでしたが、6年生で最高記録260回が出たようでした。6年生はこれが最後のチャンスでしたので有終の美ということになります。
 他の学年も2年生以上はすべて100回を超え、5年以上は200回超えでした。1年生も100回に近い2桁の記録で、来年が楽しみな最後の体育朝会でした。

図工作品「キャンドルシェード」:6年

画像1 画像1
 11日、職員室の前に飾ってった6年生の図工作品である「キャンドルシェード」が展示を終えて、卒業していく6年生のそれぞれの手元に返されることになり、急遽紹介と相成りました。この「キャンドルシェード」は、7日に開催された「卒業を祝う会」のテーブルの上に飾られ、6年生の今の顔と小さい時の顔を、プロジェクターで紹介する時に、薄暗くなった体育館の中で、ろうそくの替わりに中に入れた卵形のライトの光で、幻想的に光っていたのが印象的でした。
 職員室前では、光る役目ではなく、陶芸の作品として見てもらっていましたが、色といい形といい、最高の出来映えの作品ばかりで、さすがに小学校生活最後の図工作品とあって、一人一人の力の入れようが伝わってくるようでした。6年生の作品のあとは、4年生の「土鈴」が登場するようです。

3月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日の午後、子どもたちが掃除をしている時間に地震が発生し、校庭に避難しました。これは、予告なしの避難訓練です。学校だよりや学年だよりはもちろん、HPの行事からも削除してありました。1年間のまとめの訓練です。一番本番に近い形で行いましたが、最初少し落ち着かないところがありましたが、避難は静かに整然と行いました。
 この日は、もちろん3年前に東日本大震災の発生した日です。そのことの話も全体指導の中に出ましたが、より子どもたちも真剣に取り組んでいました。災害は、いつやってくるかも知れません。常に心がまえをして、迅速に対応するためにも日頃からの定期的な訓練は欠かせません。これからも油断することなく、計画的に訓練は行っていきます。

プール工事も最終段階

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日、プールの工事現場では、鉄棒と校舎の間の校庭のゴムチップを新しくする工事が進んでいました。プールへの配水管も掘って新しいものに変えたため、そのまわりのゴムチップの校庭舗装も新しく塗り直したのです。何となくゴムの溶けたにおいと、接着剤のにおいが混ざり合って、漂っていました。工事の人は、靴の下に長い釘のようなものが付いたのを履いて、塗ったところを踏まないようにして作業しています。ほんとうに、一つのものを作り出していく作業というものには、頭が下がります。
 休み時間に校庭に出た子どもたちは、作業を見ながら、校庭がきれいになったと喜んでいました。本体の完成も間近です。

東日本大震災3年目の弔意

画像1 画像1
 3月11日は、3年前東日本大震災が起こった日です。10日の全校朝会でもそのことの話があり、3年前のことをもう一度思い出し、一度に多くの方が犠牲になった大災害の悲劇を教訓とし、まだ避難生活を送っている方々の気持ちを共有することで、この日を迎えることにしました。
 校門と校庭には半旗を掲げ調子を表しました。ただ、休み時間に元気に遊ぶ子どもたちと校庭の掲揚台に掲げられた校旗の半旗との対比が、この災害の重大さを忘れないようにすることの大事さを呼びかけているようでした。
 午後2時46分には、教室や校庭にいた子どもたち全員で1分間の黙祷して、犠牲となった方への弔意を表しました。

墨絵「追い出したい鬼」:5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日、5年生の廊下には、先月27日に墨絵で描いた鬼の絵が掲示してありました。節分ではないでしょうが、自分の中から追い出したい鬼と題にはあり、「いじめ」「嘘つき」「なまけ」などありました。どの鬼も追い出すには、どこかユーモラスでかわいい感じもしてくる愛着の感じられる顔ですが、子どもたちの純粋な気持ちがそうさせているのかも知れません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 合同パトロール
3/21 春分の日

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002