最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:93
総数:394982

大掃除&プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式前は大掃除が定番です
少々出遅れて校内を見回りすると、昇降口で3年生が懸命に床を掃除していました

「ものすごく汚れが落ちそうなネーミングのスポンジ」が発売されて以来、メラミンスポンジは大掃除の必須アイテムになりました

3年生は、小さなスポンジを片手に、懸命に昇降口を掃除してくれていました
こすればこするほど汚れが落ちるので、生徒は結構この作業にハマります

3階に上がると、2年生がワイワイと賑やかにしていました
先日の「社会を明るくする運動」での地域清掃に対して、警察からは付箋がプレゼントされましたが、地域の青少年委員会からは「備蓄食料」がプレゼントされました
全部で30品目近くある、バラエティに富んだラインナップだったため、配布の仕方は各学年で工夫を凝らしていました

2年生は、クラスでジャンケンやクジ引き等で「順番」を決めて、学習室に受け取りに行くと、その順番に割り当てられた「備蓄食料」が手渡されるという方法
受け取るまでは何をもらえるかわかりません

「水ー!」とか「え、え、これ何!?」などと、廊下が笑顔であふれてました

明日は終業式
また暑い日ですが、元気に登校してきてください

高校説明会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に、高校の先生方を招いての「高校説明会」がアリーナで開催されました
多くの保護者の方も参加し、生徒も保護者も熱心に耳を傾けていました
お越しいただいたのは、都立豊島高校、都立王子総合高校、私立豊島学院高校の3校

豊島高校は主体的、協働、五つの主要教科について大事にしているというお話をしていくださいました
生徒会の先輩の動画や部活動の動画もあり、高校生活のイメージが湧いたのではないでしょうか

王子総合高校は、自分の進学する高校はよく調べなさいというお話
行かれそうだから、誰かが行ったから、そんな理由ではなく、進学する自分が本当に「行きたい」と思えた学校に進学したいですね
そして、元工業だからこその設備のよさ、選べる授業の豊富さ、指導者がプロであることをお話してくださいました

豊島学院は私立高校全般についてお話してくださいました
たとえ併願の高校であっても、行ける学校ではなく行きたい学校を選んでほしいたいうこと
中学校時代にやっておくべきことは、ありきたりのこと、今やるべきことをきちんとやってくださいというお話をしてくださいました

さて、進学先を選ぶ際に大切なことは何でしょう?
たとえ1でも標準点が高い学校を選ぶことでしょうか
自分の学力より低い学校を選ぶことは本当に損なのでしょうか

どんな学校に進学しても、楽しいことも苦しいこともあるでしょう
それが多感な高校時代というものです
楽しいし、迷うし、悩むし、そういうものです
そんな時、自分以外の誰かが勧めたから、決めたから進学した高校なのと、自分が行きたいと思って進学した高校なのかは、前を向いて進むモチベーションに割と大きく影響するのではないでしょうか

圧倒的に学力が高いとか、専門的な学科があるとか、それはとてもおおきな特徴ですが
そうでない場合は特に、大切なのは「自分の高校が好きかどうか」だと思います

学区域に住んでいるから進学したこれまでと違い、自分で選んだ進路によって次の3年間は変わります
新しい仲間との出会いも変わります
高校の方針によって、影響されることも変わります
次の選択で、未来がガラリと変わります

たくさんの高校を見学したり調べたりして、「ここに入るためなら頑張れる」という進路を見つけて、意味のある『受験生としての残り半年』を過ごしてください
応援しています!

指導教諭 模範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に3年生数学で指導教諭の先生の模範授業がありました

校長、副校長、主幹、主任、教諭とありますが、主幹や主任は学校の運営に関わる立場です
指導教諭というのは、役職としては主幹と同じ
ただしこちらは「授業」に特化した役職

より良い授業のための研鑽を積み、その成果を校内だけでなく校外へも発信していきます
模範授業では、そんな授業を見るために毎回都内各地から先生方が訪れます

池中生の素直さや積極性、先生と生徒の関係性が今日の授業をさらに1段高く見せていました
教える側、教わる側、双方が同じゴールを目指しているからの、考えることが楽しくなる授業でした

租税教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(7月12日)は、税理士さん4名が来校して3年生の社会科の時間を使って「租税教室」を開催してくださいました

