最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
総数:91734

2月1日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス

切り干し大根入りサラダ

りんご

牛乳

 今日のひとくちメモは、「もっと食べよう、豆」というお話です。
今日の給食には、チリビーンズライスを出しました。
さて、今日のチリビーンズライスに入っているのは、何という豆
でしょう?
 1)えだまめ  2)ひよこまめ  3)大豆

答えは、3の大豆です。大豆はたんぱく質たっぷりです。
給食では、さまざまな豆を献立に取り入れています。豆は、
栄養豊富で食物繊維が多く、生活習慣病の予防によいと言われて
います。もっと豆を食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6年理科「電気と私たちの生活」

コンデンサーと手回し発電機を使って、電気をためて使う実験をしました。「豆電球はすぐに暗くなってしまったね。」「発光ダイオードは授業時間中ずっとついていたよ。」などと結果を共有しながら実験をすすめることができました。電気を使うものによって、使う量が異なることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トキワ荘マンガミュージアムに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、2月7日にトキワ荘マンガミュージアムて昭和レトロ館に出かけてきました。
とっても有名な漫画家さんたちが住んでいたトキワ荘の生活を感じてきました。
昭和レトロ館では、昭和の時代に触れてきました。

1年生 鬼は外!

 節分の日を前に、今日は「自分の心の中にいる鬼を退治しよう!」と活動しました。めんどうくさがり鬼、わがまま鬼、おしゃべり鬼…そんな鬼を退治して、もっとよりよく生活したいとみんなで話し、元気なダンスでまずは鬼を払いました。そして、最後に、豆ではなく赤玉を思いっきり投げつけ、すっきり鬼退治をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
八宝麺

大学芋

ポンカン

牛乳

 今日は、昭和40年ころの給食について紹介します。
当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。小学校の給食で毎日パンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという
意見があるくらい、毎日パン食でした。そのあと、徐々に麺の給食や、ごはんの給食が増えてきました。今では、豊島区の給食は、5回に4回がごはんの給食、5回に1回がパンまたは麺の給食を出すことになっています。
 昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。
 ぜひ、おうちの方に思い出の給食を聞いてみてください。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

1月30日の給食 フレンズランチ

画像1 画像1
フレンズカレー(おまめたっぷりカレー)

きのこのサラダ

りんご

ジョア(マスカット)

 今日の給食は,フレンズランチです。たてわりの、異学年で
集まって、給食を食べます。
 今日のフレンズカレーには、豆をいろいろ、たくさん入れました。
5種類の豆が入っています。豆は、大豆のほか、ひよこまめなどが
入っています。たんぱく質、食物繊維が豊富です。
 足りなくならないように,上手に配れましたか?
 フレンズランチは、残すところ、今日を入れて2回です。
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

2年生 生活科 あそび名人になろう

2年生は、生活科「あそび名人になろう」の学習で、身の回りのものを使っておもちゃ作りをしました。自分で作りたいものを決め、材料を準備して工夫しながら作りました。どう遊ぶのか、見てほしいところはどんなところかを友達と発表し合いました。友達の作ったもので、みんなで遊んで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 長いものの長さのたんい

 2年生は、算数の「長いものの長さのたんい」の学習で、3mのテープのものさしを作りました。1mのものさしよりも、もっと長いものをはかることができるので大喜びでした。教室の黒板や、窓の幅、ロッカーの高さなど、様々なものを友達と協力してはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン

サムゲタン風スープ

杏仁豆腐

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、世界の学校給食についてです。
 学校給食は、日本だけでなく、世界の国々でもおこなわれています。
多くの開発途上国の給食は、国連のWFPや、ユニセフによる支援でおこなわれています。これは、栄養の補給だけでなく、子どもを学校に通わせるための、親への動機付けになっています。
 給食を食べながら、いろいろな国にいる、みなさんと同じ年頃のこどもたちの生活に、思いをはせてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月26日の給食 秋田県の郷土料理

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん

ししゃものチーズ春巻き

きりたんぽ汁

りんご  牛乳

 今日の給食は、秋田県の郷土料理の献立です。
ごはんと、きりたんぽ汁、りんごが郷土料理です。秋田県は、東北地方の日本海側にある県です。雪がたくさん降る寒いところです。
 おいしいお米がたくさんとれるので、今日のごはんは、秋田県でとれた「あきたこまち」を炊きました。
 汁物には、「きりたんぽ汁」を出しました。ごはんを串につけて、火にかざして焼いたものが、「きりたんぽ」です。
 鍋で煮込んで、汁がしみるととてもおいしいのですが、給食では煮崩れてドロドロになるので、今日はきりたんぽと汁は別々に出しています。きりたんぽを、おわんに入れた上から、汁をかけてください。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

