最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
総数:140899
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

4月24日の献立

画像1
今日の献立

ジャージャー麺 青のりビーンズポテト 寒天入りフルーツポテト 牛乳

ジャージャー麺は中国の麺料理です。中国の広い地域で親しまれている家庭料理です。豆味噌やテンメンジャンで甘辛く味付けした肉みそを麺にかけて食べます。日本では味噌で甘辛くしたジャージャー麺が主流ですが、中国では従来、塩味のジャージャー麺が主流だそうです。


算数「折れ線グラフと表」

画像1
画像2
画像3
4年生は、3時間目まで豊島区の学力調査の後、算数の授業でした。
折れ線グラフの単元の一番最初の授業でした。
黒板に映された指導者用デジタル教科書を見ながら学習しています。

学校探検

画像1
画像2
画像3
小学校生活に慣れてきた1年生です。今日は担任の先生と一緒に職員室近くの場所を探検していました。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
本日、雨が降っています。1年生の交通安全教室は26日(金)に延期です。

昼休み

画像1
画像2
画像3
今日は少しだけ寒い感じがしますが、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
ベランダには当番で給食の牛乳パックを乾かしている子供もいます。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
2年生の外国語活動です。
ALTと担任とでゲームやタブレットを活用しながら楽しく活動しています。

算数「直方体・立方体の体積」

画像1
画像2
画像3
3年生以上の算数は習熟度別に分かれて実施しています。
5年生の今日の単元は直方体・立方体の体積を求める公式を理解して、それを使って求める学習でした。

4月23日の献立

画像1
今日の給食

豚キムチ丼 リンゴとサツマイモの重ね煮 丸ごとわかめの味噌汁 牛乳

「わかめ」は陸の植物と同じように、海の中で芽を出して大きくなります。1年かけて2〜3メートルの大きさに育ち、大人のわかめになります。そして収穫、乾燥して皆さんの食べているわかめになります。

本日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
本日は曇りの天気です。
毎朝、子供たちは交通誘導員の方や地域の方に見守られています。
本当にありがとうございます。

1年生を迎える会(12)

画像1
画像2
画像3
終わりの言葉のあと、1年生が退場しました。
準備までとても短い期間でしたが、代表委員会、各学年とも頑張って準備しました。
とても良い会でした。

1年生を迎える会(11)

画像1
画像2
画像3
校長先生の話のあと、全員で校歌を歌いました。

1年生を迎える会(10)

画像1
画像2
画像3
1年生から出し物として、1年生全員で歌をお礼に歌いました。

1年生を迎える会(9)

画像1
画像2
画像3
次にクイズ・ゲーム大会をしました。
問題は「校長先生は次のうちだれでしょう。」「1年生の人数は何人でしょう。」「池本小のキャラクター名は次のうちどれでしょう。」でした。

1年生を迎える会(8)

画像1
画像2
画像3
2年生は、給食について説明しました。

1年生を迎える会(7)

画像1
画像2
画像3
3年生は運動会について説明しました。

1年生を迎える会(6)

画像1
画像2
画像3
4年生は「藍染め」について説明しました。

1年生を迎える会(5)

画像1
画像2
画像3
5年生は、ISSの活動について説明しました。

4月22日の献立

画像1
今日の給食

ごはん 豆腐ハンバーグ 白菜サラダ すまし汁 牛乳

今日のおかずは、児童に人気のあるハンバーグです。給食のハンバーグは豆腐とおからが混ぜてあります。お肉と大豆を使ったヘルシーなハンバーグです。上にのっているあまからいたれをからめて食べるとおいしいです。すまし汁には桜のかたちのかまぼこが入っています。

1年生を迎える会(4)

画像1
画像2
画像3
次に2〜6年生による池袋本町小学校の紹介です。
6年生からフレンド班(縦割り班)についての説明でした。

1年生を迎える会(3)

画像1
画像2
画像3
司会進行は代表委員会が行いました。
最初に代表委員によるはじめの言葉、次に6年生による歓迎の言葉を1年生に対して行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905