最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
総数:107288

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
4年生
水、ゴミ、エネルギー、SDGs
クイズを交えて、学んだことを発表しました。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
2年生
スイミー
国語で学んだスイミーを体いっぱい使って表現しました。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
幕間
6年生が発表と発表の間を盛り上げてくれています。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
すずかけ
SDGs2023
すずかけで日頃取り組んでいるSDGsを発表しました。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
5年生
富士五湖移動教室
移動教室で学んだことを発表しました。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
幕間です。
6年生がみんなを楽しませてくれています。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
時程です。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
3年生
すがたをかえる大豆
国語で学んだことをみんなに伝えてました。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
6年生の係活動
受付も進行も6年生が。
任せて安心、素晴らしい働きです。

10月20日 学習発表会!

画像1 画像1
1日目
一年生
できるようになったよ、
一年生になって、できるようになったことを、元気に発表しました!

10/20 学習発表会 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会、1日目です。
 
子どもたちは、張り切っています。


10月19日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ココアトースト
・小松菜のクリームシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

 今日のクリームシチューには、『小松菜』が入っています。小松菜を入れることで、彩りよく仕上がり、またカルシウムや鉄分を強化することができます。市販のホワイトルーを使わずに、小麦粉やバターを炒めて作ったのでまろやかで優しい味わいになりました。
 「ココアトースト」は、ココアパウダーや砂糖、マーガリンを混ぜ合わせたペーストを塗って焼きます。調理員さんがパンのすみずみまで綺麗に塗ってくださいました。
子供たちは嬉しそうに食べていました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・揚げ出し豆腐
・利休汁
・牛乳

 「利休汁」には、練りごまが入っています。利休汁という名前は、茶道で有名な『千利休(せんのりきゅう)』がごまが好きで、よく料理に使っていたことから名付けられました。香ばしいごまのかおりを楽しみながら食べました。
 「揚げ出し豆腐」は、豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げたものに、しょうゆやだし汁で作ったあんをかけて食べます。カリカリもちもちの食感で子供たちに好評でした。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麹焼き
・ちぐさおひたし
・かみなり汁
・牛乳

 今日の鮭は、『塩麹(しおこうじ)』という調味料に漬け込んでから焼いています。塩麹は、蒸した米に麹菌を混ぜ、塩を加え、発酵させた食品です。塩麹には、塩味の他に甘みやうま味があるので、料理に加えるとよりおいしくなります。また、食品をやわらかくしてくれる効果もあります。 
 「かみなり汁」という名前は、豆腐を油で炒める時の音が、雷の音に似ていることから名付けられました。

10/16 学習発表会の練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士五湖移動教室について
発表します。

これから行く4年生までの子供たちには
とても参考になりますね。

おいしそうな食事や立派な宿…。

楽しかった時間を伝えてくれます。

10/16 学習発表会の練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の練習のめあてを
みんなで確認してから練習が始まります。

わかりやすいスライド、
すべて子どもたちが作っています。

最後の歌、よく声が出ています。

10/16 学習発表会の練習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「だいず」について、
発表してくれます。

スライドにあったセリフ、
ばっちりでしたよ。

10/16 学習発表会の練習1年生

画像1 画像1
いよいよ、今週末になりました
学習発表会。

1年生は、とても初めての
舞台とは思えないくらい
大きな声で堂々と演技をしています。


10月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・さんまのひつまぶし風
・さつま汁
・梅おかかあえ
・牛乳

 『さんま』は、秋に旬を迎え、今の時期とても美味しい魚です。さんまは見た目が細長く銀色で、刀のような形をしていることから、漢字で“秋刀魚”と書きます。
 今日は、小さく切ったさんまに下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれとごまと一緒にご飯に混ぜました。子供たちから好評でした。
 今日のみそ汁には、千葉県でとれた「さつまいも」が入っています。さつまいもも秋刀魚と同じく秋の味覚です。

10月13日(金)の給食(東京都の食材)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・小松菜チャーハン
・ぎょうざ
・中華サラダ
・八丈島産レモンゼリー
・牛乳

 今日のゼリーには、東京都の八丈島でとれた『八丈フルーツレモン』を使いました。八丈島は、日本の南にあるひょうたんのような形をした島です。温かく雨が多いので、フルーツや観葉植物の栽培がさかんに行われています。八丈フルーツレモンは、普通のレモンの3倍くらいの大きさで、酸味がおだやかで苦みが少ないのが特徴です。レモンの爽やかな味を楽しんで食べました。
 チャーハンに入っている『小松菜』も東京都にゆかりのある野菜で、江戸時代、小松川周辺で栽培されたことからこの名が付きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602