最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
総数:172222
6月8日としま土曜公開・引き取り訓練があります。よろしくお願いいたします。

卒業式

 3月25日(月)、第110回卒業式が無事に行われました。卒業生も5年生も大変立派な態度でした。雨でしたので、門出送りは校舎内で行いました。門出送り後、多くの卒業生は体育館に戻り、教員や友達と写真撮影をして、西巣鴨小を去るのを名残惜しそうにしていました。卒業制作として、校庭の体育倉庫に、椎の木の絵を残してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・イタリアンドレッシングサラダ
・アップルケーキ

ナポリタンは、日本で生まれた料理です。豚肉、ハム、たまねぎ、にんじん、ピーマン、しょうが、にんにく、マッシュルーム、チーズなどの具材が入っています。トマトケチャップを使うことで、野菜が苦手な人でも食べやすい料理です。

3月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・赤飯
・はまちの照り焼き
・おひたし
・すまし汁
・サイダーゼリー

 今日は、卒業・進級をお祝いした献立です。赤飯の赤い色には、災いを払う意味があり、この先、災いなく幸せに過ごせますようにという願いが込められています。はまちは、成長とともに名前が変わる出世魚で、縁起の良い魚として知られています。
 今日の給食は、もうすぐ卒業を迎える6年生と進級するみなさんに、おめでとうの気持ちをこめて作りました。今年度最後の給食も、味わって食べてください。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月22日(金)体育館で修了式がありました。各クラスの代表児童が、修了証を校長から授与されました。校長より「自信」について今年度最後の話があり、代表児童の言葉(1年生)、校歌斉唱と続きました。締めくくりにふさわしい立派な態度で臨めました。
 式後、今年度異動となる教員の発表と簡単なあいさつがあり、泣きじゃくる子もいました。1〜4年生は、今日お別れとなる教員がいます。最後の思い出作りの一日となります。

卒業式練習 5・6年

 卒業式が目の前となりました。久しぶりに5年生も参加となります。6年生はもちろん、5年生もしっかりと式の練習に臨んでいます。来年度は、自分たちが西巣鴨小学校を引っ張っていくという気持ちの表れが、5年生の態度に出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小笠原諸島の学習 社会科 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月14日、小笠原で勤務経験のある東久留米市立南町小の副校長先生を講師に、4年生はオンラインで学習をしました。島の自然、生活などについて話を聞いたり、質問したりして理解を深めていました。

3月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・えびフライ
・コーンポテト
・野菜スープ

今日の給食のおかずは、えびフライです。洋食屋の代表的なメニューの1つであるえびフライですが、実は日本生まれの洋食です。いろいろな説がありますが、明治28年に東京・銀座の老舗洋食店の亭主がえびフライを考案したといわれています。

3月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・さわらの野菜あんかけ
・かぼちゃの甘煮
・みそ汁

さわら(鰆)に春の字がついたのは、この頃産卵のために内湾に入ってきて多く捕れるからです。日本近海の暖流を回遊している魚なので、産地は違いますが一年中捕れます。今日は下味をつけたさわらを揚げて、野菜あんをかけました。

3月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・プルコギ丼
・わかめスープ
・くだもの(デコポン)

 デコポンは2月から4月が旬の果物で、今がちょうどおいしい時期です。「清見」と「ポンカン」のかけあわせから生まれました。頭の部分(ヘタ)にこぶのような出っ張りがあることなどから、「デコポン」と呼ばれています。
 「不知火(しらぬい)」という果物の中で、甘味と酸味の基準を満たしたものだけが、「デコポン」という名前で売られています。そのため、甘味が強く、酸味は控えめでおいしいです。

3月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・みたらしだんご

 今日の給食のお米は、北海道で作られた「ゆめぴりか」という品種です。北海道で初めてお米が作られたのは江戸時代ですが、当時は厳しい寒さでおいしいお米を作ることが出来ませんでした。北海道でもおいしいお米が出来るように研究と努力を重ね、2008年に誕生したのが「ゆめぴりか」です。北海道産で初めて、お米の食味ランキング最高位の特Aを受賞し、その後も13年連続で特Aを受賞し続けています。
 おいしいお米と農家の方々に感謝の気持ちをこめていただきましょう。

