最新更新日:2024/05/09
本日:count up5
総数:117189
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

立つ鳥 あとをにごさず

画像1 画像1
 4日、日差しは温かい春を思わせるものでしたが、空気は冷たく、手に水が付こうものなら、すぐにかじかんでしまう中、6年生が昇降口のガラス戸を水をつけながら洗っていました。
 5年生の時、「心に咲く花」と題して、学芸会前に明るい独創的な花を描き、昇降口を飾っていたものです。しかし、もうすぐ卒業。しっかり、元に戻して卒業しようと、この日に清掃を行っていました。
 寒いのに、なんだか、とっても楽しそうに掃除をしていて、見ている方は、ちょっぴりさびしくなりました。

薬物乱用防止教室:6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日の3校時、6年生は図書室で「薬物乱用防止教室」を行いました。この日は、昨年も講師としてお招きしたライオンズクラブの方3名に今年もおいでいただきました。この方々は専門に研修を受けられ、講師認定されている方です。
 6年生になると、保健学習の中で、喫煙や飲酒と健康や病気との関係について学びますが、さらに麻薬やシンナーなどの薬物についても専門の講師を招いて学習する機会をもっています。小学生ではまだ早いのではないか、ではなく小学生のうちに正しい知識を学び理解しておく必要があります。現在の社会においては、薬物の低年齢化も大きな課題であり、子どもたちを取り巻く環境も決して安心していられるものではありません。そのよう場面に直面したときに正しい判断と行動がとれるように、今から備えておく必要があるのです。

「ひなまつり」行事給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日は、桃の節句のひな祭りです。そのことにちなんで今年も行事給食がありました。献立はもちろん「ちらし寿司」特に、鮭がいっぱい入った「鮭のちらし」です。そして、ちらしにつきものの「すまし汁」はかわいい“あられふ”の入ったかき玉です。もう一品は、子どもたちの大好きなパワフルな“ごぼうのから揚げ”です。
 今年1年間を振り返っても、「こどもの日」「虫歯予防デー」「七夕」「お月見」「運動会」「音楽会」「鏡開き」「節分」そして「ひなまつり」が行事食でした。ちなみに、献立を挙げてみますが、どの行事と結びつくか考えてみてください。
 「中華ちまき」「たこめし」「とうもろこしごはん」「七夕汁」「お月見団子」「ひれカツカレー」「カラフルピラフ」「おしるこ」「菜の花寿司」「手巻き寿司」です。(正解は、行事の順です。ただし、2つの献立がある行事もあります。)

体育館に舞台設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、6年生を送る会の終わった次の日、体育館は舞台が設置されました。舞台が常時ある学校と違って、本校は大きな行事のごとに人海戦術で舞台を出します。今回も6年生が中心となり設置してくれました。この役割も次回からは5年生に受け継がれるのでしょう。

今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、今年度最後の委員会活動(3月分)が行われ、1年間の総括と反省を行いました。各委員会をまとめてきた6年生の委員長なども、この日で一応役目が終了します。しかし、飼育や放送・保健などの委員会は毎日の常時活動が継続します。残すところ1ヶ月、学校生活がよりよくなるために、頑張ってきた委員会の活動に感謝します。

プールに水が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、改修中のプールに水が半分入りました。この冬の時期に、きれいな水のプールを見ることはなかったのですが、改修の状況を見るために水を1/3程度貯めました。最終的には、満水にするのですが、まさか泳ごうとする人はいないでしょう。また、プール建屋の屋根に、これまでなかった空調関係やガス関係の通気口のようなものも設置されました。
 現在、工事の方はパソコンルームの方も含めて、建材や内装材が消費税の値上げを見越して、大量の注文が一度に入っているらしく、発注したものがなかなか揃わないという現状があるようです。12日には完成予定でしたが、3月一杯までかかりそうとの見通しでした。新しいパソコンルームに卒業前の6年生を入れてあげたかったのですが、どうなるでしょう。

