最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
総数:107288

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・米粉のツイストパン
・魚のグラタン
・チキンポトフ
・牛乳

 「米粉パン活用事業」により、豊島区では「米粉パン」の提供が行われています。
 私たちが普段食べているパンには、『小麦粉』が使われていますが、今日のパンには『お米の粉(米粉)』が使われています。
 日本では、奈良時代からせんべいや和菓子などにお米が使われてきましたが、最近ではめんやケーキなど様々な食品にも使われるようになりました。米粉パンのいいところは、もっちりとしていて、やさしい甘みがあるところです。また、外国産の小麦粉ではなく、日本で作られたお米を使うので、国内のお米の消費量アップにつながります。

10月11日(水)の給食(世界の料理・韓国)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・トックスープ
・ぶどう
・牛乳

 「ビビンバ」は、韓国の料理です。“ピビム”は韓国語で『混ぜる』、“パフ”は『ご飯』という意味があります。韓国では昔から、大晦日に残った食べ物は、新年まで持ち越さない習慣があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べ始めたのがビビンバの始まりです。
 「トックスープ」の『トック』とは、スープに入っているおもちのことです。形が韓国の昔のお金に似ていることから、縁起物としてお正月によく食べられています。

10/11 算数少人数教室

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数教室の廊下の
掲示物です。

1.2年生は、各教室と、
算数少人数教室を使って
算数の勉強をしています。

さんすうはかせ
はやく
かんたんに
せいかくに

答えを求める方法はいくつかありますが、
その中で自分なりの「はかせ」をみつける。

算数の学びの楽しさです。


10/2 すずかけSDGs すずかけ

画像1 画像1
毎月作成されている
「すずかけSDGs2023カレンダー」

今月は17個の目標の中から
どれを選ぼうか。

具体的に何ができるか。

子供たちが考え、決めています。

そして このカレンダー。

未来を創るのは、子供たち。
素晴らしい取り組みです。



10/10 かけ算九九 2年生

画像1 画像1
教室のドアに、
5の段の紙が貼ってありました。

いよいよ、かけ算九九始まりましたね。

お風呂に九九表を張ったり、
宿題で何回言うというのを聞いたり。
我が家でもかつて、そんなことがありました。

何度も唱える。
書いて覚える。
歌いながら覚える。

お子さんによって違うでしょう。

ご家庭でも、ご協力をお願いします。
九九は、計算の基礎です。
すらすら言えるまで、がんばって!




10月10日(火)の給食(目の愛護デー献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・かぼちゃのコロッケ
・野菜炒め
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日10月10日は、「目の愛護デー」といい、目の大切さや重要性を呼びかける日です。皆さんは、毎日勉強をしたり、テレビを見たり、ゲームをしたりと、目をたくさん使っていませんか?目の健康や視力を保つためには、レバーや色の濃い野菜に多く含まれる「β(ベータ)カロテン」をしっかりとることが大切です。今日の給食には、βカロテンの多い、『かぼちゃ』と『小松菜』をたっぷり使いました。

10/2 たくさんの太鼓 PTA

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室にたくさんの
太鼓(ジャンベ)が来ました。

PTAが購入して下さったものを、
子供たちが使わせていただきます。

ありがとうございます。
大事に、有効に使わせていただきます。

早速、いくつかの学年で
叩かせていただきました。

学習発表会でも
出番はあるとのことです。

学習発表会で
お披露目をさせていただきます。

10/4 音楽「スイミーの歌」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の音楽の授業です。

学習発表会で歌う「スイミーの歌」を
練習していました。

子供たちの表現力のすばらしさ。

学習発表会が楽しみです。

10/4 校内研究授業 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の授業です。

鬼遊び「するりんチャンス」をしていました。

「なんだ、遊びなのか。」と
軽く考えてはいけません。

この鬼遊びの動きは、
将来学習する
バスケットボールや、サッカー、ハンドボールなどに
つながっていきます。

鬼に捕まらないように動く、
鬼は、どうやって捕まえるかを
考えながら動く。

ボールを取られないように動く、
ボールを取るためにはどこへ行けばいいか
考えながら動く。

自分の考えを友達に伝える。
友達の話をわかろうとして聴く。

1年生の子供たち、
立派になりましたね。



10/3  研究授業 すずかけ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
教員は授業力向上を目指し
様々な研修・研究を行っています。

