最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
総数:83309
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

狂言体験!<6年>

 10月3日(火)6時間目に「としま能の会」の方々による公演がありました。

 公演の前に、狂言独特の動物の動きや笑い方など、独特の表現方法を教わりました。
 動物などの動きの特徴を捉えた表現やおかしさの程度によって変える笑い方でした。
 このことを踏まえ、野村さん、石井さんに狂言「柿山伏」を演じていただきました。
 事前に教えていただいた狂言の独特な話し方や表現方法に、子供たちは非常に驚いていました。
 おもしろい場面では声を出して笑っていました。

 公演後、河野さんからは、独特な話し方の理由を教えていただいたり、実際に狂言を体験させていただいたりしました。
 正座や柿を食べる動作、蚊の表現、笑う練習など様々な体験ができました。
 子供たちも全身を使って上手に表現することができました。

 日本の伝統芸能の1つである狂言に触れられ、とてもよい経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
わかめとじゃこのご飯
すまし汁
魚の唐揚げケチャップソース
もやしのサラダ
にんじんの白煮
牛乳

 今日は目に良い献立という事で、久しぶりに「にんじんの白煮」を出しました。
 椎名町小では何度か出していますので慣れてくれると嬉しいです。
 今回は1年生から5年生は1人2個、6年生は3個でした。おいしく食べられたでしょうか?

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
ごまご飯
豆腐の味噌汁
イカのチリソース
コールスローサラダ醤油ドレッシング
牛乳

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
五目ソース焼きそば
中華コーンスープ
風船ドーナッツ
牛乳

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
ナムル
牛乳

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
チンゲンサイのチャーハン
えのきと野菜のスープ
ココア蒸しパン
牛乳

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
たぬき丼
ワンタンスープ
牛乳

友だち班活動

 9月29日昼休みに友だち班活動を楽しみました。
 各班の6年生が、1〜6年生までが仲良く楽しく遊べる遊びを考え、数日前から、掲示板を使って遊びについて知らせていました。
 校庭で遊ぶ予定の班は、雨の日の遊びも考えていましたが、当日は予定通り、校庭での遊びを元気に楽しむことができました。
 校庭では、「だるまさんが転んだ」や「オオカミさん今何時?」、「どろけい」などを、体育館では「中当て」や「鬼ごっこ」を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(金)の全校朝会は、3つの内容で行いました。

 校長先生からは、「あいさつ」の励行についてお話がありました。
 本校では、朝、校長先生や教職員が門に立っています。また、校舎入り口であいさつ当番があいさつ運動を行っています。積極的に笑顔であいさつしましょう!

 看護当番の先生からは、今週の目標「廊下、階段は右側を歩こう」についてお話がありました。
 涼しくなってきて、休み時間に外で遊べる日も増えてきました。嬉しくて廊下を走って外に飛び出そうとする姿が見られることがあります。廊下を歩いて移動することで、みんなが安全に過ごせるようにしましょう。

 代表委員会からは、「ぽかぽか言葉プロジェクト」についてお話がありました。
 みんなで心がぽかぽか温かくなる言葉を集めて、椎小を温かい学校にしようとするプロジェクトです。
 各教室でぽかぽか言葉プロジェクトの紹介動画を見た後、活動についての具体的な説明を代表委員が直接行いました。
 友達からかけてもらった温かい言葉を集めて、職員室入り口横の壁教室に貼ります。
 ぽかぽか言葉の飛び交う温かい学校にしていきましょう!

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
みかんヨーグルト
牛乳

のってみたいないきたいな<1年>

 図工「のってみたいないきたいな」の学習では、乗りたいものや行きたいところを自由に想像しながら絵を描きました。
 動物やお菓子など、子供たちのユニークな想像力が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラバン〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、東京都水道局の方々による出前授業「水道キャラバン」で、上水道について学習しました。
 上水道の概要、水道管・給水所・浄水場等の施設の仕組みや役割について、映像を交えて詳しく説明してもらいました。
 既に水道について1学期に学んでいますが、今回、水道局の方々のガイドで映像を通して様々な施設を見学することができ、子供達から改めて驚きや納得の声があがりました。
 高度浄水処理実験処理セットを使った実験では、匂いのもととなる有機物をどのようにして取り除くかを観察しました。
 泥水に凝集剤を入れてかき混ぜる実験では、どうなるか予想を立ててから観察しました。「すごい!きれいになってる!」と驚きの声があがりました。
 水をきれいにするたくさんの工夫や、水道局の方が水を管理する様子も知ることもできました。
 ご家庭でも、ぜひ水道局からいただいた「水道キャラバンパスポート」を活用して、水道キャラバンで学んだ内容をお子さんのツアーガイドとともに楽しんでください。

※掲載した写真のほかへの転用は、ご遠慮ください。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
具だくさん汁
鶏の香味焼き
お月見団子
牛乳

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
海苔の佃煮
大根スープ
いかのにんにく揚げ
お浸し
牛乳



明日は十五夜です

画像1 画像1
昨日の朝、「校長先生、明日の給食が楽しみです。」と声をかけてくれたお友達がいました。
今日のメニューは、明日の十五夜にちなんで、さつまいもご飯、具だくさん汁、鶏の香味焼き、お月見団子です。
中秋の名月を連想するような黄色のお団子を、子供たちは美味しそうに食べていました。
秋の七草の一つであるススキを飾り、五穀豊穣を願いながら、家族団らんの時を過ごす風習は、今はあまり見られなくなってしまいましたが、明日はお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

わんぱく寄席

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日5校時、全学年でわんぱく寄席(学校寄席)に参加し、落語の世界を楽しみました。
 出囃子や落語について解説していただいたり、即興で小話の稽古をつけていただき、数名の児童が落語(小話)体験をしたりしました。
 その後は噺家さんによる落語「子ほめ」を聞きました。落語が始まると、子供たちはお腹を抱えて笑い、体育館が爆笑に包まれました。
 6校時には、6年生がワークショップに参加しました。
 落語体験、一番太鼓・締太鼓・鉦(かね)体験、リコーダーでの出囃子体験をしました。
 6年生は、ワークショップで学んだことを練習し、12月頃、落語を全校児童に披露してくれるそうです。

歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科医師の青木先生、歯科衛生士の先生方による、歯みがき教室を実施しました。
 虫歯になる仕組みを復習したあと、フッ素の役割を新たに教えていただきました。
 いよいよ歯磨き練習本番。
 歯ブラシをいただき、手鏡を見ながら、ゆっくり丁寧に磨いていきました。
 歯の健康にも、気を付けて生活していきましょう。

総合 地域めぐり〈4年〉

 4年生は、総合的な学習の時間「地域に伝わる伝統的な文化を調べよう」の学習で、地域めぐりをしました。
 各所で、「としま案内人長崎町」の方々に地域の歴史や文化財について説明していただきました。
 地域に伝わる意外な歴史があり、大人も新しい地域の一面を知ることができました。
 子供たちは熱心に話を聞き、写真や記録をとっていました。
 交通量の多い道を通りましたが、椎小学びのサポーターのご協力で安全に学習することができました。
 としま案内人長崎町の皆様、椎小学びのサポーターの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
高野豆腐丼
のっぺい汁

牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851