お別れ交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日、2月最後の給食は「お別れ交流給食」でした。これは、1年生から5年生までの全10学級に6年生を招いて給食を食べながら、最後の交流会をしようというものです。各学級5名程度の6年生が入り、歓迎を受けます。1年から5年まであるので、交流の仕方も一様ではなく、学年の発達段階に応じて様々です。4・5年生ともなると、これまでの経験があるため、装飾や6年生への挨拶、“おもてなし”も慣れています。逆に1・2年生は一生懸命さが伝わってきます。
 この日の献立は、6年生が入るということもあり、数ものではなく、「あんかけ焼きそば」「ピリ辛きゅうり」「大学芋」で、量の調整ができるようにしてあります。1年生の教室では、きゅうりや大学芋にお変わりが殺到、あっという間に食缶がカラッポになっていました。1年生の食欲パワーに6年生もびっくりです。

染井櫻開花まつりの歌の練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、2月最後の中休み、音楽室には1年生から6年生までの40名の子どもたちが集まっています。これは3月21日に行われる「第12回駒込染井櫻開花まつり」に歌で参加する人たちです。今年も多くの人たちが集まってくれました。この日は名前の確認や楽譜渡しで、本格的な練習は3月に入ってからになります。
 歌う曲は、もちろん豊島区歌「としま未来へ」とゆずの作った「虹」です。「虹」はある会社のCMでも使われ、フィギアースケートの浅田真央さんやモーグルスキーの上村愛子さんを応援する内容で、企業名をあまり出さないで流れています。歌詞にも「だれの心の中にも弱虫は存在していて、そいつとどう向き合うかにいつもかかってんだ。そうやって、痛みややさしさを知っていくんだよ、間違いなんて、きっと何一つないんだよ」など、一人一人の心に響いていくものです。子どもたちの歌声がきっと聞いている人の心にまで届いていくでしょう。
 昨年はロンドンオリンピックのNHKテーマソングで有名となったいきものがかりの「風が吹いている」でしたが、今年はどうでしょう。子どもたちのやる気を見ると、昨年を上回る仕上がりが期待できそうです。21日は12時45分から、染井銀座の「染井コミュニティー広場」で行われます。ぜひ、多くの方々のお越しをお待ちしています。

2月最後の校庭遊び:1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、2月最後になる日、校庭では春を思わせる日差しの中、元気よく1年生が遊んでいました。1年生もすっかり学校生活に慣れ、1学期の頃は校庭での遊びも遠慮がちでしたが、今は校庭のいい場所を占拠したり、真ん中でサッカーをしたりと、堂々と遊んでいます。
 今日は気温もぐんぐん上がり、このまま春になってほしいという思いでした。でも、天気予報では、これから来週にかけて、また寒さが厳しいとのこと、一日も早い春の訪れが待たれるところです。

朝の挨拶当番は5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日の朝、校門で挨拶当番を行っているのは5年生でした。昨日の「6年生を送る会」では、セレモニーの中に「校旗・挨拶当番の引き継ぎ」というのがあり、さっそく今日から校庭で校旗を掲揚し、校門で登校する人を出迎え、挨拶をするのは5年生の役割となりました。
 登校してくる人たちは、6年生ではなく5年生が立っていることに一様に驚き、昨日のことを思い出して納得している感じでした。これから、来年の「6年生を送る会」までは、5年生そして4月からの6年生の仕事となります。初日は大きな声で、お辞儀もていねいで、立派にその役割を受け継いでいました。

給食新メニュー第9弾「さんまのひつまぶし風ごはん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の給食は、3学期新メニューの第9弾になる「さんまのひつまぶし風ごはん」でした。“ひつまぶし”といえば、“うなぎ”となりますが、如何せん給食でウナギが出るはずもなく、では何でとなった時に“さんま”が候補となりました。一応、ひつまぶしにも敬意を表し、ひつまぶし風となっています。
 しかし、味の方はウナギに劣るとも勝らず、比較することがそもそも無意味、これはこれで立派に新しい食べ物としていいのではないかという評価でした。盛りつけ方など工夫していけば、「ウナギのひつまぶしです」といっても気がつかず、信じてしまう日も遠からずやってくるでしょう。