その一つ
今日はすずかけ学級で
体育の研究授業を行いました。

1年生から6年生までが一緒に
ゲームを行います。

子供たちにあったゲームを
すずかけ担任が考案しました。

ルールは明確で
運動量も十分でした。
子供たちは、ゲームを楽しんでいました。

子供への声掛け、立ち位置、支援などを
書き表した「学習指導案」を事前に作成し、
手立ては、支援はどうであったかを
教員は振り返ります。

大人も日々学んでいます。

10/6 社会科見学 3年生

 晴れ渡る青空の中、3年生が池袋防災館に社会科見学へ行きました。消火・煙中・地震の体験と映像学習から、身近な防災について深めることができました。これからの社会科の学習だけでなく、自身の命を守る「自助」、他者を助ける「共助」について子供たちは学びました。今日から実践できることを、子供たちなりに考える機会になりました。ご家庭でも防災について、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)の給食(ラグビーW杯献立・アルゼンチン料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・カルボナーダ
・カリカリポテトサラダ
・牛乳

 今日のスープの「カルボナーダ」は、『アルゼンチン』という国の料理です。さつまいも、かぼちゃ、とうもろこし、米、トマトなどを煮込んだシチューのような料理です。アルゼンチンは、農業がさかんな国で、大豆や小麦、とうもろこしなどの穀物が多く生産されています。また、世界でも2番目に牛肉をたくさん食べる国といわれています。給食では豚肉を使いました。
 現在、ラグビーワールドカップが開幕しています。アルゼンチンは、あさって8日(日)に日本と対戦する国です。日本代表を応援しましょう!

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの西京焼き
・野菜のごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳

 “西京焼き”とは、京都の名産品の『西京みそ』に魚を漬け込んで焼いた料理です。西京みそは、普通のみそより色が白く、甘みがあるのが特徴です。
 今日の「のっぺい汁」は、里いもや根菜などが入った具だくさんの汁物で、全国的に親しまれている郷土料理です。寒い時期に体を温める料理として食べられてきました。地域ごとで呼び名や具材、切り方、味付けなどが違うそうです。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タッカルビ丼
・たまごスープ
・サイダーゼリー
・牛乳

 「タッカルビ丼」の“タッ”は、韓国語で『鶏肉』、“カルビ”は『あばら骨の周りの肉』という意味があります。タッカルビは、野菜と鶏肉を鉄板で炒め、コチュジャンという調味料で味付けします。溶かしたチーズと一緒に食べる「チーズタッカルビ」は、日本でも大人気になりました。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あんかけ焼きそば
・さつまいもチップス
・中華漬け物
・牛乳

 今日の「あんかけ焼きそば」には、たっぷりの野菜が入っています。キャベツは、『食べる薬』といわれるほど栄養価が高い野菜です。風邪を予防したり、胃腸の調子を整えたりする働きがあります。 
 「さつまいもチップス」は、『スライサー』という機械を使って、さつまいもを2mmくらいの薄さに切って油で揚げます。パリパリの食感が楽しい一品です。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・のりの佃煮
・揚げじゃがいもの南蛮煮
・糸寒天のサラダ
・牛乳

 「のりの佃煮」は、新しいメニューです。のり、しょうゆ、みりん、水、砂糖をよく煮込んで作りました。市販の佃煮よりも塩分を少なめに、のりの香りがよく感じられる佃煮になりました。子供たちからは、美味しい!ごはんがすすむ!と好評でした。
 今日の煮物の“南蛮煮”とは、材料を油で揚げたり、炒めたりしてから煮る料理のことをいいます。また、唐辛子を入れてピリ辛に味付けします。今日は、じゃがいもとピーマンを一度、素揚げしてから煮込み、アクセントにトウバンジャンを入れました。

9/29 社会科見学 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館には、多くの学校がやはり社会科見学で
来ていました。

譲り合って、上手に見ていました。

展示を見たり、体験したりして
科学への興味関心が高まったことでしょう。


科学する心
大事にしてください。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・セサミトースト
・トマトシチュー
・まめまめサラダ
・牛乳

 今日の「セサミトースト」には、たっぷりのごまが入っています。ごまは、今から6000年以上前に、アフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。昔は、薬や燃料として使われていたそうです。ごまには、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料となる『鉄』がたっぷり含まれています。
 子供たちに人気の「トマトシチュー」。サイコロ状に切った豚肉を赤ワインにじっくり漬け込むことで風味よくやわらかくなります。

9/29 社会科見学 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館で昼食です。

20分で食べ終わるように、
と先生からお話がありました。

みんな、間に合ったようです。

9/29 社会科見学 6年生

画像1 画像1
参議院議場です。

外交官席に座り、説明を聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602