最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
総数:172222
6月8日としま土曜公開・引き取り訓練があります。よろしくお願いいたします。

☆緑の羽根募金の結果☆

5月27日(月)全校朝会にて、

先週行った緑の羽根募金で集まったお金の

合計金額が発表されました。

なんと「21,509円」でした!

ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ1組「アゲハチョウが羽化したよ!」

画像1 画像1
5月27日(月)

たけのこ学級1組で飼育していたアゲハチョウが

とうとう羽化しました!

担任の先生にお話を伺うと、朝教室の中を飛んでいたとのこと。

羽がしっかりと開いて立派な姿になりました!

その後は、登校してきた子供達に見送られ、

校庭に向かって元気にはばたいていったそうです。

「ごみゼロデー」地域清掃活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)

「ごみゼロデー」の地域清掃活動がありました。

全校児童、

そして保護者・地域の皆さんと一緒にはじめの会を行いました。



その後は、担当の地域に分かれて清掃活動開始です!

写真は、

軍手をはめて一生懸命ごみを探したり、拾ったりする子供達の様子です。



子供達の頑張り、保護者・地域の皆さんのご協力のおかげで、

地域のごみがたくさん集まりました! ありがとうございました!



みんなの住む町です。

これからもきれいに維持できるよう心がけていきます。

5月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ジャーマンポテト
・卵スープ

ジャーマンポテトは、蒸したじゃがいもをたまねぎ・ベーコンと一緒に炒め、塩・こしょうで調味しパセリで彩りを加えました。しっかり味がついているので、ごはんのおかずにもなります。

5月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・かつおの薬味あんかけ
・おひたし
・なめこのみそ汁

 野菜の中には香りが強く、料理の香りや風味付けに使われる野菜があり、香味野菜と呼ばれています。香味野菜は食欲を高めたり、肉や魚の臭みを消す効果もあります。
 薬味は、料理に添える香味野菜や香辛料のことです。今日の給食では、「かつおの薬味あんかけ」に薬味のねぎ・しょうが・にんにく・一味唐辛子を使用しました。

☆緑の羽根募金☆

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)〜23日(木)

代表委員会の呼びかけによる

「緑の羽根募金」の取り組みが行われました。



「緑の羽根募金でーす!」

「ご協力よろしくお願いしまーす!」という

活気のある声が、校庭に響き渡りました。



子供達、保護者の皆様のご協力のおかげで

たくさんのお金が集まりました。 ありがとうございました!

合計金額は・・・来週発表します!

5月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・じゃがいもサラダ
・くだもの(メロン)

ツナとトマトのスパゲティには、スパゲティ(炭水化物)にツナ(たんぱく質)、トマト・にんじん・マッシュルーム・たまねぎ・にんにく・しょうが・セロリ・パセリ(ミネラル・ビタミン)がのっています。炭水化物にプラスしてたんぱく質が摂れる食べ物や野菜を食べると、一品でバランス良く栄養が摂れます。

5月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ゆかりごはん
・錦たまご焼き
・春雨のごま酢
・みそ汁

錦たまご焼きには、たまごの他にとうもろこし、にんじん、にら、さくらえびが入っていて色鮮やかです。かつおだし、しょうゆ、塩、砂糖、かたくり粉を加熱したタレを上からかけました。

3年生展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)とってもいい天気の中、

3年生がサンシャイン60の展望台見学に出かけました!



今日の目標は、『「あんぜん」に行動すること』。

校長先生のお話を聞いたら、さぁ出発です!



片道30分ほどの道のりを、

しっかり列をつくって歩くことができました。



展望台では、担任の先生の手作りビンゴカードにチャレンジ!

班のみんなで協力をして、ビンゴを目指しました。



事前に学習をしていった「八方位」。

それぞれの方位のパネルを見ながら

いろいろな景色も楽しむことができました。



3年生の地域の学習はまだまだ終わりません。

次はどこに行くのかな・・・??

