最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:74958
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

今日のきゅうしょく 9月13日(水)

画像1 画像1
チキンクリームライス
和風サラダ
オニオンスープ

オニオンスープは、給食室で玉ねぎが飴色になるまで炒めてから作ってもらっています。
15kgもの玉ねぎを焦がさず炒めることは大変なことですが、皆さんの笑顔のために調理士さんたちは作ってくれています。
オニオンスープはとても評判良く、玉ねぎの甘さとコクが十分に出たおいしいスープでした♪

9/13 社会科見学(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂参議院特別プログラム、参議院議場見学、日本科学未来館見学です。三権分立については1学期に学んでいますが、体験プログラムでは、「未成年者喫煙禁止法・飲酒禁止法一部改正案」として役割を分担して委員会と本会議の審議を経験しました。審議事項の゙賛成・反対は、ボタンで投票しました。みんなはまじめに考えてボタン投票で意思を表していました。いつもの学級会とは違う厳粛さを感じていました。

9/13 社会科見学(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本科学未来館は、グループで行動しました。日本科学未来館は、展示を巡りながら現代を探り考え、地球の環境・生命・宇宙も含めて未来を考え、学びました。見方や考え方を広げることにつながりました。
今回も、参議院見学担当の皆様をはじめ、多くの皆様にご指導をいただいたりお世話をしていただいたりすることで、充実した見学になりました。ありがとうございました。

9/12 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者が侵入したという設定で避難訓練を行いました。実際に、巣鴨警察署の方が不審者役、主事さんや先生方が対応・通報を行いましたが、迫真に迫るものでした。
子供たちも先生方の指示を聞き、真剣に訓練に臨みました。

今日のきゅうしょく 9月12日(火)

画像1 画像1
ご飯
千草焼き
野菜の海苔和え
冷や汁
黒糖白玉

冷や汁は、鰹節と煮干で出汁を取り、胡瓜、しそ、生姜、みょうがを入れて作っています。
ご飯にかけて、サラサラといただきます♪
みなさんに提供する直前にロックアイスを入れて冷え冷えで出しているので、暑い日にぴったりです☆

9/12 セーフティ教室(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に1年生、6校時に2年生のセーフティ教室を行い、巣鴨警察の方から、不審者から身を守る方法について教えいただきました。
「いかのおすし」を守ることが大切なことを腹話術で人形とお喋りしながら教えていただいたり、代表の子が実際にどのように逃げたらよいのかをみんなの前で実演したりしました。「優しくて、みんなのことを大切に思っている大人は多いけれど、中には悪い人がいる。そういう人から被害を受けないように、しっかり身を守ってほしい。」というお話もしていただきました。
ご家庭でも、いろいろな場合を想定して不審者の被害に合わないためにどうしたらよいかを、確認していただけるとよいと思います。

今日のきゅうしょく 9月11日(月)

画像1 画像1
プルコギ丼
わかめスープ
ゼリーポンチ(ぶどう&カルピス)

プルコギ丼は、コチュジャン、すりごまなどを入れて作っています。
ご飯に合う味付けで、子供たちもモリモリ食べていました♪

今日のきゅうしょく 9月 8日(金)

画像1 画像1
重陽の節句メニュー

萩ご飯
魚の黄金焼き
菊花和え
すまし汁
お芋蒸しパン

9月9日は重陽の節句です。
今日は給食室から重陽の節句メニューをお届けします。
秋の味覚をたっぷり味わえるメニューになっています。
秋の花の「萩」をイメージした萩ご飯、黄金色に色づいた畑をイメージした黄金焼き、菊の花を入れたお浸しに、お芋を入れた蒸しパン♪
見た目も、味もおいしくできています。味わってみてくださいね☆

今日のきゅうしょく 9月 7日(木)

画像1 画像1
インドネシアの料理

ミーゴレン
パックワン
ソトアヤム
マンゴーヨーグルト

今日の給食はインドネシアの料理を皆さんに味わってもらいたいと思い入れました☆
パックワンは、クリームコーンを入れて「とうもろこしのケーキ」のような感じです。
たっぷりな油で揚げ、サクサクとした食感で食べやすく作っています。
いろいろな国の料理を食べてお勉強しましょう♪

今日のきゅうしょく 9月 6日(水)

画像1 画像1
かつお飯
梅おかか和え
白菜の味噌汁
スイートポテト

スイートポテトは、生クリーム、卵、砂糖を入れてなめらかに作っています。
子供たちからも評判がよく、教室から「おいしい♪」と声が聞こえました♪
秋の恵みを味わってみてくださいね☆