ともすると、「取られる」「払わされる」というイメージを持ってしまいがちな税金について、最初はネガティブなイメージの生徒が多かったですが、そこはさすが税理士さん

みんなの生活の中で、税金はどのように生かされているか
税の仕組みなどをわかりやすく説明してくださいました

また、グループワークでは「7000万、2500万、500万という異なった収入がある人から税金として3000万円を徴収したいとしたら、あなたならどういう配分にしますか?」という課題を考えました

自由な発想でいいよ、という中で、平等に徴収するとか、収入が多い人から徴収するとか、一部の人から徴収するとか、様々な意見が出ました
しかし、どのアイデアも実際の税金の仕組みでは使われてい徴収方法でした

平等に徴収→消費税など
多い人から徴収→所得税など
一部の人から徴収→固定資産税など

生徒の表情も、始まる頃は「税金かぁ…」という表情でしたが、終わる頃には「なるほど」という表情に変わってました

私も、変わっていました

小笠原より! バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はバレー部にお客様
なんと、はるか南の小笠原から小笠原中学校と母島中学校の合同チームのバレー部が練習試合にやってきました!

なんでも、こちらで開催される島嶼大会(島嶼の学校が都大会に出るための予選)に出場するために何時間(というより、ほぼ丸一日)かけてやってきました
残念ながら私は試合の様子を観ることができませんでしたが、挨拶に並んだ立ち姿、試合の時のしっかりと顔を上げた姿勢を見れば、気持ちのいいチームだったことは伝わってきます

今は遠く離れた場所で生活していますが、案外、大人になって出会った人が、この時一緒にプレーした人だったりなんていう不思議も、結構世の中にはあるものです

バレー部も、いつか誰かがどこかで出会うかも知れませんね

給食風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今の1年生は、向かい合って友だちと話しながら給食の時間を過ごしたのは、ひょっとしたら小学3年生の時が最後なのではないでしょうか

机を授業の時と同じ形で、みんなで前を向いて食事する風景が、あまりにも自然になってきてしまいました

担任をしていた頃は、毎週いろんな班に入って食べたり、教卓で食べながら、あちこちの班の話題に加わったり
食事中の雑談から、いつまでも思い出になるようなエピソードが飛び出すのも定番でした

元気で明るく、仲のいい池中生だからこそ
みんなでワイワイ食事をする給食の時間を経験してほしいものです

親子スポーツ大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
親子スポーツ大会優勝時の写真をいただいたので、紹介します

全員が、やり切った素敵な笑顔ですね♪
あらためて、おめでとうございます!

親子スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区内中学校のPTA連合主催の親子スポーツ大会がありました

池中は、フルメンバーで参加&事前練習実施という万全の体制で当日を迎えました

見送りに行きましたが、集合した段階からテンション上昇状態で、生徒も保護者も笑顔が溢れていました

結果、なんと池中が優勝したそうです!!
出場した生徒、そして保護者の皆様、おめでとうございます!

鎌倉校外学習 ふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日のラストは、2年生がアリーナにて鎌倉校外学習のふり返りをしました

朝の通勤ラッシュに寄る列車の遅れがあったものの、昼食場所には時間通りに到着
お小遣いの計算を間違えて切符を買えなくなったり、間に合わせるために少々走る場面もありましたが、ルール違反はゼロ
実行委員会が学年に伝え続けてきたことが達成されました

この日も、成長を感じさせる姿勢で集会に臨み、準備からずっと1番近くで見守ってきた、校外学習担当の先生の目がウルウルする場面も

「成功できたら学年の未来が変わる」
前日の集会で、そう伝えました
変わるためのスタートラインに立った2年生のこれからに注目です

星にねがいを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には、笹の絵が掲示されています
ここに、3年生がそれぞれの願いを短冊に書いて貼り付けています

3年生らしく、高校入試の成功を祈る短冊から、アイドルとの結婚やプリンセスになりたい、彼女がほしいというものまで
匿名の短冊に書かれた願いを見て「これは誰が書いたか」という推理を楽しむ人もいます

