最新更新日:2024/06/02
本日:count up40
昨日:93
総数:394990

修学旅行出発チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
6時30分のチェック開始を目指して、続々と生徒が集合していました
張り切って、予定より早く着いてしまい「まだ◯◯さんと△△さんが来ない」と心配する人
時間に合わせてゆったり来る人などそれぞれでした

朝の早い時間でしたが、誰もが眠さよりもワクワクが勝った、キラキラした良い表情でした

修学旅行事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、アップできませんでした

22日の最後は、3年生がアリーナで修学旅行の事前指導を実施しました
コロナが明け、(感染防止に配慮はしつつ)今までよりものびのびとした気持ちで修学旅行へ向かうことができます

素敵な2泊3日になりますように!

クラス旗、着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に校内巡回で3年生の廊下を歩いていたら、楽しそうな声がしたので立ち寄りました
すると、A組がクラス旗の作成中

これまで勤務してきた学校でも、クラス旗の作成はありましたが、クラスのシンボルになるものをクラスみんなで仕上げていくというのは、とても楽しい時間です
私はいつも、絵の得意不得意に関わらず、全員が必ず一筆以上参加するということにしていました
全員の手形や足形でデザインしたり、指で点描のようにして描いたクラスもありました
どんなときも、クラス全員が自分たちのクラスの旗を誇らしげに見ていたことを思い出します

A組でしばらく話したあと、ほかのクラスの作成状況を見に行こうとしたところ…
B組はすでに完成しており、教室には誰も残っていませんでした(早い!)
C組は運動会の決勝審判係が係会の真っ最中
ちょっと座って様子を見つつ、C組の旗を探していると、ロッカーの上に折りたたまれていました
さすがに係会の最中にクラス旗を広げるわけにもいかず
ひとまず畳まれた旗を撮りました…
どんなデザインなのか、とても楽しみです

後日改めて撮影に訪れます!

運動会全校練習

画像1 画像1
今日の1時間目は最初の全校練習がありました

全校生徒が一堂に会することもあり、整列・体操・行進の練習でしたが、各学年とも、それぞれの学年に応じた真剣さで取り組めていました

中でもやはり3年生は池中のリーダーとして立派な姿で取り組み、行動も表情も最上級生に相応しい姿でした

ここのところ暑い日が続きますが、給水や休憩時間を適宜設けるなどして安全管理に十分配慮をして進めていきます

生徒のみなさんも水筒やタオルなどを忘れることの無いよう、運動会期間は特に気をつけてください

1年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここのところ急に蒸し暑くなってきました
運動会の朝練習も始まっています

今日は1年生の学年練習が校庭でありました
日陰を活用したり、こまめな水分補給の時間を設けたりと計画的に練習が進んでいたのが印象的でした

特に今年の1年生は整列が早く、体操も頑張ろうとする生徒が多く感じます
1年生は今年度赴任した先生の指導の下、体操の隊形の合図に続いて「1,2!」などとみんなで声をかけるタイミングがいくつかあるのですが、そういったときにもしっかりと大きな声をみんなで出せています

整列と体操の練習が終わって休憩の時間になると、運動会実行委員の生徒がサッと朝礼台の先生のもとに走って集合した姿も立派でした

後半では全級リレーの練習をしました
最初だったので、走順を間違えてしまったり、前のチームが通過してもバトンを待つ生徒が内側へ詰めなかったり、2レーンでバトンを受けた生徒がずっと2レーンを走り続けたりなど
「最初のリレーあるある」がセオリー通りに発生していました

だからこそ、今回の経験を生かして、たくさんのことを学べる練習になりました
先生たちも今日は学年会を開いて、運動会に向けての話し合いをもつようです

生徒も先生も、いよいよ運動会モードになってきました!

生徒総会&ありがとうございます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に生徒総会がありました
生徒会や各委員会から、活動方針や生徒の皆さんへのお願いなどが伝えられました

そして、それらの活動方針等への質問が各クラスの代表者から出され、委員長は一つ一つ丁寧に答えていました

最後の話でも言いましたが、この生徒総会は生徒の思いを生徒会や各委員会に直接投げかける大切な機会です
「こうしてほしい」「こうだったらいい」そういった思いを生かすための場が生徒総会だからです

今日の生徒総会では、質問だけでなく委員会への提案なども出されていました
質問だけでなく、提案を聞くことができるというのは委員会にとってとても有意義なことです
是非これからも、生徒会や委員会を信頼しているからこその「こんなことも…」という声をあげていってください

総会の最後、「終わりの言葉」が終わると、再び前に呼ばれました

すると、今日が誕生日だった私にも全校生徒からの「おめでとうございます!」をいただけました
今朝までは「また歳をとったなぁ」なんて思っていましたが
嬉しさで全部吹き飛びました♪

続いて実施された避難訓練後には、アリーナから退場する3年生みんなが通り過ぎながら「おめでとうございま〜す!」と声をかけてくれました
池中に勤務できて、心からよかったと思える日になりました
ありがとうございます♪