9/8 自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級・学年の廊下に、子供たちの夏休みの自由研究を掲示しています。一人一人が、自分の興味・関心を基に、工作をしたり、調べたことをまとめたりしています。疑問に思ったことを解決するために、実際にインタビューしたり、実際に歩いて調査したりしているお友達もいます。
ご家庭のご協力があったことで、素晴らしい作品に仕上がっています。感謝します。
明日のとしま土曜公開でご来校の際は、ぜひいろいろな学年の子供たちの作品をご覧ください。

9/7 計算の工夫(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き算の筆算は1学期に学習していますが、今日は、筆算を使わずに工夫して計算することに取り組みました。
【42−7=  】
子供たちは、これまでの学習を生かして、まず自分で方法を考えました。そして、友達に考えを伝えたり一緒に考えたりしました。
考える力を伸ばしています。

9/7 何の学習?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事さん方が、道具を使って一生懸命仕事をしてくださっていました。ありがとうございます。
ちょうどその時、理科室では6年生が理科のある学習をしていました。
さて、何の学習でしょうか?
6年生は、この学習が進むと、きっといろいろな道具について考えます。ヒントは、「3つの点」に関わります。


9/7 給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会で給食委員が、まず給食についての三択クイズを出題しました。
 日本全国で、何の給食が一番美味しいと好評だったでしょう?
 1 揚げパン  2 サラダ  3 カレー

答えは、3番です。

そして、1学期にSDGs2番を意識して、給食を残さず食べようという「もぐもぐ祭り」の結果を発表しました。

夏休みが終わってすぐの集会だったので、準備が大変だったと思います。給食員の皆さん、楽しい集会をありがとう。

9/6 セーフティ教室:ファミリeルール講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都 都民安全推進部「ファミリeルール事務局」の方がいらしてくださり、インターネットの利用について教えていただきました。SNSには規約が設けられており、年齢制限があるものや、保護者の同意があれば使えるものがあるそうです。(よく使われているものについて教えていただきました。)
インターネットやスマホを使う際には、やはりご家庭で話し合ってルールを決め、それを守ることが有効に使うことにつながります。
安易に知らない人とやり取りすることは、絶対にやめてほしいと思います。そして、子供達には、もしトラブルがあった際は、家の人や、先生、ファミリeルールのようなところにすぐに相談してほしいと思います。

9/5 水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組、2組で2時間ずつ、水道キャラバンの方々をお招きして水道水についての学習を行いました。どんな工程を経て私達のもとに安心・安全な水が届けられるのかを学習しました。浄水場で行われている工程を目の前で見せてもらったり、タブレットで実際の施設を360°視点で見せてもらったりと、子供たちはわくわくしながら水道水について学習しました。
御家庭でも水道水の学習ができますので、ぜひお子さんと一緒にタブレットを活用してみてください。

9/5 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学級の子供たちが、歯科校医さんや6名の歯科衛生士さんに歯みがきの指導をしていただきました。
特に、5年生は歯肉炎についても教えていただきました。歯肉炎は自分で予防したり治したりすることができるそうです。大切なのは、正しいブラッシング、規則正しい生活をして抵抗力の高い体を作ることだそうです。5年生のお友達は、教わったブラッシングや早寝・早起き・朝ご飯を心がけようと考えていました。
歯科校医さん、歯科衛生士さん、ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 9月 5日(火)

画像1 画像1
チーズミートパン
糸寒天サラダ
ポトフ


チーズミートパンは、子供たちからも人気があります♪
給食室でミートソースを作ってパンに挟み、チーズを乗せて焼きます。
隠し味はカレー粉を少し入れて風味よく作っていますよ☆

9/4 学級指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発育測定の後、学級活動として食育に関わることと保健の指導を行いました。食育に関わる指導では、栄養士さんから旬の野菜をクイズ形式で学びました。スーパーで年中売っているものも多いので、意外と難しいです。家庭科の学習とも関連させ、6年生が給食の献立も考える機会も設けます。保健の指導は養護の先生が進めました。「LGBTQ」について学びました。子供たちにとって難しいところもありますが、大切なことは「自分らしさ」であることを学びました。

今日のきゅうしょく 9月 4日(月)

画像1 画像1
沖縄の料理

シシジューシー
人参シリシリ
イナムドゥチ
サーターアンダギー

9月に入りましたが、まだまだ暑さは衰えていません。
暑い時期には、暑い地域の料理を食べよう!ってことで、今月は沖縄の料理を入れています♪
味わってみてくださいね☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690