最新更新日:2024/05/15
本日:count up41
総数:130711

3月6日 4年生 三菱養和会のサッカー教室

3月6日(月)の3・4時間目、三菱養和会のサッカー教室に4年生が行ってきました。

明るくて面白いサッカーコーチが楽しいメニューを与えてくれ、児童たちは広いピッチを走り回りながらボールに慣れ親しんでいきました。

後半ではゲーム試合も行い、みんな思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「われは海の子」 4年生 発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、「海のくに・日本を学ぼう」として、「島の暮らし」や「漁業」をテーマに、島や市場に関係される方たちから授業をしていただきました。

先週の木曜日には、代表の児童たちが神奈川県三浦半島に位置する「城ヶ島」に、
土曜日には江東区の「豊洲市場」に取材しに行きました。

それぞれ「本当に楽しかった。」と取材に行った児童たちは言っていましたが、これからは発表に向けて、学校でまとめの学習をするようになりました。

実際に見て聞いたことを基に、良い発表になると良いですね。

2/16 4年生 豊島区文化施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)の午前中に4年生は豊島区文化施設見学として「郷土資料館」「トキワ荘マンガミュージアム」「昭和歴史文化記念館(昭和レトロ館)」に見学に行きました。「郷土資料館」では豊島区における90年のあゆみのジオラマや当時の道具、戦後の様子などを見学をし、昔の街並みや道具に驚いていました。
「昭和歴史文化記念館」や「トキワ荘マンガミュージアム」では、昭和の暮らしが感じられる展示やおもちゃコレクション、学習マンガなどや手塚治虫などが住んでいた部屋や藤子不二雄Ⓐのまんが道展などを楽しく見学しました。
子供たちにとってとても充実した学びになり「また行きたい」ということをたくさん言っていました。
見学して学んだことを総合的な学習の時間でより深め、まとめていきます。

4年生 海のくに・日本  城ヶ島についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、昨日、NPO法人「海のくに・日本」の方たちによる、島についての授業をしてもらいました。

今日は、神奈川県三浦市の副市長さん方もお招きし、ご講演いただきました。

島の写真をたくさん見せていただきながら、歴史や自然、暮らす人たちの生活などについて詳しくお話をしていただきました。

お話の後、「島に行ってみたい!」と話す児童が多くいました。

あいさつ運動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」

朝早くに元気な声が門の近くで聞こえます。

今週は2年1組と4年2組があいさつ当番です。
前週に顔合わせをし、互いに知り合ったうえであいさつ運動が始まります。

息が合わさったり、ちょっとしたコミュニケーションが生まれたりしました。

4年生 海のくに・日本  地理学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)、4年生は、NPO法人「海のくに・日本」の方たちにご来校いただき、お話をしていただきました。

6852、これは何の数でしょうか。

正解は、日本にある島の数です。
その中でも、人が住んでいる島はおよそ400あるそうです。
ちなみに世界で一番島が多い国はスウェーデン、22万1800もあるそうです。

児童たちは予想をしながら、話を聞き入っていました。


次第に、「国とは何か」「領土・領空・領海とは何か」など、難しい話題になっていきますが、頑張ってメモをして、自分たちの国がどのように成り立っているのかを知っていくことができました。

明日も講演にきていただき、お話を聞く予定です。

挑戦!

画像1 画像1
寒さに負けず、元気に遊んでいる子どもたち。
その中で「ダブルダッチ」に挑戦している4年生を発見しました。
入るタイミングや縄の回し方を教えてもらいながら楽しんで取り組んでいました。

図工の時間 「ほってすって」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、初めて彫刻刀を扱いました。正しく安全に使うために、きちんと約束を守って取り組んでいました。彫ったときにどのようにすれるのか楽しみながら進めました。次回は、少し大きな板に彫っていきます!

1/17(火) 4年生 理科「寒さの中でも- 季節と生き物の様子-」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の学習で1年間(春・夏・秋・冬)生き物の観察をします。
寒くなると昆虫などの動物や植物の様子はどのように変わってきているのかを予想し、実際に校庭で観察しました。
クロームブックで写真を撮り、今まで学習してきた春・夏・秋の様子と比べてどのように変わっているのかまとめていきます。
子供たちは「虫がぜんぜんいない!」や「葉っぱがない」などをいいながら観察し、写真を撮っていました。

4年生 伝統工芸展見学

11月8日(火)、4年生は池袋まで行き、豊島区伝統工芸展を見学しました。

伝統工芸品とは、日常にある物で、手作りで、昔からその作り方が受け継がれてきたものをいいます。この豊島区にも伝統工芸品がいくつもあるのです。

この工芸展には職人さんもいらっしゃり、実際にお話を聞いたり体験をさせてくれたりもしました。
籐工芸(とうこうげい)、手描友禅(てがきゆうぜん)、つまみ細工、金工、べっ甲細工、提灯、組紐、三味線など、魅力的なものばかりありました。児童たちは熱中して見入っています。

作り方や材料、職人さんの工夫、どのように伝統工芸品として認められたかなど、聞いてみなければ分からないことをたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科で「電気のはたらき」を学習しました。
モーターの回る向きと電気の流れやモーターを速く回す方法を学習しました。
本日は学習したことを使ってモーターカーを作って走らせました。
子供たちは今まで学習したことを活用してモーターカーを作り、校庭で楽しそうに走らせました。学習したことを実際に活用することで学びを深めました。
これからも楽しみながら学習していけるように指導を工夫していきます。