校長先生 おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒朝礼、でしたが
全校でサプライズをしました

この日、5月15日は校長先生のお誕生日
ちょうど朝礼だったこと
生徒朝礼なので会長の挨拶に全校生徒が続くことを活かしました

いつものように校長先生が演台へ
生徒会長も、校長先生の前へ

ここで生徒会長が
「校長先生!」
と言うと、校長先生は
『ん!?』
という感じで驚いた顔

続いて生徒会長が
「お誕生日!」
と言うと、校長先生は
『え!?』
という感じで笑顔に

そして生徒会長が
「おめでとうございます!!」
と言うと、全校生徒も続いて
「おめでとうございます!!」
とても嬉しそうな表情の校長先生
アリーナはあたたかい拍手に包まれました

すると、3年生が【校長先生 お誕生日 おめでとうございます!】と書かれた大きな紙を持って現れ、校長先生に見せました
いつも池中生のことを第一に考えてくださる校長先生に全校生徒で恩返しができました


その後は、各種委員会からの報告がありました

今日は、その後も校長先生を見かけた生徒の多くが「おめでとうございます♪」と声をかけていたようです

評価評定説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜公開の今日は、2時間目から評価評定説明会、続いて部活動保護者会が開催されました

ちなみにその後には、先生たちとともに学校を支え、応援してくれているPTAの総会がありました
昨年度の活動の確認と、今年度の活動方針について確認しました
気づかないところで、意外と自分たちは支えられ助けられているということも知っておいてくださいね


さて、保護者向けの評価評定説明会だったこともあり、説明内容は少々難しめでしたね
また、全10教科わまとめて説明したので、なかなか頭に入りにくかった人も少なくないかも知れません

苦手な教科を少しでもアップするためには
得意な教科をさらにアップするためには
そんなときには今日の資料をクラスルームから改めて確認してみてください

そして、確認をした上で、教科の先生に質問してみてください
何も調べずに、何も読まずに質問するよりも意味のあるものになりますよ

そして、評定を2から3に、3から4に、そして4から5にアップさせる上で、どの段階でも大切なことを最後に私から話しました

授業、ノート、課題、そして定期考査(実技テストや作品)
これらを、「自分なりの頑張りで、できるところまで」頑張ってください

とにかく、これらは基本中の基本であり
ずっと上のレベルまで行かれた際にも欠かせないものです



人と比べる必要はありません
人と比べられる必要もありません

自分なりに頑張ることで、自分がレベルアップします
すると、次の「自分なり」は、以前よりレベルアップしているはずです

少しの時間からでも構いません
続けることが大切です
そうしているうちに時間も力も伸びてきます
焦ったり無理したりするのは、結局のところ遠回りです

少しでも近道をする鍵が、今日の資料です
先生たちも、よりわかりやすい説明をするよう頑張ります
一緒に成長しましょう

やるべきことを
やるべきときに
必要なだけ
誠実に
やれることが大切です

大むかで始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育の授業では、3年生が「大むかで」の縄の調整をしていました

この姿を見ると「いよいよ始まるなぁ」という気持ちになります
1メートル間隔で縄にマークを付け、そこに日本手ぬぐいを捻じ込んでいきます

コロナ禍を乗り越えて、運動会も目一杯に声を出して応援し、その声援の中で「大むかで」の競技が行われます
楽しみですね♪

昨年度の運動会も十分に迫力があり、名勝負がありました
特に「大むかで」は男子と女子で1位〜3位がそっくりそのまま逆になったため
3クラスとも1位というミラクルが発生しました

1位になった女子のために
悔し涙の女子のために
必死に声を合わせて進む男子の「大むかで」
最後は学年全員でラストのむかでを応援していました

あの興奮が、今年また蘇ると思うと、今から楽しみです
今年の3年生の団結と熱い勝負をお楽しみに!!

野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく火曜日
校庭では野球部とテニス部が活動していました
今回は野球部

セカンド後方で練習の様子を眺めていると、ダッシュでこちらに走ってくる中学生らしからぬ人影…
「こんにちは!」
元気に笑顔で挨拶してくれたのは、この3月に卒業した卒業生でした
卒業してもこうして挨拶してくれるのは、うれしいですね

朝の出勤時にも、自転車ですれ違うと挨拶をしてくれる卒業生がよくいます
池中ブランドが生きています


さて、部活では、新しい顧問の先生も加わり、この日は先ほどの卒業生も加わり、手厚い指導体制の中で練習をしていました

ただ機械的に繰り返す練習ではなく、失敗をしたり、よくある局面が発生したりした時には
「今、どうすればよかったと思う?」
「どうしてこうなったと思う?」
ということを部員に考えさせていました

いろんな局面について練習することも大切ですが、すべての局面を練習することは不可能です
そこで大切になるのは「自分で考え、判断すること」
勉強もスポーツも同じですね

バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日のアリーナはバドミントン部が活動していました

シャトルコックを打つ音がするので覗いてみると、人数が多くてビックリ
50人余りの部員で活動をしていました

たくさんいる1年生が3つのコートに分かれてズラリと並び、サーブの指導を先輩から受けていました

どんな部活でも、教室や廊下で見かけたときの姿と後輩に教えるときの姿は、やはり一味違って見えます
優しい顔をして声をかけ、教えたことを後輩がするときには真剣な顔で見守る

そんな様子をこちらが見ていると、何となく照れたように表情が緩むのですが
そこで照れっぱなしではなく、「教えてあげなきゃ」という気持ちが、ちゃんと一番にきて、後輩に教える姿に戻ります

大人だなぁ
こうして成長していくのだなぁ

何だかいつもより頼もしく見えます

バレーボール部 部員倍増!?

画像1 画像1
画像2 画像2
夕方、少々慌て気味で豊島区役所へ…
というところで、半開きのアリーナから漏れてくる活気に引き寄せられて、扉の隙間から中を覗くと
気づいた男子バスケ部員が「こんにちは〜!」
次々に挨拶をしてくれました

今日は女子バスケが武道場、男子バスケとバレーがアリーナを半面ずつ
バレー部側の扉から中を覗くと、やはりバレー部員が「こんにちは〜!」と元気に挨拶をしてくれました
そして、明らかに部員が増えている!

3年生に「すごい増えたね〜♪」と声をかけると、嬉しそうにニコニコしていました

そして、物珍しそうに私を見ていた1年生に顧問の先生が「アリーナに先生方がいらしたら、元気に挨拶をしようね」と、声をかけると、笑顔で「こんにちは〜!」と挨拶をしてくれました

「部員が増えたぞ〜!の、写真を撮るぞ〜ハイ、チーズ」
というと、嬉しそうにジャンプをした生徒がいましたが、タイミングが早かったので、シャッターのタイミングで着地

「跳ぶのが早いから着地しちゃっていたよw」と言うと、みんな楽しそうに笑っていました

テニス部表彰&教育実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝礼では、先日の研修大会で入賞したソフトテニス部男子の表彰がありました

ブロック規模で実施された研修大会は、いわば夏の大会の前哨戦
ここで入賞したことは夏への大きな自信になりますね
夏には女子も一緒に活躍するのが楽しみです

他の部活動も、3年生にとっては最後の夏がいよいよ始まります
いろいろと忙しいこともあれば、やりたいこともあるでしょうが
ここまで続けてきたこと、一緒にやってきた仲間との日々
その集大成に向けて、今は一番に集中&最優先で頑張ってください


また、朝礼に先駆けて、教育実習生の紹介と挨拶がありました
1人で実習に臨むのは、通常以上に緊張することと思います
(私のときは同級生2名を含む、5名での実習でした)

教師を目指す若い力と勢いを池中生の明るさと優しさで、実りある素敵な3週間にできるといいですね
是非、いろいろと話しかけてみてください

命の大切さを学ぶ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日の4時間目は、『命の大切さを学ぶ教室』が開催されました

いらしてくださったのは、7年前に足立区で交通事故によって7歳のお子さんを無くされた高田香さん

事故発生時の様子をとてもリアルに細かくご説明いただきました
7歳の命が懸命に生きようと戦ったこと、家族や小学校の先生が懸命に応援したこと
そして、命を落としてしまったこと

アリーナは緊張感とともに「命が失われるとは」について、それぞれがそれぞれの感じ方でしっかりと受け止め、考えていることが伝わってきました

「あの時、小学校へ迎えに行っていれば…」
その後悔とずっと向き合ってきた日々
そして、こうした事故がゼロになること、命の大切さを伝えていくことを決意され、活動されていること

そういったさまざまなお話と高田さんご自身の生き方、話し方から、とても多くのことを学んだ時間でした

事故と高田さんの活動について
https://www.tokyo-np.co.jp/article/98237

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は池袋警察署のスクールサポーターさんを招いて、セーフティ教室を全校で開催しました

内容はSNSについて
ネットの掲示板で知り合った相手が優しそうな男性だったことから信頼してしまい
「撮影させて」というお願いを聞き入れてしまう
待ち合わせが公園だったことからも安心する要素だったが、公園で撮影が終わると
「おしゃれな部屋があるから場所を変えて撮影しよう」と、半ば強引に誘われ、その部屋で性被害を受けてしまう
そしてその際に撮られた画像わもとに脅されてしまう…

そんな話でした
どんなに優しそうでも、ネットで出会う人は素性の知れない相手
相談に乗ってくれても、悩みを聞いてくれても、共感してくれても
やはり素性の知れない他人です

本当に自分のことをわかってくれて、一緒に考えてくれる人って
やっぱり身近な人であるはずです

そういったことを、今回の教室を通じて改めて考えてみてください

「自分は大丈夫」
その根拠のない自信こそが狙われているのです
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906