最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

お礼の気持を伝えよう〈4年〉

 4年生は、国語「お礼の気持を伝えよう」で、気持ちが伝わる手紙を書こうというめあてをもって、学習をしています。
 日頃、ボランティアとして学びをサポートしてくださっている方々へ、手紙を書くことになりました。
 「丁寧な字で!」「気持ちを込めて!」「間違いがないようにしたい!」とたくさんの思いが溢れ、一生懸命書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのタブレット<1年>

 1年生は、タブレットが配布されてから初めて学校で使い方を学習しました。
 ログインのやり方、これから学習のために使うこと、大切に扱うことについても改めて確認しました。
 1年生は初めてのタブレットに緊張した表情で、ICT支援員さんの話を聞いたり、タブレットを操作したりしていました。
 これからいろいろな学習で、タブレットを使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)体力テストを行いました。
 あいにくの雨でしたが、ソフトボール投げ以外の種目を終えることができました。
 「前と比べて記録がのびたよ!」と、子供たちは嬉しそうでした。
 たくさんの保護者の方々が椎小学びのサポーターとして、お手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

明日の社会を明るくする運動に参加します

画像1 画像1
椎名町小学校の高学年は、毎年、社会を明るくする運動に参加し、鼓笛の演奏を披露しています。
今年度は、明日10日土曜日、2時間目に校庭でリハーサル、3時間目はトキワ荘公園に出掛け、地域の皆様に鼓笛の演奏を聞いていただきます。練習の音などご迷惑をお掛けしておりますが、明日までご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ごみゼロデー<6年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(木)ごみゼロデーとして、地域の方々と協力して学区域の清掃活動を行いました。
 清掃活動を通して、「公園などが常にきれいなのは、地域の方々のおかげなんだ。」と、子供たちは感じていました。
 また、きれいな状態を保ち続けることの大変さも感じており、「ごみの分別をしっかり行ったり、公園などに落ちているごみは積極的に拾ったりしたい。」と、感想をもっていました。
 第7地区青少年育成委員会 委員長 白熊千鶴子様をはじめ、地域・保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。椎名町小学校も地域貢献に努めてまいります。

第1回 友だち班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(水)に第1回友だち班活動を行いました。
 椎名町小学校では、12の友だち班に分かれて、1年生から6年生が交流する縦割り班活動を行っています。
 初回は顔合わせです。1〜12それぞれの班で自己紹介と簡単な遊びを行いました。各班の6年生がリーダーとなって進めました。
 はじめはどの学年の子供たちも緊張している様子でしたが、班遊びが始まると全員楽しんでいました。
 各班のリーダーや5・6年生が中心となってそれぞれの活動を盛り上げている様子に成長を感じました。
 特にリーダーは遊びの計画を一から考え、企画・進行を行っていました。大変素晴らしかったです。
 次回の友だち班では、今回の反省を生かし、より楽しい友だち班活動になることを期待しています。

校長先生特別授業〜日本のあゆみ〜【社会】<6年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日・8日に、6年生各クラスで校長先生による特別授業を行いました。はじめての校長先生による授業で子供たちも楽しみにしていました。
 授業内容は社会(歴史)で、歴史の時間旅行を楽しみました。
 日本の各時代はそれぞれどのくらいの年数だったのかをイメージするために、400年を5cmと考えて、テープで表しました。縄文時代の圧倒的年数に子供たちは、とても驚いていました。
 また、実際に古墳時代の「円筒はにわ」を校長先生が持ってきてくださり、全員でスケッチをしました。
 いつ、どこで、どのように扱われていたのかスケッチをしながら考え、日本の過去に使われていた道具に親しみました。
 学習のまとめでは、歴史の学習のめあてを子供たち一人一人がもつことができました。「時代の移り変わりがどのようなことから起こったのか調べたい。」「和風から洋風になった理由など調べたい。」など、素敵なめあてを一人一人が考えていました。
 今回の授業を通して、少しでも歴史に興味をもってくれると嬉しいです。校長先生ありがとうございました。

ヤゴ救出大作戦!!

 6月6日(火)にヤゴ救出大作戦をしました。
 はじめは「やだー!」「虫きらいー!」「プール汚いー!」と騒いでいた子供たちもいざ始まると夢中になってヤゴを探していました。
 終わってみると、300匹以上のヤゴを救出することができ、嫌がっていた子もびしょぬれで、「楽しかったー!」「ヤゴかわいい!」と笑顔いっぱいでした。
 各クラスで大切に育てていきたいと思います。
 お手伝いしてくださったヤゴレンジャーのお2人、椎小学びのサポーターとして来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も40年以上続いている椎名町小学校よみきかせの会による朝の読み聞かせが始まりました。
1年生ははじめての経験です。
みんな絵本の世界を楽しんでいました。
よみきかせの会の皆様、一年間よろしくお願いいたします。

フィールドワーク 地域安全マップづくり 〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、犯罪が起こりやすい場所、犯罪が起こりにくい安全な場所について、「地域安全マップ」を作成しながら学習します。
 地域安全マップ作成のために、フィールドワークに出かけました。椎小学びのサポーターの方々に付き添っていただき、6つのコースに分かれて地域を歩きました。
 これから情報を整理して、地域安全マップを作成します。

音楽朝会〈4年〉

画像1 画像1
 第2回 音楽朝会がありました。
 全校児童が体育館に集まって、4年生の生演奏を鑑賞しました。
 4年生は、リコーダー「さくら笛」、リズム打ち「クラッピングファンタジー第7番」、歌「花束をあなたに」を発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851