最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
味噌汁
鮭の黄金焼き
たこサラダ
牛乳

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
スタミナどんぶり
冬瓜のスープ
いいもち
牛乳

着衣泳 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生が講師から着衣泳の指導を受けました。
6年生は長袖長ズボン、靴を履いた状態で命を守る授業に臨みました。
力を抜いて浮くコツやペットボトルの使い方を教えていただきました。
子供の感想では、ペットボトルは横にして抱える方が楽だったそうです。
体験することで、たくさんのことを学びむしたね。
夏の水の事故にあわないようにすることはもちろん、いざというときは今日の学習を生かし、命を守りましょう。

着衣泳<2年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(月)着衣泳がありました。
 命を守るために、どうやったら助けが来るまで呼吸を維持できるのか、服やペットボトルを使って浮く方法を学びました。
 専門の先生方に来ていただき、一人一人見ていただきました。
 これから夏に向けて海やプール、水辺に行く機会も多くなるかと思います。安全にはくれぐれもお気を付けください。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
あぶたま丼
味噌汁
きゅうりとわかめの三杯酢
牛乳

親子レクリエーション〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日の土曜授業1校時に、4年生は親子リクリエーションを行いました。特別支援学校より副籍交流で登校した友達も交えて、みんなでゲームを楽しみました。
 最初に、準備運動をしました。子供たちに続き、保護者の方にも、整列、体操の隊形への移動、準備運動をしていただきました。保護者の方々は、指示がなくても、とてもスムーズに等間隔で整列する姿を見せてくだり、子供たちに手本を示してくださいました。
 続いて、ソフトディスクを使用して行うドッヂボール形式のゲーム「ドッヂビー」を行いました。各クラスが保護者vs児童で、2試合ずつ行いました。車椅子で登校していた副籍交流の児童も、介助を受けながら参加し、一緒にゲームを楽しむことができました。
 子供たちは、「大人の見たことのない姿を見て、不思議な感じがした。」「大人が強かったけど楽しかった。」「副籍交流の友達を守るに必死になった。」と振り返っていました。
 たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

着衣泳

画像1 画像1
今年度は東長崎駅前のスポーツジムから講師をお招きし、全校で着衣泳を行うことになりました。
今日は3年生、2年生が、お二人の講師からご指導いただきました。
服を着た時の泳ぎにくさ、靴が浮きにもなること、ペットボトルが浮く助けになることなどを教えていただきました。

夏の学校園

画像1 画像1 画像2 画像2
夏本番の暑さを迎えた学校園。今日は6年生がジャガイモの収穫を行いました。
5年生の稲も順調に育っています。
夏休み中だけでも、水やりなどのお手伝いをしていただけると助かります。担任か副校長までお知らせください。

土曜授業、保護者会ありがとうございました

先週の土曜授業
保護者会に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
中学年は、親子レクを行いました。一緒にご参加いただき、重ねて感謝申し上げます。
保護者会では長い夏休みに向けて、お話しました。子供たちにとって充実した夏休みになりますよう、ご協力の程よろしくお願いいたします。

親子レクの参加ありがとうございました。<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日土曜授業では、2時間目に親子レク「借り物競走」を行いました。
 子供たちは、始まる前は、とても緊張していましたが、始まると大きな声で借りるものを探す姿が見られました。
 「ビーチサンダル」「おにぎり」など、お題が難しいものもありましたが、引き直して頑張る姿がありました。
 今日は、たくさんの保護者の方の参加ありがとうございました。子供たちにとって、楽しい時間となりました。

全校朝会〈全校〉

画像1 画像1
 6月30日の全校朝会も、集合時刻より前に、全校児童が校庭に集まりました。
 校長先生からは、2つお話がありました。1つ目は、「きまりを守り、あいさつをしよう。」です。マナーを守ろうとする姿が見られることも、椎小の子供たちの素晴らしいところです。
 2つ目は、「地域の行事に参加しよう。」です。これから、トキワ荘大學・夏講座や、七夕など、楽しいイベントが続きます。
 生活指導の先生からは、明日の保護者会で配布されるお手紙をもとに、夏休みの過ごし方について、おうちの人と一緒に確認しましょう!というお話がありました。
 看護当番の先生からは、今週の目標「水分補給をし体調に気をつけよう。」についてお話がありました。プールサイドでも水分を摂りやすくするために、水筒を忘れずに持ってきましょう。

音楽朝会〈2年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生による歌唱と合奏でした。
 「かっこう」は、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 ドレミの歌は、鉄琴や動きも入れて、日本語と英語で歌いました。
 「鍵盤ハーモニカの音色が素敵でした。」「指使いが上手でした。」「歌も演奏も上手でした。」と6年生から感想がありました。たくさんの拍手がわきました。
 次回は3年生です。

今年度初めての水泳学習〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、先週は条件が整わず入水できなかったので、待ちに待った水泳学習を行いました。
 学習のルールを確認し、冷たいシャワーをしっかり浴びました。
 水慣れを行った後、浮いたり、走ったりしました。けのびやバタ足の練習も行いました。
 校長先生が一緒に入水してくださり、けのびやバタ足のコツを教わりました。次回も楽しみです。

水遊びがはじまりました。〈2年〉

画像1 画像1
 水遊びが始まりました。
 バディーを組んで人数を確認したり、準備運動やシャワーを行ったりしました。
 水慣れを行い、冷たく気持ちのよい水の感触を楽しみました。
 ルールを確認し、マナーを守って学習に取り組んでいます。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
バターライス
ハッシュドポーク
春雨ときゅうりのドレッシングあえ
牛乳

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
カレー南蛮うどん
三色野菜の酢味噌和え
マドレーヌ
牛乳


自転車教室を行いました。<3年生>

 6月22日(木)目白警察署交通総務課の方による「自転車教室」を行いました。
 不安定な天気のため、体育館でDVDを観ながら、交通ルールを学びました。
 子供たちは、正しい自転車の乗り方、交通ルールを学ぶことができました。
 子供の事故原因で多いのは、飛び出し(一時停止をしない)ことによるものです。
 これからは、ヘルメットをかぶり、交差点では一時停止をし、しっかり左右を見て安全確認をして、走行して欲しいと思います。
 今日は、分かりやすい学習をしてくださり、目白警察署交通総務課の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
肉じゃが
のり揚げくん
ゆでおくらのかつおじょうゆ
牛乳

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
レモンビスキュイパン
ミルクポトフー
ボイル野菜
冷凍みかん
牛乳


レモンビスキュイパンはレモンの酸味をきかせました。
丸パンにぬったビスキュイの生地が美味しそうに焼けました。

画像2 画像2

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
深川めし
吉野汁
ししゃもの磯辺揚げ
オニオンリング
おかか和え
牛乳

オニオンリングは輪切りにした玉ねぎにパン粉をつけて揚げました。
1・2年生は1/4、3年〜5年は1/2に切りました。
写真は大人用の輪切り1枚分です。
油と相性の良い玉ねぎはとても甘く美味しく出来上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851