3月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・鮭の塩焼き
・生刻み昆布の煮物
・田舎汁

 今日の給食の米は、新潟県で作られた「魚沼産こしひかり」を使っています。魚沼産こしひかりは甘味と香りが強く、もちもちとした弾力のある粘りを持っています。和食・洋食・中華など、どの料理とも相性が良く、冷めてもおいしい人気の米です。
 新潟県は山と川に恵まれていることや、昼と夜の気温の差が大きいことから、おいしい米ができるそうです。米作りに適した環境の新潟県の米を、味わっていただきましょう。

3月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・オレンジフレンチトースト
・青大豆入りサラダ
・レンズ豆入りミネストローネ
・プリン

 今日の給食のスープには、小さくて平たい形をした「レンズ豆」が入っています。カメラについているレンズは、この豆の形に似ていることから、レンズという名前がついたそうです。
 レンズ豆には、おなかのそうじをする食物せんいや、からだの調子をととのえるビタミンがたくさん含まれています。しっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。

地域安全マップづくり 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月下旬から3月上旬にかけて、庚申塚、巣鴨新田、明治通り、宮仲公園通りなどを歩きました。(フィールドワーク)
 誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい」という2つのキーワードを用いて安全な場所、危険な場所を確認しました。
 フィールドワークで確認したことをもとに、撮ってきた写真をはったりコメントを入れたりして、地域安全マップを作っているところです。子供たちの犯罪被害防止能力を向上させるための取り組みです。

ヨガ教室 たけのこ学級

 3月6日(水)がっこうヨガ推進員会の方々をゲストティーチャーとして、ヨガ教室を行いました。ヨガの呼吸やポーズを通じて、ストレスの対処方法を学ぶ機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・揚げ鶏の香味ソースがけ
・野菜のレモンしょうゆ
・白菜スープ

 野菜の中には香りが強く、料理の香りや風味付けに使われる野菜があり、セロリ、パセリ、ねぎ、玉ねぎ、しそ、ニンニク、ショウガなどは香味野菜と呼ばれています。香味野菜は食欲を増進させたり、肉や魚の臭みを消す効果もあります。
 今日はにんにく、しょうが、ねぎなどの香味野菜を使って香味ソースを作り、揚げた鶏肉の上にかけて食べました。

3月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・わかめごはん
・ひじき入りたまご焼き
・じゃこサラダ
・豚汁

ひじきは昔から「食べると長生きする」と言われているほど栄養満点な食材で、鉄分、カルシウム、食物繊維が多く含まれ、不足しがちな栄養素を補ってくれます。カルシウムの量は牛乳の12倍と言われていて、海藻類のなかでもトップの量です。今日はたまご、野菜、ひじきを合わせてオーブンで焼き、ひじき入りたまご焼きを作りました。

3月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・カレーうどん
・キャベツとコーンのサラダ
・アップルパイ

今日の給食のデザートは、2年生のリクエストメニューのアップルパイです。解凍した冷凍パイシートにりんごとりんごジャムをのせ、包んでオーブンで焼きました。約400個のアップルパイを調理員さんが一生懸命手作りしてくれました。

3月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・ホキのごまみそ焼き(リザーブ)
・ホキのチリソース(リザーブ)
・煮びたし
・けんちん汁

 今日はリザーブ給食です。「ホキのごまみそ焼き」を選んだ人が210人、「ホキのチリソース」を選んだ人が183人でした。
 ホキのごまみそ焼きとチリソースには、しょうが、ねぎが入っています。煮びたしにはにんじん、けんちん汁にはにんじんとごぼうが入っています。これらの野菜は、代謝をアップして体を芯から温める働きがあります。しっかり食べて体を温め、寒さを乗り切りましょう!

3月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・四川豆腐丼
・ニラと卵のスープ
・くだもの(せとか)

 四川豆腐の「四川」とは、中国の地域の名前です。四川料理は、唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。
 今日の給食の四川豆腐にも、そらまめや唐辛子から作られる、トウバンジャンという調味料を使っています。給食では、辛いのが苦手な子も食べやすいように辛さを抑えて作りました。

菊かおる園との交流 1年

画像1 画像1
3月5日(火)、1年生は、特別養護老人ホーム菊かおる園に行き、「はるなつあきふゆ」「やあ!」の2曲を歌いました。アンコールをもらい、校歌も披露しました。1年生は最近見るテレビなどの質問に答えていました。菊かおる園との音楽を通した交流活動は、本校の特色の一つでもあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345