6年生を送る会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日に行われた「6年生を送る会」の後半は、毎年盛り上がる「6年生に挑戦」です。いろいろな種目で6年生に挑戦していきます。
 1年生は運動会で行った「チッコリ玉入れ」、チッコリを踊った後玉入れをします。さすがにそのままでは1年生が不利、玉入れの籠のの高さを6年生は高くし、人数も1年生より減らしました。そのおかげで、結果は45対40で1年生が勝ちました。2年生は、10人ずつが3分間縄跳びをして残った方が勝ちです。これまた2年生が4対2で勝ちました。2年生以上はハンディもなく、俗にいうガチの勝負です。
 3年生は、早口言葉の対決です。これは3年生が準備周到、精鋭の選手を選んだだけあり、4対0(引き分け1)の圧勝でした。ここままいけば6年生の権威台無し、ここから6年生の巻き返しの始まりです。4年生は連続長縄跳びの対決、これは6年生に一日の長あり、でも235回対245回で6年生が僅差の勝利、でも4年生の健闘が光ります。5年生は毎年定番になっている「フリースロー」対決、これはさすがに、6年生が約10点差を付けて余裕の勝利でした。
 トータルでは2勝3敗で、5年生以下の勝ちが決定。6年生も手を抜くことなく真剣勝負の結果でした。最後は6年生の合唱「今日から明日へ」と合奏「虹」の披露があり、アンコールまで出て、大いに盛り上がった「6年生を送る会」は終了しました。
 子どもたちは、「心を行動であらわそう」という目標で1年間の生活を送っています。まさに、この日は児童一人一人の気持ちが6年生に伝わっていったと思います。それは、卒業を祝うおめでとうという気持ち、別れを惜しむ悲しみの気持ち、中学校に行っても頑張ってほしいという励ましの気持ち、そしてこれまでありがとうという感謝の気持ち、など、どのような形で6年生に伝わり、受け止めてくれたでしょう。それは6年生一人一人の笑顔の表情に表れていたと思います。

6年生を送る会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日の3・4校時は、1年生から5年生が6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝え、卒業を祝う「6年生を送る会」が行われました。計画の中心は代表委員会で、当日の進行役も担っています。
 会のスタートは1年生と6年生が一緒に花のアーチをくぐっての登場です。1年生のはじめの言葉もしっかりできました。前半は各学年の出し物です。それぞれがこれまで学年で取り組んだものや、6年生にちなんだ内容のものまで、幅広く行われました。
 1年生は、男女2人の6年生の1年生の時の身長が同じ人が並び、6年間の成長のすごさを確認した後、お得意の「手話付き“おばけなんかないさ”」を披露しました。2年生は「ライディーン」のダンスを一緒に踊り、3年生はこれまたお得意の「なめこダンス」、そして4年生は,今の6年生が低学年の時に踊っていた「ラーメン体操」をやりました。6年生も「覚えている、懐かしい」と一緒に踊りました。最後の5年生が運動会等で踊り込んでいる「南中ソーラン」でメッセージとともに最後を締めました。

墨絵体験:5年

画像1 画像1
 27日、5年生は家庭科室と図工室に分かれて、墨絵の勉強をしました。毎年、学校に来ていただいて教えていただいている内山先生に今年もお願いすることができました。墨だけを使って、濃淡や筆の使い方で、色合いの違いを出していきます。一つの色でも描き方によって思いがけない表現ができてしまいます。水仙や梅などの季節の花や、歌舞伎の隈取りのような顔などを描いてみました。図工の授業として行いましたが、とてもいい経験になりました。

豊島区児童生徒表彰の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日、豊島区民センターにおいて、区内の小中学生の中で、スポーツ、文化、科学の分野等で活躍した児童・生徒の表彰がありました。小学生は7名の表彰がありましたが、駒込小学校の3年生が「調べる学習コンクール」の全国優良賞を受けたことから、区からも表彰されました。これからも、多くの児童が様々な分野で活躍していくことが期待されていました。
 駒込小学校の卒業生で、駒込中学校の生徒もスポーツ大会での活躍で表彰を受けていました。

