最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
総数:140901
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
2年生でお楽しみ会を行っていました。
子供たちで司会進行をして、「何でもバスケット」と「ハンカチおとし」を楽しみました。

社会科「水はどこから」

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科で、学校内の蛇口をグループに分かれて探していまいた。
先生たちにも場所を聞いていました。

社会科「わたしたちのすむまち」

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科で豊島区の地形についてワークシートに色塗りをしています。自分のタブレットで見て作業をしている児童もいれば、黒板に表示されている図を見て作業をしている児童もいました。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
週明けの今日も雨の登校でした。
今週の目標は、誰にでもすすんであいさつしようです。元気よく誰にでもあいさつをしていきましょう。

引渡訓練

画像1
画像2
画像3
5月17日に引渡訓練を行いました。大型台風が接近して自宅に避難するという想定でした。保護者の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。

5月17日(金)の給食

画像1
今日の給食

ごはん 肉豆腐 子持ちししゃもの磯辺揚げ 野菜の和え物 牛乳

今日は、骨のもとになる栄養素、カルシウムの多い食べ物を使った「骨こつ給食」です。
今日の給食の牛乳、ししゃも、豆腐、小松菜はカルシウムが多く含まれています。
カルシウムはこどもが成長するために、とても大切な栄養素です。
丈夫な骨を作るために積極的にコツコツ食べましょう!

体力テスト登録作業

画像1
画像2
画像3
体力テストの実施に向けて、6年生が1年生の教室でタブレットに担当する子供たちの学年学級や名前などのデータ入力をしてあげています。

フレンド班(2)

画像1
画像2
画像3
電子黒板を使って、各学年の子供たちの座る位置を分かるようにしている班もありました。それぞれ自己紹介などをして、5月28日に行われる青空お弁当集会の話をしました。当日が楽しみです。

フレンド班(1)

画像1
画像2
画像3
今朝、今年度第1回目のフレンド班(縦割り班)を実施しました。
6年生が1年生が迷子にならないように、1年生の教室に迎えに行き、班の教室まで案内しています。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
今朝はとてもよい天気になりました。ISSの活動でPTAの方も一緒に子供たちに挨拶をしていただきました。緑の募金活動も今日が最終日でした。

音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1
画像2
画像3
6年生の音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」では、小グループに分かれて楽しんで練習をしています。よりよい合奏にするためには、どんなことに気を付けながら演奏すればよいか考えて取り組んでいます。

理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
画像3
4年生理科「電流のはたらき」で市販教材キットを組み立てていました。説明書を見ながら、自分で組み立てている児童や友達と協力して組み立てている児童もいました。
これから、このキットを使って乾電池のはたらきやつなぎ方を学びます。

5月16日(木)の給食

画像1
今日の給食

チキンライス かぶのスープ ポテトカルボナーラ風 りんごゼリー 牛乳


今日は「ポテトカルボナーラにはどんな栄養が入っているんですかー?」と2年生の子が聞いてきてくれました。
「みんなが元気に動けるような栄養が入っているよ!」と答えたら、
「もう元気に動けるよ!!」と元気に足ふみして教えてくれました。
給食は毎日、こどもたちが元気に成長できるよう作っています。
今日もたくさん食べてくれました。

児童集会(計画委員会発表)

画像1
画像2
画像3
今朝の児童集会は、計画委員会の発表でした。
今年度から、代表委員会は、計画委員+各委員会の委員長で構成されることを説明しました。その後、池袋本町小学校10周年を記念したわくわくする活動「わくわく10」について、計画委員会が中心となって計画することを、発表しました。活動の例として、寸劇でクイズを行う様子を発表していました。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
今朝も残念ながら小雨が降っています。
昨日から緑の募金が始まっています。

5年生移動教室実踏

画像1
画像2
画像3
5年生富士五湖移動教室実踏の二日目です。
宿泊施設を出て、氷穴、風穴など実際に訪れる予定の所に行きました。

5月15日(水)の給食

画像1
今日の給食

豚キムチ丼 春雨スープ 冷凍みかん 牛乳

今日は今年度初めての冷凍みかんでした。
「冷たくておいしい!」という声がたくさんの教室から聞こえてきました。
また、今日の豚キムチ丼は「おいしかったけど、ちょっと辛くて汗かいちゃった」と教えにきてくれた子もいました。
だんだん暑い日が多くなってきて、辛い物や冷たい食べ物がおいしい時期になってきました。給食では、これからもいろいろなメニューを出していきたいと思います。
今日もたくさん食べてくれました。

5年生移動教室実踏

画像1
画像2
画像3
本日、豊島区の小学校5年生富士五湖移動教室の実踏に校長と5年生担当者が参加しています。とてもよい天気です。
外国の方の観光客が多く訪れていました。

5月14日(火)の給食

画像1
今日の給食

スタミナうどん じゃが丸チーズ キャベツの和え物 牛乳

今日は、いただきます、の前から「今日の給食全部好き!」と
嬉しそうに話しかけてくれる子がいました。
食缶が空になっているクラスも多く、今日もたくさん食べてくれていました。

5月13日(月)の給食

画像1
今日の給食

鶏担々麺 青のりビーンズポテト デコポン※ 牛乳

今日はごまをたっぷり使った鶏担々麺でした。
麺のメニューはとても人気で、おかわりに来ていた子が多かったです。
今日もたくさん食べてくれていました。

※「清見オレンジ」の予定でしたが、納入の関係で「デコポン」に変更になりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905