4月からずっと忙しかった3年生は、気がつけば勝負の夏が目の前に
そんな3年生にとっての笑顔になれる人気スポットの1つになっていました

立ち止まっていると、3年生の男子を中心にわらわらと人が集まってきて
短冊について一緒にあれこれ話すだけで、こちらまで楽しい時間になりました

こういった楽しみも、中学校ならではですね

鎌倉校外学習 解散しています

解散の様子の写真が撮れていませんが
少し前に最終班が池袋チェックを完了して、全班が池袋を後にしています

大変暑い中での活動でしたので、本日は特に食事と睡眠をとるよう、ご家庭でもお声掛けください

活動中に出会った生徒たちはみな明るく笑顔で挨拶をしてくれました
きっと、楽しかった話をたくさんしてくれると思います
思春期の難しい時期に差し掛かっているご家庭もあるかも知れませんが、こんな時こそいろんな話を聞いてみてください

学年教員が撮りためた写真などは、後日あらためて学年だより等で保護者の皆様にお伝えできることと思います
そちらも楽しみになさっていてください

鎌倉校外学習 円覚寺その2

画像1 画像1
円覚寺は北鎌倉の名刹で、鎌倉五山の第二位にあたる寺です
来年の京都・奈良方面への修学旅行を控える2年生には特に訪れてほしい寺でもあります

ちなみに別格上位という最上位に位置づけられているのは京都にある、南禅寺です
こちらも、来年は特に訪れてほしい寺です

鎌倉校外学習 円覚寺

画像1 画像1
円覚寺、といっても休憩所での一枚です
この班にとっての最終目的地だったこともあり、少々疲労の色が見えますが、楽しんでいる様子も伺えます

体調不良者が出たけれども、まずは自分たちで何ができるか、どうしようかと考えることができていた班でもあります

最終目的地で再び合流したときの写真でもあるので、そう思って見てみると、安堵の表情にも見えます

鎌倉校外学習 高徳院

画像1 画像1
高徳院(鎌倉大仏)での定番写真スポットで元気にパチリ

そろそろどの班も最後の目的地または駅に向かう時間です

暑さに参ってしまう場面もチラホラありましたが、概ね順調に進んでいます

鎌倉校外学習 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの班が予定通りの時間で昼食場所に集まっています

このお店は昨年度の2年生も使用しました
ちゃんと美味しくて、きちんと量もある良いお店です
(ちなみに、前任校にも紹介し、昨年度の2年生が使用したそうです)

エネルギー補給をして、午後の部がスタートです!

鎌倉校外学習 鶴岡八幡宮追加

画像1 画像1
こんな感じで元気いっぱいです

鎌倉校外学習 鶴岡八幡宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中ですが、出会う生徒みんな笑顔です

手水舎では、普段より長めに手を清める生徒が多く、この暑さの中で恵みを受けています

水筒の水分がすでに枯渇している生徒が多く、キチンと補給するように声をかけています

鎌倉校外学習 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生たちは、元気に鎌倉へ到着しています
北鎌倉、鎌倉それぞれの駅でチェックを受けて出発していきました

とても、とてもとても暑いです

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後には校内研修でコミュニケーションスキルについて先生たちで学びました
講師は、日本コミュニケーションスキルアカデミー副理事長の大原鶴美さん

私が娘さんと息子さんを部活動顧問や担任を務めた縁で今回の研修をお引き受けいただきました

生徒や保護者とのコミュニケーションを取る上での、プラスαの工夫や、私達が経験や感性から「自然とそうしていた」ことを体系的に改めて説明していただくことで
これまでの経験から感じていたこと、意識の中にあった様々なピースが、きちんと整理されピタッピタッとハマっていくような感覚になりました

お互いの良さを挙げたり、挙げてもらった良さについて素直に感想を述べたり
そういうときの答え方によってわかる特性などなど
たくさんの学びと納得があり、そして終始みんなが笑顔という
とても楽しく実りのある時間になりました

校長先生が掲げる「おもろい学校」に向けて、私たち職員も成長していきます

鎌倉校外学習 前日確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に2年生がアリーナにて、明日の校外学習に向けた前日確認の学年集会を実施しました

実行委員が進行を一生懸命しているなか、この日の2年生は普段とは一味違う雰囲気

いつもなら、こういうときに何となく落ち着かない雰囲気だったり、モゾモゾ動いたり、悪気なくおしゃべりしてしまう姿がチラホラすることがありましたが
みんなピシッと並び、しっかり聞こう、みんなで協力しようという様子がとても伝わってきました

みんなに向けた話でも「ここで成功させて自信をつけよう」「この学年の未来を変えていこう」そんな話を、期待を込めてしました
鎌倉での2年生が楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906