合同パトロール

画像1 画像1
 26日、今年度10回目となる合同パトロールが行われました。区の方、警察の方、地域長会の方、本校PTAの方などが、名前の通り合同での実施です。このパトロール以外にも、毎週金曜日午後3時からのPTA防犯パトロール、そして今年から始まったPTA親父の会の土曜公開授業の朝のパトロールが行われています。
 安心安全は、日々の弛まぬ積み重ねによって支えられていることが多くあります。そのことを実感する合同パトロールとなりました。今年度はあと1回3月17日に行われますが、この時は月曜日実施で1年生から3年生までの下校となるため、4年生から6年生までは今回が最後となりました。

給食新メニュー第8弾「ラザニア」

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の給食献立の中に、新メニュー3学期第8弾となる「ラザニア」がありました。子どもたちにとっては人気の高い献立と思われますが、これまで給食には登場していませんでした。一つ一つをオーブンで焼き上げるため、一度に300個を超える数を一度に揃える困難さもあったようですが、今回は大きさを小さめにして対応し、実現しました。
 また、今回はパスタ生地の代わりに、献立表にもあるとおり、餃子の皮が使われています。このような手軽なラザニアの作り方もあるようで、試してみました。子どもたちの評判も上々のようで、定番のメニューとなるのも遠くはないでしょう。しかし、校内の激辛評論家によると、パスタ生地の代わりの餃子の皮が存在感を失っていたり、ホワイトソースとミートソースが仲良くなかったりと、改良の余地はあるとのコメントがありました。次回が期待されますが、来年度になりそうです。6年生ごめんなさい。

家庭科授業「まかせてね今日の食事第2弾」:6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日、6年生のもう一つのクラスでも、昨日同様家庭科の調理で「まかせてね今日の食事」という単元の実習が行われていました。昨日同様、子どもたちがメニューや料理方法などを相談して考え、実際の食材の購入も行います。
 この日は、男女混合の班編制が多く、それぞれがうまく役割分担して進められていました。でも決して女子が中心というわけではなく、男子が野菜を切ったり、豆腐を丸めたりと、“男子厨房に入らず”などという言葉はもはや死語になりました。これからは、役割をしっかり担いながら、男子も料理に積極的にかかわってほしいものです。
 この日のメニュ-は「豆腐ハンバーグ」「麻婆豆腐」「野菜、チーズのベーコン巻き」「サラダ」「マッシュポテト」でした。この日は、給食の胚芽パン、ウィンナーと白菜のスープ、そして新メニューの「ラザニア」でしたが、調理したものと一緒においしく完食だったようです。写真は、食べている途中だったので、完成したものはもっときちんとしています。

算数少人数授業「立体をくわしく調べよう」:5年

画像1 画像1
 26日、5年生は算数少人数で立体についての導入の学習をしていました。実際の立体模型を使ったり、図形の書かれたプリント見て考えたり、テレビモニターに映し出された立体を見て比べたりと、三者三様の学習風景です。
 ここではこれまでの学習履歴の中から、立体図形を仲間分けしていくことが導入の学習です。底面の形や立体の形状などで分けていきます。最終的には「角柱」と「円柱」にどのクラスも分類できたようです。
 これからは、立体のいろいろな性格を学び、単元名にある通り「くわしく調べる」ことになります。

図工授業「カラフルなどうぶつ」:1年

画像1 画像1
 26日、1年生の図工の時間では、箱を組み合わせ、お花がみと呼ばれている薄い色の紙を貼り付けたり、ひもによって付けたりして動物の形を作っていた「カラフルなどうぶつ」が最後の仕上げの段階にきていました。
 動物の目やしっぽ、たてがみ、などをお花がみを丸めたり、よったりしたものを使って作ったり、胴体や足の部分も何枚も紙を糊で重ね張りして、重量感も出しています。子どもたちに聞くと、単なる動物だけでなく、恐竜や架空の動物名があったりと、題名のカラフル同様、動物の種類もカラフルのようでした。出来上がった“どうぶつ”は、先日のHPにもある通り、動物園に入れるのではなく、サファリーパークのような動物ランドでのびのびと暮らす(展示)されていくのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 クラブ
3/7 卒業を祝う会
3/8 としま土曜公開授業
3/10 保護者会(1〜3年生)
3/11 避難訓練
3/12 保護者会(4〜6年生)

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002