3年生 生け花ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日に、ティッシュの空き箱を使って生け花をしました。児童は、主役と脇役のお花を考えたり、花の高さを工夫したりして夢中になって生けていました。お家に持って帰りましたので、飾って楽しみたいですね。

5年理科「もののとけ方」2

「とけて見えなくなくなった食塩の重さはあるのか?」を実験して調べました。水と食塩を別々の重さをはかり、食塩水にしたときの重さとくらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「もののとけ方」

決まった体積の水にとける食塩の量には、限りがあるかを実験して調べました。メスシリンダーで水をはかったり、食塩を小さじですり切りいっぱいずつはかったりと、実験器具を扱う技能も向上してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食

画像1 画像1
ごはん そぼろふりかけ

魚のみそ漬け焼き ←魚はアカウオです。

けんちん汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。
みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指をひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べていたりする人はいませんか?
 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。
 親指以外の4本の指をそろえて伸ばしてお茶碗を下からささえ、親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、美しく食べることができます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月17日の給食

画像1 画像1
ポテトライス

魚のコーンフレーク焼き

チンゲンサイスープ

キャロットゼリー  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「じゃがいも」についてです。
今日の給食の主食は、「ポテトライス」です。
じゃがいもを混ぜた洋風まぜごはんです。
 さて、じゃがいもクイズです。じゃがいもの原産地
(もともと育てられていたところ)はどこでしょうか?
  1)日本
  2)インドネシアのジャカルタ
  3)南アメリカのアンデス

 答えは、3の南アメリカのアンデスです。南アメリカのアンデスから、ヨーロッパに伝わり、日本にはインドネシアのジャカルタをへて、江戸時代初期にやってきました。ジャカルタから日本に来た芋だから、「じゃがいも」というそうです。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


5年 カルビー出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルビーの方を学校にお呼びし、授業をして頂きました。
食品の原材料や栄養成分表示、アレルギーのことについて学び、塩分の多い順に食べ物のならび変えを行いました。
また、1日のおやつの目安は200キロカロリーであることを知り、子供たちからは、「これからは、おやつの量を少なくする。」「カロリーを気にして食べるようにする。」「食べ過ぎてしまったら、次の日の食べる量を減らす。」という声が上がりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
五目ごはん

いわしのつみれじる

ぶどう豆

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ぶどう豆についてです。
今日の給食の副菜には、「ぶどう豆」をだしました。
ぶどう豆は、大豆を甘く煮たものです。「果物のぶどうのように、つやつやともっちりと炊かれた豆」をぶどう豆とよびます。果物のぶどうは入っていません。
 大豆は、「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富です。今日は、甘辛く煮ました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月15日の給食

画像1 画像1
えびピラフ

コーンシチュー

スイートスプリング(果物)

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「スイートスプリング」についてです。
 今日のデザートには、「スイートスプリング」という柑橘を出しました。スイートスプリングは、栽培がむずかしく、生産量が少ないため、まだあまりお目にかかることのできないめずらしい柑橘です。
 「はっさく」と、「うんしゅうみかん」をかけ合わせたものです。さわやかな甘さと香りが、まさしく、甘い春を感じさせてくれます。まだまだ寒いですが、春が近づいていることを、果物から感じてみてください。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


1月12日の給食

画像1 画像1
中華丼

春雨サラダ

りんご

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「春雨」についてです。今日は、春雨サラダを出しました。春雨は、つるつると食べやすいので、給食で人気がある食材です。

 さて、春雨は、何から作られているでしょう?
  1)ところてんと同じように、海藻から作られている。
  2)白滝と同じように、こんにゃくいもから作られている。
  3)じゃがいもや豆のでんぷんから作られている。

 答えは、3の「でんぷんからつくられている」です。
 今日の春雨は、「緑豆」という豆からとったでんぷんでつくられています。でんぷんなので、黄色の食品群のなかまです。体の中で、熱や力のもとになります。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
大根めし

魚のてりやき (魚はマンダイです。)

みそ汁(芋、豆腐、白菜)

牛乳

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
そこで、今日の給食ひとくちメモは、給食室クイズです。
クイズ・・・給食室では、調理前に食材50gを取り分けています。それはなぜでしょう?
 1)味付けをするため。
 2)おみやげにするため。
 3)2週間保存するため。

 答えは、3です。食中毒などが起きた時に原因を探るため、密封して冷凍庫で2週間保存します。ちなみに、調理後の料理も、同様に保存しています。
 給食は、食中毒などによって事故が起こらないように、厳しい衛生管理の下でつくられています。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904