1年生 音楽

 5月20日(月) 
「『たんたんたんたん たんたんたんうん』のリズムを楽しみ、カスタネットで演奏しよう。」

『みんなであそぼう』の歌に合わせて、手拍子したり、肩をたたいたりして、リズムを楽しみました。

「カスタネットでやってみよう。」

演奏の時間以外は、カスタネットの音を立てず、準備や片付けをしていて、立派でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の避難訓練は、家庭科室からの火災を想定し、防火扉が閉まった際の避難をしました。雨だったため、避難は体育館でした。真剣に取り組む児童が大変多かったです。全員避難するまで、5分13秒でした。

5年生 算数

画像1 画像1
 5月16日(木)「小数のかけ算」
「1m80円のリボンを2.3m買いました。代金はいくらですか。」

「どんな式になるかな。図を使って説明しよう。」

3年生 図工科

 5月16日(木)「トントン ギコギコ」 
 この日は、のこぎりの使い方を学びました。

「こののこぎりは、押すときに切れるかな?引くときに切れるかな?」

「けがをしないで安全に使うには、どうしたらいいかな?」

「足でしっかり押さえて切ってみよう。」

「実は、C型クランプと万力という道具があります。」

 今後、のこぎりの使い方に慣れてきたら、切った木材の形から想像したものを作っていきます。どんな作品ができていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エバリー ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(水)Everly(エバリー)から、ピアノの森夏野さんとユーフォニアムの正木剛徳さんをゲストティーチャーにお呼びして、楽しいミニコンサートをしていただきました。たけのこ学級と1〜4年生の児童が音楽を楽しみました。
トルコ行進曲・テキーラ・ディズニーメドレー・校歌など演奏してもらいましたが、ただ聴くだけではなく、参加型のコンサートです。
 あっという間の30分でした。

5月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・牛乳
・グリンピースごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・からし和え

今日のグリンピースごはんには、4月から6月ごろまでの間しかとれない貴重な生のグリンピースを使っています。私たちが1年中食べているのは、ほとんどが冷凍ものですが、生のグリンピースは、香りも味も食感も違います。今日のグリンピースは1年生のみなさんがすべて丁寧にさやからむいてくれました。

5月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・メキシカンピラフ
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト

フルーツヨーグルトは、缶詰のフルーツとヨーグルトを合わせて食べました。ヨーグルトに含まれている乳酸菌には、おなかの調子をととのえてくれる働きや、病気に対抗する力を高めてくれる働きがあります。

5月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・豚肉の七味焼き
・おかひじきの和え物
・のっぺい汁

おかひじきは、日当たりのよい海岸の砂浜などに生えている春が旬の野菜です。葉の様子が海藻のひじきに似ていることから、「丘に生えるひじき」という意味で「おかひじき」と名付けられました。今日の和え物には、海藻のひじきと野菜のおかひじきが入っています。

4年生出前授業「水道キャラバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)体育館にて、

「水道キャラバン」という出前授業がありました。



生活に欠かせない水が、

どのように家庭や学校に運ばれているのかを学ぶための授業です。



スクリーンを使って映像を見たり、実験を行ったり、

盛りだくさんの内容でした!



たくさんの人の努力のおかげで、

きれいな水を使うことができているということを

改めて知ることができました。

写真は、学習に真剣に取り組む子供達です。

メモもたくさんとることができました!

3年生 社会科

 3年生は、社会科で身近な地域や区の様子についての学習をしています。4月終わりから5月半ばにかけて、西巣鴨小学校の東西南北の町探検に出かけました。どんなものがあるか実際に歩いて確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ビビンバ
・春雨スープ
・くだもの(みしょうかん)

 ビビンバは、甘辛く味付けしたお肉、卵そぼろ、野菜のナムルをごはんにのせて食べます。ビビンバは韓国の料理で、「混ぜごはん」のことをいいます。
 みしょうかんは、3〜6月ごろが旬のくだものです。風味が良く、さっぱりとした味わいで和製グレープフルーツとも呼ばれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345