最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:93
総数:394982

校外学習 上野公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉のピークは過ぎてしまいましたが、まだまだ黄色い葉をつけた見事な銀杏もあります

平日の上野公園を班の仲間と談笑しながら歩くというのも、よく考えたら貴重な経験かもしれません

気候もよく、みんな笑顔です

私は幼稚園の頃、国立科学博物館のクジラの像を、巨人のブーメランが刺さっていると思っていました

校外学習 浅草午前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草チェックの先生から午前中の浅草の写真が届きました

午後は人出が増えるので、午前に回るのは賢い選択だったかもしれません
時間が早いと、まだオープンしていない店も多く、静かな境内を満喫できたようです

午後の班は、逆に活気のある仲見世を体験できそうです

校外学習 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
上野の西郷さん脇にあるグリーンパーク2階のレストランを昼食場所として借りています

順調に進行して到着する班もあれば、完全に遅れて到着する班もあり、それぞれです

元気に食事というよりは、慣れない活動をしてホッと一休みという雰囲気で食事をしています

校外学習 1年生

画像1 画像1
おはようございます
本日は1年生が校外学習として浅草、上野方面への都内巡りに出かけます

まずは最初の班が揃ってチェックを受けています

美術 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術では、ポスターカラーを画用紙にさまざまな方法で飛ばしたり垂らしたり息を吹きかけたりして、いろんな模様をつけてみる活動をしていました

細かな網の上に絵の具を塗り、それを毛の短いブラシでこする
絵の具が垂れそうな筆を指で弾く
垂れた絵の具に息を吹きかける
などなど

さまざまな技法で次々といろんな模様が描かれていきます
この偶然が生み出す色彩は、とても趣があり、生徒も夢中になって色を混ぜたり絵の具を飛ばしたりしていました

いくつになっても、こういうことって夢中になりますね
私も、似たようなことを家で娘たちとやり、調子に乗りすぎて絵の具を無駄に飛ばし、子どもと一緒に叱られました…

校外学習へ向けて 1年生

画像1 画像1
水曜日の校外学習(都内巡り)に向けた学年集会が、朝礼後のアリーナで実施されました

実行委員の司会進行により、各係会の代表者から注意事項やお願いが連絡されるなど、自分たちで考えて進行をしていました

夏休みも含め、中学校生活は9か月目に突入
その間に、運動会や横浜移動教室、学習発表会と、クラスや学年の団結が試される場面を何度も経験してきました
そんなこともってか、この日の学年集会での1年生は、今までよりもちょっと大人に見えました

…とはいえ、遠足担当の先生が確認をすると、生徒手帳をすぐに出せない(持っていない
人がちらほら
学校外での活動を控えている身としては、少々不用心です
そいった注意喚起も学年の先生からされていました

実行委員長が話していた「成功」のために必要なことは何なのか
それを全員が自分のこととして考えられたとき、きっと楽しくて思い出に残る校外学習にできるでしょう
期待していますよ♪

税の作文表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝礼では豊島区納税貯蓄組合連合会から会長と副会長、そして豊島税務署からも職員の方が来校し、『税についての作文』の表彰が行われました

受賞したのは3年生が4名
内訳は
一般社団法人青色申告会長賞が1名
豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞が3名
でした

「税金は取られるもの」という認識の人もいるかもしれません
しかし、みんなの保護者も含め、国や都や区に税金を納めることで、さまざまな事業が実施され、それがみんなの生活に還元されています
そういったことにも関心をもつためにも、こうして税金とは何だろうと正面から向き合い、文章にしてみるのは大切なことですね

野球部練習試合

画像1 画像1
所用があり学校へ寄ると、砂ぼこりまみれの野球部が
今日は練習試合でした

結果を聞こうとすると
「勝ちました! 大勝です」
とのこと
12月に入っても秋の気候で、スポーツにはピッタリの日でした

写真は練習試合後のミーティングが始まるところです
これから今日のチームや個人の良かったところをみんなで振り返りをするそうです

反省も大切ですが、ポジティブなディスカッションも自信を深められそうで良いですね

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
 

生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日アップした中央委員会の、そのまた少し前に開催された生徒会の様子です
アップしたつもりだったのですが、どうやら勘違いだったようなので、この時の様子をお伝えします

各種委員会の日に生徒会室を訪れました
今期の生徒会も、なかなかチームワークが良さそうです
そして、新しい取り組みへの意欲にあふれています
「こんなことしてみたいです」
「どんなことまでならやっていいですか」
「前の学校ではどんなことをしていましたか」
とにかく、池中の生活がより良く、より明るくなるために力を使いたい
そんな気持ちとエネルギーを感じました

さて、新生・生徒会がどんな活躍をしてくれるのか
これから楽しみにしていたいと思います

中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週のことですが、中央委員会に出席をしてきました

生徒会、学級委員をはじめ、各種委員会の委員長たちが参加する会とあって、とても引き締まった雰囲気で会が進行していました

それぞれの委員会で検討してきたこと、確認してきたことなどを順番に報告をして、それを頷きながら聞いている人が多い印象でした
さすがですね

せっかく参加したので、私からも
「せっかくここまで準備して報告してくれていることを、ただ聞くだけではなくちゃんと理解して考えられるよう、タブレットやプリントを活用してみては?」
「生徒朝礼での各種委員会からの報告も、みんながより理解できるように新聞などのプリントを事前に配布して持ってきてもらうなど、そのうえで説明をしてみては?」
ということを話しました

「確かに!」という表情の反応が多かったですが、このメンバーたちが今後どのように工夫をしていくかを楽しみにしたいと思います

みんな、とてもいい表情で参加していたからこそ、さらなるレベルアップに期待します♪

理科授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を巡回していると、何やら楽しそうな声が聞こえたので理科室へ
明るい声で生徒の関心を引きながらの授業に、生徒たちも目を輝かせて聞いていました
ずいぶん楽しそうに聞いているなぁと思って理科室を通り過ぎたところで
「おぉ〜」
という、感心したような生徒の声が響きました

何だ何だ!?
そう思って理科室に戻って覗き込むと、どうやら電流・電圧・抵抗の計算の仕方を仮面ライダーの簡単なイラストになぞらえて、わかりやすく説明したことに「わかりやすい!」「おもしろ〜い」と感じた生徒たちによる声でした

こういう瞬間って、教わる方もうれしいけど
教える方も手応えと生徒の笑顔がうれしいものです

そういえば「Ω」って書くの、コツがいりますよね
そんなことをふと、思い出しました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906