4年生 総合「共に生きる」 バリアフリー・ユニバーサルデザインを探しに

4年生、総合の学習「共に生きる」では、バリアフリー、ユニバーサルデザインの言葉に出会い、意味や効果を調べてきました。
10月21日(金)、巣鴨の町を歩いて、町のバリアフリー、ユニバーサルデザインを探しました。

「点字ブロックって思ったより多いんだね。」
「ノンステップって書いてあるけどなに?」
「すべてのお店の入り口って、坂道みたいなものがあって段差がないんだね。」
「この信号、音声が出るんだ。」
「駅のピーンポーンって意味あるんじゃない?」

積極的に次々と町の工夫を見つけていきます。お店や建物の中には入りませんでしたが、町全体でも既に、みんなが暮らしやすい工夫が凝らされていることに気付くことができました。

その後は教室に戻って、見つけたことや気付いたことをまとめたり、自分だったらどんなユニバーサルデザインを考えていけるか、商品開発をしたりしていきました。

これらの学習が、11月の行事の学習発表会につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(日) 4年 東京よさこい 巣鴨会場

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた仰高スポーツフェスティバルですが、4年生はその前に巣鴨駅前で踊る機会をいただきました。
9日に東京よさこいというイベントがあり、巣鴨駅前商店街のご厚意により、特別に参加させていただきました。
仰高小では4年ぶりの出演となりますした。
学校とは違い、一般の方たちがたくさん見学している中での演技でしたが、子供たちは元気いっぱいに踊っていました。
土曜日の本番も楽しみです。

4年生 もうすぐ

仰高スポーツフェスティバルの日が近づいています。
4年生は表現の種目もあり、よさこいを踊ります。

一回一回の練習を大事にしてここまで成長してきた4年生です。
この日は、ついに衣装のはっぴに袖を通し、かっこよく踊りました。

本番までに、さらにどこまで磨いて高めていけるのか期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水道キャラバン

東京都水道局から水道キャラバンの方たちにおいでいただき、水道水がどこから来るのかわかりやすく授業していただきました。

4年生は1学期に、社会科の学習で水道水について調べていますが、復習としては非常に良い機会でした。

ICT機器を生かしてダムや水道水源林の実際の様子を見たり、ろ過装置を間近に見たりすることができ、改めて水の大切さや水源林や浄水場などの工夫を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 なかよし班遊び

9月30日、異学年のたてわりグループで行われるなかよし班遊びがありました。
天気も良く、校庭で活発に体を動かす児童たちの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仰高スポーツフェスティバルに向けて、リレーの練習も始まってきています。
4年生はこの日で2回目です。
リレーを楽しみにし、張り切っている児童は多いです。

チームを作って何度も対戦しました。どうすればもっと速くなるかの問いかけに対して、「バトンを渡すときに声をかける。」「後ろを向かないほうがいい。」「いや向いたほうが確実だよ。」と話し合って次につないでいきます。

不思議とタイムはみるみる速くなり、3日前よりも5秒以上縮まっていました。
一度も勝てていないチームもありますが、今では1秒差のところまで来ています。

4年生 高齢者体験

4年生 総合の学習「共に生きる」では、自分たちの住む町がどんな町なのか考えました。お年寄りをよく見かけるという意見も挙がり、この日は道具を借りて高齢者体験を学習しました。

おもりをつけたり、背筋が曲がるベルトをつけたり、視野が狭くなるゴーグルをつけたりしました。
「これはきついな。」
「動きにくいんだけど。」
楽しみながらも、思うように体が動かない大変さを体験していました。
後半では車いすに乗ったり、介助したりしました。
「小さい段差でもこわいや。」
「持ち上げるの重いね。」
「目線が違うねえ。」
お年寄りになった感覚を味わっていました。
「いつか自分もこうなるのか。」
「町で見かけたら優しくしてあげたい。」
と体験したことをもとに、振り返り、どうすればみんなが住みやすい町になるか考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

発育測定

保健室で発育測定を各学年で行っていっています。
自分がどれだけ大きくなっていたか確かめて、成長を実感していました。

同時に、けがをしたときの対処法を養護の先生から教わりました。
傷口を洗い流したり、鼻血が出たときは下を向いて押さえたりするなど
すぐにでも活用できそうな方法を楽しみながら聞きました。
 
画像1 画像1

ヘチマとゴーヤ、時々ピーマン

休み時間の終わり、4年生がヘチマが大きくなっていることを教えてくれました。
見ると立派なヘチマが何本も見つけられました。

「いつの間にか大きくなっていたんだねえ。」
「体育館の窓から取れるようになっているよ。」

隣の花壇には、ゴーヤの実も大きくなっていました。
思った以上にゴツゴツしていて、触るには少しの勇気が要ります。

4年生が苗から育てていたものなので、愛着をもっている人も少なくないのかもしれません。

不思議なことに、ヘチマの並びに、ピーマンの実も生っています。本当にピーマンなのです。どういうことなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001